「兼六園」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (編集)  | 
				細 (追記)  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | + | '''兼六園'''(けんろくえん,Kenroku-en)は石川県[[金沢市]]にある日本庭園である。[[日本三名園]]の1つと言われる。  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ==概要==  | |
| − | + | [[加賀藩]]を統治した前田家により[[1676年]](延宝4年)、加賀藩5代藩主[[前田綱紀]]が金沢城に面する傾斜地に「蓮池御殿」という庭園つきの別荘を建てたことが、兼六園の基礎となっている。1759年(宝暦9年)の大火で別荘は焼失したが、[[1774年]](安永3年)11代藩主前田治脩が再建に着手し、翠滝や夕顔亭、[[1776年]](安永5年)に内橋亭を建築した。12代前田斉広は「竹沢御殿」という隠居所を築造した。13代前田斉泰は庭園を改造し、庭園内に栄螺山などを築いた。明治維新後の[[1874年]](明治7年)兼六園は一般市民に開放され、1922年(大正11年)に国の名勝として指定され、[[1985年]](昭和60年)には「特別名勝」に格上げされた。  | |
| − | + | ==名称の由来==  | |
| − | + | 兼六園の名前は、庭園に必要な6つの景勝からつけられた。  | |
| + | *宏大 - 広々と  | ||
| + | +幽邃 - 奥ゆかしく静か  | ||
| + | *人力 - 人手をかける  | ||
| + | *蒼古 - 趣がある  | ||
| + | *水泉 - 水辺  | ||
| + | *眺望 - 見渡せる  | ||
| − | + | ==ミシュラン==  | |
| − | + | 2009年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で最高評価の三ツ星を獲得した。  | |
| − | -  | + | |
| − | + | ==アクセス==  | |
| − | + | *開園:3月1日~10月15日	7:00~18:00,10月16日~2月末日	8:00~17:00  | |
| − | + | *所在地:〒920-0936 石川県金沢市兼六町1  | |
| + | *交通:JR[[金沢駅]]より城下まち金沢周遊バス 兼六園口(旧東口)7番のりば「兼六園下・金沢城(石川門向い)」8番停留所下車  | ||
| + | *入園料:大人 320円  | ||
{{デフォルトソート:けんろくえん}}  | {{デフォルトソート:けんろくえん}}  | ||
| − | |||
[[カテゴリ:石川県]]  | [[カテゴリ:石川県]]  | ||
| + | [[カテゴリ:大名庭園]]  | ||
| + | [[カテゴリ:特別名勝]]  | ||
2021年12月5日 (日) 21:34時点における版
兼六園(けんろくえん,Kenroku-en)は石川県金沢市にある日本庭園である。日本三名園の1つと言われる。
概要
加賀藩を統治した前田家により1676年(延宝4年)、加賀藩5代藩主前田綱紀が金沢城に面する傾斜地に「蓮池御殿」という庭園つきの別荘を建てたことが、兼六園の基礎となっている。1759年(宝暦9年)の大火で別荘は焼失したが、1774年(安永3年)11代藩主前田治脩が再建に着手し、翠滝や夕顔亭、1776年(安永5年)に内橋亭を建築した。12代前田斉広は「竹沢御殿」という隠居所を築造した。13代前田斉泰は庭園を改造し、庭園内に栄螺山などを築いた。明治維新後の1874年(明治7年)兼六園は一般市民に開放され、1922年(大正11年)に国の名勝として指定され、1985年(昭和60年)には「特別名勝」に格上げされた。
名称の由来
兼六園の名前は、庭園に必要な6つの景勝からつけられた。
- 宏大 - 広々と
 
+幽邃 - 奥ゆかしく静か
- 人力 - 人手をかける
 - 蒼古 - 趣がある
 - 水泉 - 水辺
 - 眺望 - 見渡せる
 
ミシュラン
2009年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で最高評価の三ツ星を獲得した。
アクセス
- 開園:3月1日~10月15日 7:00~18:00,10月16日~2月末日 8:00~17:00
 - 所在地:〒920-0936 石川県金沢市兼六町1
 - 交通:JR金沢駅より城下まち金沢周遊バス 兼六園口(旧東口)7番のりば「兼六園下・金沢城(石川門向い)」8番停留所下車
 - 入園料:大人 320円