「通夜」の版間の差分
提供: Yourpedia
(相違点なし)
|
2019年11月26日 (火) 11:24時点における版
仏教の通夜
意義
起源は、紀元前383年2月15日の北インドのクシナガラの満月の夜、釈迦の入滅後、悲しんだ弟子たちが遺体を見守りながら、死後7日間、釈迦が生涯をかけて説いた説法を弟子たちが夜通しお互い聞き合ったという故事によるもので、仏教の通夜は故人の成仏を祈ることではなく、大夜(たいや)という故人の現世での最後の夜を共に過ごすために集まった親しい人々が、遺体を取り囲み故人の思い出話を語り合うことであった。
曹洞宗では釈迦の弟子にならい、故人が釈迦のように遺族に対し遺言として遺教経を唱えるという意味で、道元が書き著した『正法眼蔵』から書き起こされた『修証義』を、住職とともに遺族らが一緒に読誦するのが本来の通夜の儀式である。すなわち故人が臨終間際の釈迦で、遺族を釈迦の弟子となぞらえたものである。
脚注
関連項目