「シベリア」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''シベリア'''({{lang-en-short|Siberia}} {{IPA-en|saɪˈbɪəriə|}}、{{lang-ru-short|Сибирь}} {{IPA-ru|sʲɪˈbʲirʲ||Ru-Сибирь.ogg}})は、ロ...」)
(相違点なし)

2018年2月25日 (日) 11:42時点における版

シベリアSiberia saɪˈbɪəriə1 saɪˈbɪəriə [saɪˈbɪəriə]   Сибирь テンプレート:IPA-ru)は、ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域である。漢字表記で西比利亜又は西伯利亜とも書く。かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する[1]

一般的には極東分水嶺サハ共和国東縁)より東の日本海オホーツク海など沿岸地域(極東ロシア)は含まないが、広義には含めることもある。ロシア連邦所属の共和国自治管区は存在するが、独立国家は存在しない。主な都市として、西から、オムスクノヴォシビルスククラスノヤルスクイルクーツク、ヤクーツクがある。広義のシベリアはさらに、エカテリンブルクハバロフスクウラジオストクを含む。人口最大の都市はノヴォシビルスク。現在ではロシア語話者が人口の大半を占めるが、サハ語などのテュルク諸語や、ウラル語族に属する言語が多く分布している。

脚注

  1. タタール人の言葉で「眠れる大地」という説もある(世界の車窓からNo.8517 2011年2月19日「午後の人々」

参考文献

  • 高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民』新泉社、2012年。

外部リンク