「三門駅」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (→駅構造)  | 
				|||
| 15行目: | 15行目: | ||
== 駅構造 ==  | == 駅構造 ==  | ||
| − | [[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面1線を有する[[地上駅]]  | + | [[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面1線を有する[[地上駅]]。ホームは8両編成までに対応する。(外房線内で8両以下は当駅と[[浪花駅]]のみ)  | 
| − | + | ||
[[勝浦駅]]管理の[[無人駅]]。簡易[[Suica]]改札機、[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]が設置されている。  | [[勝浦駅]]管理の[[無人駅]]。簡易[[Suica]]改札機、[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]が設置されている。  | ||
| − | {{要出典範囲|駅舎新築工事と同時に新たに待合室も作られた。  | + | {{要出典範囲|駅舎新築工事と同時に新たに待合室も作られた。  | 
== 利用状況 ==  | == 利用状況 ==  | ||
2014年7月26日 (土) 15:53時点における最新版
三門駅(みかどえき)は、千葉県いすみ市日在にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
歴史[編集]
- 1903年(明治36年)8月16日 - 房総鉄道の貨物駅として開業[1]。
 - 1905年(明治38年)1月14日 - 旅客扱い開始。
 - 1907年(明治40年)9月1日 - 房総鉄道が買収され、国有鉄道の駅となる。
 - 1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物扱い廃止。
 - 1972年(昭和47年)7月1日 - 無人駅になる。
 - 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本に継承。
 - 1985年(昭和60年) - コンテナを転用した駅舎になる。
 - 2004年(平成16年)10月16日 - ICカードSuica供用開始。
 - 2005年(平成17年)11月30日 - コンテナ転用駅舎が全焼。
 - 2006年(平成18年)11月20日 - 駅舎新築工事開始。
 - 2007年(平成19年)2月 - 駅舎新築工事終了。
 
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは8両編成までに対応する。(外房線内で8両以下は当駅と浪花駅のみ) 勝浦駅管理の無人駅。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。
{{要出典範囲|駅舎新築工事と同時に新たに待合室も作られた。
利用状況[編集]
2006年の乗車人員は1日平均約123人である。
千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。
| 年度 | 一日平均 乗車人員  | 
|---|---|
| 1990年 | 156 | 
| 1991年 | 156 | 
| 1992年 | 158 | 
| 1993年 | 167 | 
| 1994年 | 168 | 
| 1995年 | 182 | 
| 1996年 | 187 | 
| 1997年 | 181 | 
| 1998年 | 172 | 
| 1999年 | 171 | 
| 2000年 | 175 | 
| 2001年 | 163 | 
| 2002年 | 163 | 
| 2003年 | 145 | 
| 2004年 | 128 | 
| 2005年 | 121 | 
| 2006年 | 123 | 
駅周辺[編集]
バス路線[編集]
| のりば | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 三門駅 | 大原巡回 東海線 | 大原海水浴場・大原駅 | 市役所大原庁舎 | いすみ市民バス | 月火水金運転(休日除く) | |
| 古屋庭・大原駅 | 市役所大原庁舎 | |||||
| 三門駅入口 | 市内循環線(内回り) | 長者町駅・太東駅・市役所夷隅支庁前・大原駅 | 市役所大原庁舎 | いすみ市民バス | ||
| 市内循環線(外回り) | 古日在・大原駅 | 市役所大原庁舎 | ||||
- 三門駅停留所は駅前通りに、三門駅入口停留所は国道128号線にある。
 
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ↑ 「停車場開始」『官報』1903年8月21日(国立国会図書館デジタル化資料)