「くじら橋」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				| 1行目: | 1行目: | ||
| − | [[Image:くじら橋.jpg|  | + | [[Image:くじら橋.jpg|450px|thumb|くじら橋]][[Image:くじら橋2.jpg|450px|thumb|くじら橋]]  | 
'''くじら橋'''(くじらばし)は、[[東京都]][[稲城市]]の[[稲城中央公園]]と稲城第二公園を結ぶ[[横断歩道橋|歩道橋]]として、[[南多摩尾根幹線]]道路を跨ぐように建設された。橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、桁高や幅員が[[3次元]]的に変化する世界的にもユニークな橋となっている。[[1997年]]度、[[土木学会田中賞]](作品部門)を受賞した<ref>[http://www.jsce.or.jp/committee/tanaka-sho/jyushou/sakuhinH0.htm 田中賞受賞作品部門:平成元年~] - 土木学会公式ホームページ(2009年3月13日閲覧)</ref>。南多摩尾根幹線道路を跨ぐ歩道橋としては、最も個性的な橋と言える。名称は、市民への公募により命名された。  | '''くじら橋'''(くじらばし)は、[[東京都]][[稲城市]]の[[稲城中央公園]]と稲城第二公園を結ぶ[[横断歩道橋|歩道橋]]として、[[南多摩尾根幹線]]道路を跨ぐように建設された。橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、桁高や幅員が[[3次元]]的に変化する世界的にもユニークな橋となっている。[[1997年]]度、[[土木学会田中賞]](作品部門)を受賞した<ref>[http://www.jsce.or.jp/committee/tanaka-sho/jyushou/sakuhinH0.htm 田中賞受賞作品部門:平成元年~] - 土木学会公式ホームページ(2009年3月13日閲覧)</ref>。南多摩尾根幹線道路を跨ぐ歩道橋としては、最も個性的な橋と言える。名称は、市民への公募により命名された。  | ||
2015年2月16日 (月) 09:06時点における最新版
くじら橋(くじらばし)は、東京都稲城市の稲城中央公園と稲城第二公園を結ぶ歩道橋として、南多摩尾根幹線道路を跨ぐように建設された。橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、桁高や幅員が3次元的に変化する世界的にもユニークな橋となっている。1997年度、土木学会田中賞(作品部門)を受賞した[1]。南多摩尾根幹線道路を跨ぐ歩道橋としては、最も個性的な橋と言える。名称は、市民への公募により命名された。
橋の直下を歩くと、橋の底のコンクリート面が鯨の胴体を思わせる曲線美を醸し出している。夜は両端が下からライトアップされ、橋体が白く浮かび上がる。近くには、鯨の親子の石像があり、見る者の目を楽しませてくれる。
橋の上の歩道の両脇にはツツジを配した植木があり、眼下には南多摩尾根幹線道路とその広い中央分離帯が見える。晴れた日には遠く東方向に、新宿のビル群や六本木ヒルズ、東京タワー、レインボーブリッジなどの都心の風景を見渡すことができる。
橋の概要[編集]
- 橋梁形式
 
- PC単径間固定式門形ラーメン橋
 
- 橋長 107m
 - 支間 100.5m(本形式ではわが国最大)
 - 幅員 24.4~16.8m
 - 着工 1995年(平成7年)3月
 - 竣工 1997年(平成9年)7月
 - 事業主体 住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)
 - 施工 錢高組・地崎工業共同企業体
 
脚注[編集]
- ↑ 田中賞受賞作品部門:平成元年~ - 土木学会公式ホームページ(2009年3月13日閲覧)