「日高一輝」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (→訳著書)  | 
				 (三村1953,妹尾1974eにより加筆。書誌情報補完)  | 
				||
| 1行目: | 1行目: | ||
| − | '''日高 一輝'''(ひだか   | + | {{工事中}}  | 
| + | '''日高 一輝'''(ひだか いっき、[[1912年]][[1月6日]] - 没年不詳)、'''日高 輝忠'''(ひだか てるただ)、本名:'''鈴木 芳郎'''(すずき よしろう)は、[[山形県]][[鶴岡市]]出身の、宗教研究者、宗教活動家、政治家。[[世界連邦運動|世界連邦建設同盟]][[理事長]]。[[日本バートランド・ラッセル|ラッセル]]協会常任理事。  | ||
== 略歴 ==  | == 略歴 ==  | ||
| − | *   | + | * 1912年(明治45)1月6日、山形県鶴岡市に生れる。  | 
* [[京都帝国大学]][[法学部]][[卒業]]。  | * [[京都帝国大学]][[法学部]][[卒業]]。  | ||
* [[東京帝国大学]][[宗教学]]専攻。  | * [[東京帝国大学]][[宗教学]]専攻。  | ||
| − | *   | + | * [[外務省]]に入り、[[満州国政府]]に招かれる。  | 
| − | *   | + | * [[満州国協和会]]編集室長。  | 
| − | *   | + | * 満州国[[開拓総局]]広報室長。  | 
| − | *   | + | * 満州国・[[王道書院大学]]教授。  | 
| − | *   | + | * 戦時中、[[若林不比等#篁白陽|篁の一団]]とよばれたグループの一員として[[中国東北部]]や[[華北地方]]での宗教工作に関与{{Sfn|三村|1953|p=222}}。  | 
| − | *   | + | *1939年2-3月頃、かつての[[大日本日蓮主義青年団]]の機関誌『若人』を復刊{{Sfn|妹尾|1974e|pp=113-115}}。[[六本木]]の[[出雲大社教会東京分社]]に出入りし、[[内山若枝]]、岡本某([[岡本米蔵|米蔵]]?)らと[[皇運扶翼会]]の結成を準備した{{Sfn|妹尾|1974e|pp=113-115}}。  | 
| − | *   | + | *1940年6月頃、内山若枝と結婚{{Sfn|妹尾|1974e|p=138}}。内山はこの頃から「日高みほ」と名乗った{{Sfn|三村|1953|p=280}}。  | 
| − | *   | + | * [[上海アジア研究所]]。  | 
| − | *   | + | * [[衆議院]]考査特別委員会専門調査員。  | 
| − | *   | + | * [[参議院]]法務委員会。  | 
| − | *   | + | * [[世界連邦日本国会委員会]]初代事務局長。  | 
| − | *   | + | * [[世界平和アピール七人委員会]]初代事務局長。  | 
| + | * [[世界連邦世界協会]]本部執行理事。  | ||
| + | * [[日本バートランド・ラッセル協会]]常任理事。  | ||
| + | * [[百人委員会]]委員。  | ||
* [[神奈川大学]][[講師 (教育)|講師]]  | * [[神奈川大学]][[講師 (教育)|講師]]  | ||
* [[関東学院大学]]講師  | * [[関東学院大学]]講師  | ||
* [[相模女子大学]]講師  | * [[相模女子大学]]講師  | ||
| − | *   | + | * [[世界連邦建設同盟]]理事長。  | 
* 世界連邦世界協会名誉理事長。  | * 世界連邦世界協会名誉理事長。  | ||
== 著作物 ==  | == 著作物 ==  | ||
=== 著書 ===  | === 著書 ===  | ||
| − | *  | + | *日高(1940) 日高輝忠『荘内百姓天保義挙鳥海颪』青年塾、1940年、{{NDLJP|1685713}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1940) -『祖国は叫ぶ』青年塾、1940年、{{NDLJP|1273559}}  | 
| − | *  | + | *-(1970) 日高一輝『人間バートランド・ラッセル - 素顔の人間像』[[講談社]]、1970年、{{JPNO|74006534}}  | 
| + | *-(1974) -『ラッセル - 恋愛と結婚』[[河出書房新社]]、1974年、{{JPNO|74010774}}  | ||
| + | *-(1986) -『世界はひとつ - 道ひとすじに』八幡書店、1986年、ISBN 4893505017  | ||
=== 訳著書 ===  | === 訳著書 ===  | ||
| − | *『人類に未来はあるか』   | + | *日高(1962) B.ラッセル(著)日高一輝(訳)『人類に未来はあるか』[[理想社]]、1962年、{{NDLJP|2976907}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1963) -(訳)『わがチベットダライ・ラマ自叙伝』講談社、1963年、{{NDLJP|2984140}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1967) バートランド・ラッセル(著)-(訳)『ヴェトナムの戦争犯罪』河出書房、1967年、{{NDLJP|2983021}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1968) -(訳)『ラッセル自叙伝 第1』理想社、1968年、{{NDLJP|2974177}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1970) バリイ・フェインベルグ、ロナルド・カスリルズ(編)-(訳)『拝啓バートランド・ラッセル様 - 市民との往復書簡-宗教からセックスまで』講談社、1970年、{{JPNO|74006548}}  | 
| − | *  | + | *-(1971) -(訳)『ラッセル自叙伝 2』理想社、1971年、{{NDLJP|2974219}}{{閉}}  | 
| − | *  | + | *-(1973) -(訳)『ラッセル自叙伝 3』理想社、1973年、{{NDLJP|2974220}}{{閉}}  | 
| − | *『この悲劇の国、わがチベット -   | + | *-(1978) ダライ・ラマ(著)-(訳)『チベット仏教の概要』チベット文化研究会、1978年、{{JPNO|82013163}}  | 
| + | *-(1979) 第14世ダライ・ラマ(著)-(訳)『この悲劇の国、わがチベット - ダライ・ラマ自伝』蒼洋社、1979年、{{JPNO|79012076}}  | ||
| − | ==   | + | ==付録==  | 
| − | + | ===脚注===  | |
| + | {{Reflist|18em}}  | ||
| − | {{  | + | ===参考文献===  | 
| + | *{{Aya|妹尾|year=1974e}} 妹尾鉄太郎・稲垣真美(編)『妹尾義郎日記 第5巻』国書刊行会、1974年、{{NCID|BN01797570}}  | ||
| + | *{{Aya|三村|year=1953}} 三村三郎『ユダヤ問題と裏返して見た日本歴史』八幡書店、1986年  | ||
| + | **初出:日猶関係研究会、1953年  | ||
| + | **新装版:八幡書店、2000年、ISBN 4893500163  | ||
{{DEFAULTSORT:ひたか いつき}}  | {{DEFAULTSORT:ひたか いつき}}  | ||
| − | |||
[[Category:山形県出身の人物]]  | [[Category:山形県出身の人物]]  | ||
| + | [[Category:京都帝国大学出身の人物]]  | ||
| + | [[Category:日本の政治家]]  | ||
| + | [[Category:日本の宗教研究者]]  | ||
| + | [[Category:日本の宗教活動家]]  | ||
[[Category:1912年生]]  | [[Category:1912年生]]  | ||
| + | [[Category:没年不明]]  | ||
2019年6月3日 (月) 17:47時点における版
{{#switch:||||=|#default=}}{{#switch:||||={{#ifexpr:{{#expr:{{#time: U}} - {{#time: U | 20190603174744}} }} > 604800|注意: このページは{{#expr:({{#time: U}} - {{#time: U | 20190603174744}}) / 86400 round 0}}日間編集されていません。もしかしたら放置されているかもしれません。
}}|#default=}}
日高 一輝(ひだか いっき、1912年1月6日 - 没年不詳)、日高 輝忠(ひだか てるただ)、本名:鈴木 芳郎(すずき よしろう)は、山形県鶴岡市出身の、宗教研究者、宗教活動家、政治家。世界連邦建設同盟理事長。ラッセル協会常任理事。
略歴
- 1912年(明治45)1月6日、山形県鶴岡市に生れる。
 - 京都帝国大学法学部卒業。
 - 東京帝国大学宗教学専攻。
 - 外務省に入り、満州国政府に招かれる。
 - 満州国協和会編集室長。
 - 満州国開拓総局広報室長。
 - 満州国・王道書院大学教授。
 - 戦時中、篁の一団とよばれたグループの一員として中国東北部や華北地方での宗教工作に関与[1]。
 - 1939年2-3月頃、かつての大日本日蓮主義青年団の機関誌『若人』を復刊[2]。六本木の出雲大社教会東京分社に出入りし、内山若枝、岡本某(米蔵?)らと皇運扶翼会の結成を準備した[2]。
 - 1940年6月頃、内山若枝と結婚[3]。内山はこの頃から「日高みほ」と名乗った[4]。
 - 上海アジア研究所。
 - 衆議院考査特別委員会専門調査員。
 - 参議院法務委員会。
 - 世界連邦日本国会委員会初代事務局長。
 - 世界平和アピール七人委員会初代事務局長。
 - 世界連邦世界協会本部執行理事。
 - 日本バートランド・ラッセル協会常任理事。
 - 百人委員会委員。
 - 神奈川大学講師
 - 関東学院大学講師
 - 相模女子大学講師
 - 世界連邦建設同盟理事長。
 - 世界連邦世界協会名誉理事長。
 
著作物
著書
- 日高(1940) 日高輝忠『荘内百姓天保義挙鳥海颪』青年塾、1940年、NDLJP 1685713 

 - -(1940) -『祖国は叫ぶ』青年塾、1940年、NDLJP 1273559
 - -(1970) 日高一輝『人間バートランド・ラッセル - 素顔の人間像』講談社、1970年、JPNO 74006534
 - -(1974) -『ラッセル - 恋愛と結婚』河出書房新社、1974年、JPNO 74010774
 - -(1986) -『世界はひとつ - 道ひとすじに』八幡書店、1986年、ISBN 4893505017
 
訳著書
- 日高(1962) B.ラッセル(著)日高一輝(訳)『人類に未来はあるか』理想社、1962年、NDLJP 2976907 

 - -(1963) -(訳)『わがチベットダライ・ラマ自叙伝』講談社、1963年、NDLJP 2984140 

 - -(1967) バートランド・ラッセル(著)-(訳)『ヴェトナムの戦争犯罪』河出書房、1967年、NDLJP 2983021 

 - -(1968) -(訳)『ラッセル自叙伝 第1』理想社、1968年、NDLJP 2974177 

 - -(1970) バリイ・フェインベルグ、ロナルド・カスリルズ(編)-(訳)『拝啓バートランド・ラッセル様 - 市民との往復書簡-宗教からセックスまで』講談社、1970年、JPNO 74006548
 - -(1971) -(訳)『ラッセル自叙伝 2』理想社、1971年、NDLJP 2974219 

 - -(1973) -(訳)『ラッセル自叙伝 3』理想社、1973年、NDLJP 2974220 

 - -(1978) ダライ・ラマ(著)-(訳)『チベット仏教の概要』チベット文化研究会、1978年、JPNO 82013163
 - -(1979) 第14世ダライ・ラマ(著)-(訳)『この悲劇の国、わがチベット - ダライ・ラマ自伝』蒼洋社、1979年、JPNO 79012076
 
付録
脚注
参考文献
- 妹尾 (1974e) 妹尾鉄太郎・稲垣真美(編)『妹尾義郎日記 第5巻』国書刊行会、1974年、NCID BN01797570
 - 三村    (1953) 三村三郎『ユダヤ問題と裏返して見た日本歴史』八幡書店、1986年
- 初出:日猶関係研究会、1953年
 - 新装版:八幡書店、2000年、ISBN 4893500163