「イヌぞり」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (User:ピカゴロウ氏は僕のなりすましです。詳しくはツイッターで。)  | 
				|||
| (他の1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | |||
| − | |||
'''イヌぞり'''とは、移動の手段として[[ソリ]](橇)を犬に引かせること。英語ではドッグスレッド(''Dog sled'')という。主に積雪地帯で人や荷物を運ぶのに使われる。  | '''イヌぞり'''とは、移動の手段として[[ソリ]](橇)を犬に引かせること。英語ではドッグスレッド(''Dog sled'')という。主に積雪地帯で人や荷物を運ぶのに使われる。  | ||
| 23行目: | 21行目: | ||
== 外部リンク ==  | == 外部リンク ==  | ||
* [http://www.geocities.jp/jfsssleddog/ 日本犬ぞり連盟]  | * [http://www.geocities.jp/jfsssleddog/ 日本犬ぞり連盟]  | ||
| + | *[[:wiki:イヌぞり]]  | ||
| − | [[Category:犬  | + | {{デフォルトソート:いぬそり}}  | 
| − | [[Category:そり  | + | [[Category:犬]]  | 
| − | [[Category:動物牽引車  | + | [[Category:そり]]  | 
| + | [[Category:動物牽引車]]  | ||
[[en:Dog sled]]  | [[en:Dog sled]]  | ||
| − | |||
2022年9月22日 (木) 21:45時点における最新版
イヌぞりとは、移動の手段としてソリ(橇)を犬に引かせること。英語ではドッグスレッド(Dog sled)という。主に積雪地帯で人や荷物を運ぶのに使われる。
エスキモー犬、樺太犬、シベリアンハスキー、アラスカン・マラミュート、サモエドなど、体重45キログラム前後のソリ犬が用いられる。 ソリ犬は寒さに強く持久力に優れ、人間によく従うため、スノーモービルが実用化されるまでは、シベリアやカナダ・アラスカなど高緯度地域での主要な移動手段であった。 ソリ犬1頭が引くことのできる荷物の重量の目安は、ソリ犬自身の体重である。これをもとに計算すると、10頭引きの犬ぞりはおよそ400~500キログラム程度の荷物を運ぶことができる。
犬の繋ぎ方は大きく2通りある。右図のように犬を縦列に繋ぐ方法をタンデムタイプ、犬を一頭ずつ直接ソリに繋ぐ方法をファンタイプという。
1991年には「環境保護に関する南極条約議定書」が採択され、その「附属書II」により南極への犬の持ち込みは禁止されている。
過去には北極や南極の探検にもよく使われた。日本の南極地域観測隊第一次越冬隊のソリ犬で生還したカラフト犬、タロとジロは後に『南極物語』で映画化されている。
ドッグスポーツやイベントとして、各地で犬ぞり大会や犬ぞり体験会が開かれている。