「鈴木信吉」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(移入にあたっての諸修正)
(参考文献)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''鈴木 信吉'''(すずき しんきち、1860年頃-没年不詳)は、日本の[[銀行家]]。[[名古屋]][[尾張藩]]の旧臣の家に生まれる。1898年に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。[[北海道]]における[[尾張徳川家]]の開墾事業や[[北海銀行]]の経営、[[愛知物産]]の経営再建などに携わった。1929年に尾張徳川家の[[家令]]となり、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力。[[第2次世界大戦]]後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。
+
'''鈴木 信吉'''(すずき しんきち、[[1870年]]頃 - 没年不詳)は、日本の[[銀行家]]。[[名古屋]]の旧[[尾張藩]]士の家に生まれる。1898年に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。[[北海道]]における[[尾張徳川家]]の開墾事業や[[北海銀行]]の経営、[[愛知物産]]の経営再建などに携わった。1929年に[[尾張徳川家#家令|尾張徳川家の家令]]となり、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力。[[第2次世界大戦]]後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。{{先編集者|由亜辺出夫}}
  
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
1860年頃<ref>{{Sfn|馬場|1925}}に「本年55歳」と記載がある。</ref>、[[名古屋]]の{{Sfn|馬場|1925}}[[尾張藩]]の旧臣の家に生まれる{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}{{Sfn|馬場|1925}}。
+
1870年頃<ref>{{Harvtxt|馬場|1925}}に「本年55歳」と記載がある。</ref>、[[名古屋]]の{{Sfn|馬場|1925}}、旧[[尾張藩]]士の家に生まれる{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}{{Sfn|馬場|1925}}。
  
1898(明治31)年10月10日に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。[[豊橋市|豊橋]]支店、[[津市|津]]支店を経て、本店検査役{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
+
[[八雲商会]]が設立された頃、[[片桐助作 (1851年生)|片桐助作]]の世話で名古屋から[[北海道]]の[[八雲村]]に移住し、同商会の[[小僧]]として働く{{Sfn|都築|1917}}。
1911(明治44)年9月29日、営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}、1919(大正8)年1月22日、取締役・営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。1920(大正9)年3月12日に査業部長に転じた{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
+
*冬に[[ユーラップ川]]で鴨打ちをし、着物のまま川に入って鴨を捕らえるなど「快活で面白い」少年だった{{Sfn|都築|1917}}。
 +
 
 +
その後、[[東京]]へ行き、[[金港堂]]の小僧をして、その後、名古屋に帰った{{Sfn|都築|1917}}。
 +
 
 +
1898年(明治31)10月10日に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。[[豊橋市|豊橋]]支店、[[津市|津]]支店を経て、本店検査役{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
 +
1911年(明治44)9月29日、営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}、1919年(大正8)1月22日、取締役・営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。1920年(大正9)3月12日に査業部長に転じた{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
  
 
愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、[[北海銀行]]に関与{{Sfn|馬場|1925}}。[[祖父江重兵衛]]が経営に失敗した[[愛知物産]]の常務となり、経営を再建した{{Sfn|馬場|1925}}。
 
愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、[[北海銀行]]に関与{{Sfn|馬場|1925}}。[[祖父江重兵衛]]が経営に失敗した[[愛知物産]]の常務となり、経営を再建した{{Sfn|馬場|1925}}。
  
1929(昭和4)年1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。同年7月26日、[[尾張徳川家]]の[[家令]]となるため、取締役を辞任{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263}}。その後愛知銀行では、1941(昭和16)年6月<ref>同月、愛知銀行は[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]、[[伊藤銀行]]と合併し[[東海銀行]]となった{{Harv|東海銀行|1944|pp=365-373}}</ref>まで監査役を務めた<ref>{{Harvtxt|香山|2016|p=121}}、{{Harvtxt|東海銀行|1944}}からの引用として。</ref>{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263,343}}。
+
1929年(昭和4)1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。同年7月26日、[[尾張徳川家#家令|尾張徳川家の家令]]となるため、取締役を辞任{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263}}。その後愛知銀行では、1941年(昭和16)6月<ref>同月、愛知銀行は[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]、[[伊藤銀行]]と合併し[[東海銀行]]となった{{Harv|東海銀行|1944|pp=365-373}}</ref>まで監査役を務めた{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263,343}}。
  
 
尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
 
尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
  
第2次世界大戦後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸を賃貸物件化し、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
+
第2次世界大戦後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸を[[賃貸物件]]化し、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
  
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
{{Harvtxt|手島|1915}}では、当時の愛知銀行頭取・[[渡邊義郎]]が[[法律家]]然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。{{Harvtxt|馬場|1925}}では「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。
+
*{{Harvtxt|手島|1915}}は、当時の愛知銀行頭取・[[渡邊義郎]]が[[法律家]]然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。
 +
*{{Harvtxt|馬場|1925}}は、「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。
  
 
== 家族 ==
 
== 家族 ==
長男は上海の某会社勤務で、秀才との評判があった{{Sfn|馬場|1925}}
+
長男は[[上海]]の某会社勤務で、秀才との評判があった{{Sfn|馬場|1925}}
  
 
== 付録 ==
 
== 付録 ==
25行目: 31行目:
 
*鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、{{NDLJP|1091283}}{{閉}}
 
*鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、{{NDLJP|1091283}}{{閉}}
 
*八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、{{NDLJP|1058270}}{{閉}}
 
*八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、{{NDLJP|1058270}}{{閉}}
 +
 
=== 脚注 ===
 
=== 脚注 ===
{{Reflist|18em}}
+
{{Reflist|20em}}
 +
 
 
=== 参考文献 ===
 
=== 参考文献 ===
* {{Cite journal|和書|last= 香山 |year= 2016 |first= 里絵 |title= 『尾張徳川美術館』設計懸賞 |journal=金鯱叢書  |volume= 43 |pages= 103-131 |publisher= 徳川美術館 |date= 2016-03 |id= {{issn|2188-7594}} |url= http://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/bcd297314498ffc33ee5c1ce05ca0657a85cb7b9.pdf |format= pdf |accessdate= 2016-10-03 |ref= harv }}
+
*{{Aya|香山|year=2016}} 香山里絵「[https://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/bcd297314498ffc33ee5c1ce05ca0657a85cb7b9.pdf#page=115 『尾張徳川美術館』設計懸賞]」徳川美術館『金鯱叢書』{{ISSN|2188-7594}}、v.43、2016年3月、pp.103-131
* {{Cite book|和書|author= 東海銀行 |year= 1944 |title= 愛知銀行四十六年史 |publisher= 東海銀行 |date= 1944-03-23 |id= {{NDLJP|1061729}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|東海銀行|year=1944}} 東海銀行『愛知銀行四十六年史』東海銀行、{{NDLJP|1061729}}
* {{Cite book|和書|last= 馬場 |year= 1925 |first= 守次(籍生) |chapter= 鈴木信吉氏 |title= 続々 名古屋新百人物 |publisher= 珊々社 |date= 1925-04-01 |page= 58 |id= {{NDLJP|983167/39}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|馬場|year=1925}} 馬場守次(籍生)「鈴木信吉氏」『続々 名古屋新百人物』珊々社、{{NDLJP|983167/39}}、p.58
* {{Cite book|和書|last= 手島 |year= 1915 |first= 益雄 |chapter= 愛知銀行営業部長 鈴木信吉 |title= 名古屋百人物評論 続 |publisher= [[日本電報通信社]]名古屋支局 |date= 1915-08-05 |pages= 143-144 |id= {{NDLJP|954764/83}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|都築|year=1917}} 都築省三『村の創業』実業之日本社、{{NDLJP|955971}}、pp.191-194
 +
*{{Aya|手島|year=1915}} 手島益雄「愛知銀行営業部長 鈴木信吉」『名古屋百人物評論 続』[[日本電報通信社]]名古屋支局、{{NDLJP|954764/83}}、pp.143-144
  
{{DEFAULTSORT:すすき しんきち}}
+
{{デフォルトソート:すすき しんきち}}
 
[[Category:日本の銀行家]]
 
[[Category:日本の銀行家]]
[[Category:尾張徳川氏]]
+
[[Category:愛知銀行の人物]]
[[Category:1860年生]]
+
[[Category:尾張徳川家]]
 +
[[Category:1870年生]]
 
[[Category:没年不明]]
 
[[Category:没年不明]]

2020年12月25日 (金) 11:06時点における最新版

鈴木 信吉(すずき しんきち、1870年頃 - 没年不詳)は、日本の銀行家名古屋の旧尾張藩士の家に生まれる。1898年に愛知銀行に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。北海道における尾張徳川家の開墾事業や北海銀行の経営、愛知物産の経営再建などに携わった。1929年に尾張徳川家の家令となり、1931年の財団法人尾張徳川黎明会設立に尽力。第2次世界大戦後、財産税の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都豊島区目白の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、八雲産業株式会社の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。先編集者由亜辺出夫


経歴[編集]

1870年頃[1]名古屋[2]、旧尾張藩士の家に生まれる[3][2]

八雲商会が設立された頃、片桐助作の世話で名古屋から北海道八雲村に移住し、同商会の小僧として働く[4]

  • 冬にユーラップ川で鴨打ちをし、着物のまま川に入って鴨を捕らえるなど「快活で面白い」少年だった[4]

その後、東京へ行き、金港堂の小僧をして、その後、名古屋に帰った[4]

1898年(明治31)10月10日に愛知銀行に入行[5][3]豊橋支店、支店を経て、本店検査役[3]。 1911年(明治44)9月29日、営業部長[5][3]、1919年(大正8)1月22日、取締役・営業部長[5][3]。1920年(大正9)3月12日に査業部長に転じた[3]

愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、北海銀行に関与[2]祖父江重兵衛が経営に失敗した愛知物産の常務となり、経営を再建した[2]

1929年(昭和4)1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託[3]。同年7月26日、尾張徳川家の家令となるため、取締役を辞任[5][6]。その後愛知銀行では、1941年(昭和16)6月[7]まで監査役を務めた[8]

尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人尾張徳川黎明会設立に尽力[5]

第2次世界大戦後、財産税の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都豊島区目白の尾張徳川家本邸を賃貸物件化し、八雲産業株式会社を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した[5]

人物[編集]

  • 手島 (1915 )は、当時の愛知銀行頭取・渡邊義郎法律家然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。
  • 馬場 (1925 )は、「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。

家族[編集]

長男は上海の某会社勤務で、秀才との評判があった[2]

付録[編集]

関連文献[編集]

  • 鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、NDLJP 1091283 (閉)
  • 八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、NDLJP 1058270 (閉)

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 香山 (2016) 香山里絵「『尾張徳川美術館』設計懸賞」徳川美術館『金鯱叢書』ISSN 2188-7594、v.43、2016年3月、pp.103-131
  • 東海銀行 (1944) 東海銀行『愛知銀行四十六年史』東海銀行、NDLJP 1061729
  • 馬場 (1925) 馬場守次(籍生)「鈴木信吉氏」『続々 名古屋新百人物』珊々社、NDLJP 983167/39、p.58
  • 都築 (1917) 都築省三『村の創業』実業之日本社、NDLJP 955971、pp.191-194
  • 手島 (1915) 手島益雄「愛知銀行営業部長 鈴木信吉」『名古屋百人物評論 続』日本電報通信社名古屋支局、NDLJP 954764/83、pp.143-144