「高度経済成長」の版間の差分
 (新しいページ: ''''高度経済成長'''(こうどけいざいせいちょう)とは飛躍的に経済規模が継続し拡大することである。  ==概要== {{See also|生産性|...')  | 
				|||
| (同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 14行目: | 14行目: | ||
==日本の高度経済成長==  | ==日本の高度経済成長==  | ||
| − | [[日本経済]]が飛躍的に成長を遂げたのは[[昭和]]30年代~40年代([[1955年]]から[[  | + | [[日本経済]]が飛躍的に成長を遂げたのは[[昭和]]30年代~40年代([[1955年]]から[[1973年]]まで)の19年間である。また、昭和前期の[[日中戦争]]の前後から[[アメリカ軍]]による日本本土への[[空襲]]が激しくなる[[1944年]]前後まで軍需に支えられて[[統制経済]]下にあるとはいえ[[経済成長率]]自体は高度経済成長期に匹敵するため、この時期も一種の「高度経済成長」と皮肉交じりに唱える経済史学者も居る。  | 
経済学的には、戦争などによる資本[[ストック]]の大量の減少は貯蓄率一定の場合、その後の国民所得([[フロー]])の高成長をもたらすことがソロー・モデルによって予測される。  | 経済学的には、戦争などによる資本[[ストック]]の大量の減少は貯蓄率一定の場合、その後の国民所得([[フロー]])の高成長をもたらすことがソロー・モデルによって予測される。  | ||
===敗戦からの復活===  | ===敗戦からの復活===  | ||
| − | [[第二次世界大戦]]における敗戦による荒廃や混乱も[[  | + | [[第二次世界大戦]]における敗戦による荒廃や混乱も[[1950年]]の[[朝鮮戦争]]の[[特需景気]]により[[1955年]]には日本経済は[[戦前]]の水準に復興し、更なる高度成長が始まった。エネルギーは[[石炭]]から[[石油]]に変わり、[[太平洋]]沿岸には[[コンビナート]]が立ち並んだ。[[財閥]]系企業が立ち直ったのもこのころだと言われる。  | 
この経済成長の要因は良質で安い[[労働力]]、余剰農業労働力の活用、高い[[貯蓄率]]([[投資]]の源泉)、高率の民間投資、[[輸出]]に有利な[[円安]]相場(固定制)、消費意欲の拡大、安価な[[石油]]、安定した投資資金を融通する[[間接金融]]の[[護送船団方式]]、管理された[[ケインズ]][[経済政策]]としての[[所得倍増計画]]、[[政府]]の設備投資促進策による[[工業用地]]などの造成や戦中の軍需生産のために発達した技術力が挙げられる。  | この経済成長の要因は良質で安い[[労働力]]、余剰農業労働力の活用、高い[[貯蓄率]]([[投資]]の源泉)、高率の民間投資、[[輸出]]に有利な[[円安]]相場(固定制)、消費意欲の拡大、安価な[[石油]]、安定した投資資金を融通する[[間接金融]]の[[護送船団方式]]、管理された[[ケインズ]][[経済政策]]としての[[所得倍増計画]]、[[政府]]の設備投資促進策による[[工業用地]]などの造成や戦中の軍需生産のために発達した技術力が挙げられる。  | ||
| 35行目: | 35行目: | ||
[[1971年]]の[[ニクソン・ショック]]による実質的な円の切り上げは国際収支の過度な黒字を修正して経済の安定に寄与した。[[1973年]]の[[第四次中東戦争]]をきっかけに原油価格が上昇し、[[オイルショック]]に陥ったことで戦後初めて実質マイナス成長を経験し高度経済成長時代は終焉した。  | [[1971年]]の[[ニクソン・ショック]]による実質的な円の切り上げは国際収支の過度な黒字を修正して経済の安定に寄与した。[[1973年]]の[[第四次中東戦争]]をきっかけに原油価格が上昇し、[[オイルショック]]に陥ったことで戦後初めて実質マイナス成長を経験し高度経済成長時代は終焉した。  | ||
| − | その後は[[安定成長期]]  | + | その後は[[安定成長期]]([[1974年]]~バブル崩壊の[[1990年]]まで)へと移行した。なお、まれに[[バブル崩壊|バブル景気崩壊]]までを戦後の右肩上がりの時代として「高度経済成長」と括る場合があるがあまり一般的ではない。  | 
| − | バブル崩壊以後も趨勢として実質経済成長は続いており、右肩上がりの時代が終わったわけではない<ref>ただし[[安定成長期]]  | + | バブル崩壊以後も趨勢として実質経済成長は続いており、右肩上がりの時代が終わったわけではない<ref>ただし[[安定成長期]]そのものはバブル崩壊と共に終焉し、以後は長期間の経済停滞期となった。</ref>。  | 
高度経済成長時代の終焉は[[ベビーブーム#第二次ベビーブーム|第二次ベビーブーム]]の終焉ももたらし、[[1975年]]以降日本は[[少子化]]の道を歩むこととなった<ref>[[鬼頭宏]] 『図説人口で見る日本史 縄文時代から近未来社会まで』 [[PHP研究所]]、[[2007年]]7月、168-170頁。ISBN 9784569692043</ref>。  | 高度経済成長時代の終焉は[[ベビーブーム#第二次ベビーブーム|第二次ベビーブーム]]の終焉ももたらし、[[1975年]]以降日本は[[少子化]]の道を歩むこととなった<ref>[[鬼頭宏]] 『図説人口で見る日本史 縄文時代から近未来社会まで』 [[PHP研究所]]、[[2007年]]7月、168-170頁。ISBN 9784569692043</ref>。  | ||
| 47行目: | 47行目: | ||
*[[景気循環]]  | *[[景気循環]]  | ||
*[[神武景気]]  | *[[神武景気]]  | ||
| + | *[[なべ底不況]]  | ||
*[[岩戸景気]]  | *[[岩戸景気]]  | ||
| + | *[[オリンピック景気]]  | ||
| + | *[[証券不況]]  | ||
| + | *[[イザナギ景気]]  | ||
| + | *[[ニクソン・ショック]]  | ||
| + | *[[日本列島改造論]]  | ||
*[[ベトナム戦争]]  | *[[ベトナム戦争]]  | ||
*[[安定成長期]]  | *[[安定成長期]]  | ||
| − | *[[失われた10年]] -   | + | *[[失われた10年]] - 約10年以上の経済が低迷した期間  | 
*[[漢江の奇跡]] - [[1960年代]]後半から[[1970年代|70年代]]にかけての[[大韓民国|韓国]]の高度経済成長  | *[[漢江の奇跡]] - [[1960年代]]後半から[[1970年代|70年代]]にかけての[[大韓民国|韓国]]の高度経済成長  | ||
*[[下村治]] - 高度経済成長の生みの親。元大蔵官僚で[[日本開発銀行]]理事。[[池田内閣]]における「[[所得倍増計画]]」の立案者  | *[[下村治]] - 高度経済成長の生みの親。元大蔵官僚で[[日本開発銀行]]理事。[[池田内閣]]における「[[所得倍増計画]]」の立案者  | ||
2013年11月9日 (土) 20:20時点における最新版
高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)とは飛躍的に経済規模が継続し拡大することである。
概要[編集]
生産性 も参照 経済成長は条件が整うと飛躍的に上昇する場合がある。経済成長は付加価値生産力の増大を意味するため、経済成長の条件には、
- 付加価値生産力にかかわる充分な資源の存在
 - 生産された付加価値を消費する充分な需要
 - 新しい価値の形をもたらす技術革新
 
などがある。とりわけ生産力増大のための投資が興隆した場合、経済は大きく成長する。投資は生産力と雇用を増大させると同時に乗数効果により需要を生み出す(投資の二重性)。投資が需要と供給の双方を生み出すことで付加価値生産は増大する。
一方でこの需要と供給の急増大が雇用との関係も含めてバランス(ナイフ・エッジの均衡)をとるのは難しく、様々な要因で高度成長はストップする。
尚、需要面から見た場合、GDPを構成する消費C+投資I+政府支出G+純輸出NXはそれぞれ経済成長の制約条件となる。
日本の高度経済成長[編集]
日本経済が飛躍的に成長を遂げたのは昭和30年代~40年代(1955年から1973年まで)の19年間である。また、昭和前期の日中戦争の前後からアメリカ軍による日本本土への空襲が激しくなる1944年前後まで軍需に支えられて統制経済下にあるとはいえ経済成長率自体は高度経済成長期に匹敵するため、この時期も一種の「高度経済成長」と皮肉交じりに唱える経済史学者も居る。
経済学的には、戦争などによる資本ストックの大量の減少は貯蓄率一定の場合、その後の国民所得(フロー)の高成長をもたらすことがソロー・モデルによって予測される。
敗戦からの復活[編集]
第二次世界大戦における敗戦による荒廃や混乱も1950年の朝鮮戦争の特需景気により1955年には日本経済は戦前の水準に復興し、更なる高度成長が始まった。エネルギーは石炭から石油に変わり、太平洋沿岸にはコンビナートが立ち並んだ。財閥系企業が立ち直ったのもこのころだと言われる。
この経済成長の要因は良質で安い労働力、余剰農業労働力の活用、高い貯蓄率(投資の源泉)、高率の民間投資、輸出に有利な円安相場(固定制)、消費意欲の拡大、安価な石油、安定した投資資金を融通する間接金融の護送船団方式、管理されたケインズ経済政策としての所得倍増計画、政府の設備投資促進策による工業用地などの造成や戦中の軍需生産のために発達した技術力が挙げられる。
GNP第2位へ[編集]
1960年代には東京オリンピックの開催やベトナム戦争、1970年に開催された大阪万博などによる特需があり、1968年には国民総生産(GNP)が資本主義国家の中で第2位に達した。この経済成長は世界的に見ても稀な例であり、終戦直後の復興から続く一連の経済成長は「東洋の奇跡」と言われた。この驚異的な経済成長への憧憬や敬意から日本を手本とする国まで現れた(マレーシアにおけるルックイースト政策)。現在では「昭和(戦後)」の代名詞としてこの頃の映像資料が使われる事が多い。
この時代、テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3種類の家電製品は三種の神器と呼ばれ、急速に家庭に普及していった。これら家庭製品の普及は生活時間の配分にも大きな影響を与え、女性の社会進出を少しずつ促すことになった。この当時の風潮としては「大きいことは良いことだ」が流行語となり、「巨人・大鵬・卵焼き」に象徴される。「東洋の奇跡」と言う言葉が使われ始めた頃は日本人独特の「勤勉」「個より集団を重んじる」等が要因として挙げられた時期もあった。
弊害[編集]
こうした経済成長の影で社会公共投資や福祉支出は低水準にとどまり、また環境破壊が起こり「水俣病」や「イタイイタイ病」、「四日市ぜんそく」といった公害病の発生、大量生産の裏返しとしてのゴミ問題などの公害の問題が高度経済成長期後半になると深刻化した。
これは国民が環境よりも経済成長を優先した結果であると言える。また、都市への人口集中による過密問題の発生と地方からの人口流出による過疎問題が発生した。高度経済成長時代も後半はその政策の見直しを迫られ、公害対策基本法の制定や『日本列島改造論』の提唱につながることになる。
安定成長へ[編集]
1971年のニクソン・ショックによる実質的な円の切り上げは国際収支の過度な黒字を修正して経済の安定に寄与した。1973年の第四次中東戦争をきっかけに原油価格が上昇し、オイルショックに陥ったことで戦後初めて実質マイナス成長を経験し高度経済成長時代は終焉した。
その後は安定成長期(1974年~バブル崩壊の1990年まで)へと移行した。なお、まれにバブル景気崩壊までを戦後の右肩上がりの時代として「高度経済成長」と括る場合があるがあまり一般的ではない。
バブル崩壊以後も趨勢として実質経済成長は続いており、右肩上がりの時代が終わったわけではない[1]。
高度経済成長時代の終焉は第二次ベビーブームの終焉ももたらし、1975年以降日本は少子化の道を歩むこととなった[2]。
脚注[編集]
- ↑ ただし安定成長期そのものはバブル崩壊と共に終焉し、以後は長期間の経済停滞期となった。
 - ↑ 鬼頭宏 『図説人口で見る日本史 縄文時代から近未来社会まで』 PHP研究所、2007年7月、168-170頁。ISBN 9784569692043
 
関連事項[編集]
- 景気循環
 - 神武景気
 - なべ底不況
 - 岩戸景気
 - オリンピック景気
 - 証券不況
 - イザナギ景気
 - ニクソン・ショック
 - 日本列島改造論
 - ベトナム戦争
 - 安定成長期
 - 失われた10年 - 約10年以上の経済が低迷した期間
 - 漢江の奇跡 - 1960年代後半から70年代にかけての韓国の高度経済成長
 - 下村治 - 高度経済成長の生みの親。元大蔵官僚で日本開発銀行理事。池田内閣における「所得倍増計画」の立案者
 - 産業構造
 - 産業構造の転換
 - 昭和ノスタルジー
 
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・高度経済成長を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |