「首」の版間の差分
提供: Yourpedia
(相違点なし)
|
2019年6月4日 (火) 19:26時点における版
![]() |
この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 |
くび(首、頸, neck)とは頸部(けいぶ)、すなわち、人体において頭(頭部)と胴体をつなぐ部位である。 日本語ではまた、頭部そのものを指す場合もある。
用字、語釈
「首位」「首領」「党首」「船首」などというように、本来の漢語における「首」という字はもっぱら、“トップ”、“かしら”、またそれらの原義としての“あたま”、“頭部”を意味する[1]。 これに対して“頸部”を意味する本来の漢字は「頸」であり、「頸部」「頸動脈」「長頸竜」などのように熟語にも用いられる。
脚注
[ヘルプ]
- ↑ “頭部”から“トップ”“首長”への意味変化は多くの言語に見られるもので、たとえば英語の captain や chief も元来は“頭部”を意味した語から来ている。日本語の「かしら」も、本義は“頭部”のことである。