「ONE PIECE」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
1行目: 1行目:
[[Image:ワンピース1.jpg|350px|thumb|ワンピース]]
+
{{ネタ被り|わんぴーす}}
[[Image:ワンピース2.jpg|500px|thumb|ワンピース]]
+
{{ウィキペディア}}
『'''ONE PIECE'''』(ワンピース)は、[[尾田栄一郎]]による[[日本]]の[[少年漫画]]。および、これを原作とした[[テレビアニメ]]、[[アニメーション映画|映画]]、[[コンピューターゲーム|ゲーム]]といった[[メディアミックス]]作品。『[[週刊少年ジャンプ]]』([[集英社]])にて[[1997年]]34号から連載されている。略称は「'''OP'''」「'''ワンピ'''」。
+
  
== 概要 ==
+
{{Q|受け継がれる意志、時代のうねり、人の夢。それらは止める事が出来ないものだ。人々が自由の答えを求める限り、それらは決して留まる事は無い!|ゴールド・ロジャー}}
[[Image:ワンピース3.jpg|500px|thumb|ワンピース]]
+
[[海賊]]となった少年'''[[モンキー・D・ルフィ]]'''を主人公とする、'''〝ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)〟'''を巡る海洋冒険[[ロマン]]。
+
  
夢への冒険・仲間達との友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として国民的人気を博している。また、深く練り込まれた壮大な世界観・巧緻な設定のストーリーも特徴で、[[戦争]]や権力、[[領土問題]]、[[宗教]]問題、[[人種差別]]など様々な社会問題を風刺する内容も織り交ぜている。
+
{{Q|四皇を一人、引きずり降ろす策がある|トラファルガー・ロー|四皇}}
  
[[2013年]]8月現在、単行本は71巻まで刊行されており、『[[週刊少年ジャンプ]]』では『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』([[1976年]]連載開始)に次ぐ長期連載となっている。累計発行部数は70巻現在、国内最高となる'''累計2億9000万部'''を突破している。また、67巻は'''初版発行部数405万部''、66巻は'''初動週間売上227万5000部'''の国内出版史上最高記録を樹立するなど、出版の国内最高記録をいくつも保持している。日本国外では翻訳版が30カ国以上で販売されており、同じくジャンプ連載作品である『[[NARUTO -ナルト-]]』同様、海外での人気も高い。
+
{{Q|'''カウンターショック'''の[[電気]][[ゴム]][[人間]]にも効くのかな?もしもRoom技の正体が全て電気系に属していたら・・?|考察者|トラファルガー・ロー}}
  
[[1999年]]より[[フジテレビ]]系列で放送されている[[ONE PIECE (アニメ)|テレビアニメ]]は、[[東映アニメーション]]製作のアニメ作品としては最長のロングラン作品になっている。2010年以降、多くの企業とのコラボ企画が実施され、全国各地で様々なイベントが行われている。
+
{{Q|ルフィはいつになったら海賊王になるんだ?|[[2ちゃんねらー]]}}
  
200巻で完結という噂がある。しかし真相は不明。
+
{{Q|[[ハーレム]][[王]]に俺はなる!|兵藤一誠|[[ハイスクールD×D]]}}
  
== 歴史 ==
+
{{Q|山賊王に、私はならない|山賊のむすめローニャ|たぶん、そういう結末だと思う}}
* 1996年、『[[週刊少年ジャンプ]]』1996年41号と『週刊少年ジャンプ』1996年[[週刊少年ジャンプの増刊号|Summer Special]]で、本作の原型となる読み切り作品『'''[[WANTED! 尾田栄一郎短編集#ROMANCE DAWN|ROMANCE DAWN]]'''』が掲載。
+
* 1997年8月4日、『週刊少年ジャンプ』1997年34号より連載開始。
+
* 1997年12月、単行本第1巻が刊行。
+
* 1998年、『[[ジャンプフェスタ|ジャンプ・スーパー・アニメツアー'98]]』にて初のアニメ作品『[[ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック]]』が上映される。
+
* 1999年10月、[[ONE PIECE (アニメ)|テレビアニメ版]]が放送開始。
+
* 2000年3月、劇場版第1作『[[ONE PIECE (2000年の映画)|ONE PIECE]]』が公開。
+
* 2000年7月、初の家庭用ゲーム『ONE PIECE 〜めざせ海賊王!〜』が発売。
+
* 2001年7月、初のイラスト集『ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK』が発売。
+
* 2002年7月、単行本第24巻が初版発行部数コミック最高記録となる'''初版252万部'''を記録(以後更新中)。
+
* 2005年2月、単行本累計発行部数が史上最速で'''1億冊'''を突破(第36巻)。
+
* 2006年12月、『週刊少年ジャンプ』2007年4・5合併号で[[鳥山明]]作『[[ドラゴンボール]]』とのクロスオーバー作品『'''[[CROSS EPOCH]]'''』が掲載。
+
* 2007年、'''連載10周年'''を記念し、各地でイベントやグッズの販売が行われる。
+
* 2009年12月、劇場版第10作『[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』が公開。劇場版シリーズ歴代最高(当時)の興行収入48億円を記録。
+
* 2010年3月、単行本第57巻が初版発行部数国内出版史上最高記録となる'''初版300万部'''を記録(以後更新中)。
+
* 2010年8月、『週刊少年ジャンプ』2010年39号掲載の第597話で原作第1部が終幕し、これまでの物語に「'''サバイバルの海 超新星(ルーキー)編'''」の副題が付けられた。その後、4週の休載期間を挟み44号(10月4日発売)より新章「'''最後の海 新世界編'''」がスタート。
+
* 2010年11月、単行本累計発行部数が史上初となる'''2億冊'''を突破(第60巻)。
+
* 2011年4月、『週刊少年ジャンプ』2011年17号で[[島袋光年]]作『[[トリコ]]』とのクロスオーバー作品『'''[[実食! 悪魔の実!!]]'''』が掲載。
+
* 2012年3月、連載15周年を記念し、初の展覧会「尾田栄一郎監修『ONE PIECE展』〜原画×映像×体感のワンピース」が開催。
+
* 2012年12月、劇場版第12作『[[ONE PIECE FILM Z]]』が公開。劇場版シリーズ歴代最高の'''興行収入68.5億円'''を記録。
+
  
== ストーリー ==
+
{{Q|盗作王に俺は・・・なるつもりは・・・なかったんだけど・・・|東京五輪2020エンブレムの「初代」デザイナー|[[2015年|とある時期]]「盗作王」でググると大ヒット}}
[[ONE PIECEの世界における年表]]参照
+
  
=== サバイバルの海 超新星編 ===
+
'''ONE PIECE'''は、[[尾田栄一郎]]作の[[少年漫画]]。最近は[[週刊少年マガジン]]でも[[FAIRY TAIL|似たような漫画]]が連載されているが[[お察しください]]
[[Image:ワンピース4.jpg|350px|thumb|ワンピース]]
+
; 【1巻第1話 - 61巻第597話】
+
: かつてこの世の全てを手に入れた〝海賊王〟[[海賊 (ONE PIECE)#ゴール・D・ロジャー|ゴールド・ロジャー]]。彼が遺した「[[ONE PIECEの用語一覧#ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)|ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)]]」をめぐり、幾多の[[海賊 (ONE PIECE)|海賊]]達が覇権を賭けて争う「大海賊時代」が到来した。
+
: 「[[ONE PIECEの地理#東の海(イーストブルー)|東の海(イーストブルー)]]」のフーシャ村に住む少年'''[[モンキー・D・ルフィ]]'''は、村に滞在していた海賊〝[[海賊 (ONE PIECE)#シャンクス|赤髪のシャンクス]]〟と親しくなり、海賊への憧れを募らせる。ある日ルフィは「ゴムゴムの実」という[[悪魔の実]]を食べ、一生泳げない体になる代わりに、全身が伸び縮みするゴム人間となった。それからしばらくして、ルフィはシャンクスを貶める山賊たちから怒りを買い、海に投げ込まれてしまう。溺れかけ、巨大魚に食われそうになったルフィを、シャンクスは片腕を犠牲にして助け出した。ルフィは、村を去る間際のシャンクスから、トレードマークの麦わら帽子を託され、将来立派な海賊になって再会することを約束する。
+
  
==== 東の海編 ====
+
{{ネタバレ}}
[[Image:ワンピース5.jpg|350px|thumb|ワンピース]]
+
【1巻 - 12巻】
+
; 冒険の始まり(1巻)
+
: シャンクスとの別れから10年後、修行を重ね17歳になったルフィは、海賊王を目指してフーシャ村を旅立つ。旅立ち直後にいきなり遭難したルフィは、海軍に入ることを夢見る少年[[海軍 (ONE PIECE)#コビー|コビー]]と出会う。ルフィは女海賊[[海賊 (ONE PIECE)#アルビダ|アルビダ]]を倒し、コビーを海賊船の雑用係から解き放つ。
+
: ルフィとコビーは[[海軍 (ONE PIECE)|海軍]]基地の町「シェルズタウン」に到着する。「海賊狩り」の異名を持つ悪名高い賞金稼ぎ'''[[ロロノア・ゾロ]]'''が海軍に捕らえられていることを知ったルフィは、海軍基地に乗り込み、ゾロを救い出す。三刀流の剣士ゾロは、圧政を振るう海軍大佐モーガンをルフィと共に倒し、ルフィの最初の仲間となる。二人はコビーと別れ、世界中の海賊が集まる海「[[ONE PIECEの地理#偉大なる航路(グランドライン)|偉大なる航路(グランドライン)]]」を目指す。
+
; オレンジの町編(1巻 - 3巻)
+
: ゾロを仲間に加えたルフィは、次に訪れた「オレンジの町」で、海賊専門の泥棒'''[[ナミ (ONE PIECE)|ナミ]]'''と出会う。ナミが優れた航海術を持つと知り、ルフィは彼女を仲間に誘う。ナミは海賊になることを拒絶するが、二人は互いの目的のために手を組むことになる。ルフィとゾロは、町を荒らす海賊〝[[海賊 (ONE PIECE)#バギー|道化のバギー]]〟から「偉大なる航路」の海図を奪うため、バギー海賊団に戦いを挑む。ルフィは、自分と同じ悪魔の実の能力者であるバギー相手に勝利を収め、町を後にする。
+
; シロップ村編(3巻 - 5巻)
+
: 船を求め立ち寄った「シロップ村」で、ルフィはウソつきの少年'''[[ウソップ]]'''と出会う。ウソップは、シャンクスの部下ヤソップの息子であった。ルフィ達は村の富豪の娘カヤの屋敷を訪れるが、執事クラハドールに追い返される。しかしルフィとウソップはしばらくして、クラハドールがかつて処刑されたはずの海賊〝[[海賊 (ONE PIECE)#クロ|キャプテン・クロ]]〟であることを知ってしまう。クロは自分の海賊団に村を襲わせ、カヤを殺して財産を手に入れようと企んでいた。ルフィ達はウソップと共にクロネコ海賊団を迎え撃ち、クロの計画を阻止する。ルフィ達は、新たに狙撃手ウソップを仲間に加え、さらにカヤから海賊船「[[ゴーイングメリー号]]」を譲り受ける。
+
; バラティエ編(5巻 - 8巻)
+
: 航海に欠かせない海のコックを仲間に加えるため、ルフィ達は海上レストラン「バラティエ」に向かう。そこで副料理長にして凄腕の料理人・'''[[サンジ]]'''と出会い、ルフィは彼を仲間に引きこむことを決意する。その時、東の海の覇者と言われる海賊艦隊提督〝[[海賊 (ONE PIECE)#クリーク|首領・クリーク]]〟が現われ、バラティエの乗っ取りを宣言する。さらに、ゾロが目標とする世界最強の剣士〝[[王下七武海#ジュラキュール・ミホーク|鷹の目のミホーク]]〟が現れる。ゾロはミホークに戦いを挑むが、全く歯が立たずに敗れ去ってしまう。ミホークが去った後もクリーク海賊団との戦いは続く。ルフィは数々の兵器を繰り出すクリークとの激闘を制し、新たに料理人サンジを仲間に加える。
+
; アーロンパーク編(8巻 - 11巻)
+
: ルフィ達は、クリーク海賊団との戦闘の最中行方をくらましたナミを追い、コノミ諸島「ココヤシ村」に上陸する。そこは、魚人の海賊[[海賊 (ONE PIECE)#アーロン|アーロン]]が支配する土地であった。さらに、ナミがアーロン一味の幹部であるという事実が判明するが、その裏にはナミの悲壮な決意があった。ナミの想いを知ったルフィ達は、ナミを救うため、アーロン一味の根城「アーロンパーク」に殴り込む。ルフィはアーロンと激戦を繰り広げ、怒りの一撃でアーロンパークもろとも彼を倒す。島はアーロン一味の支配から解放され、航海士ナミが正式に仲間に加わった。
+
; ローグタウン編(11巻 - 12巻)
+
: 東の海の大物海賊達を次々に打ち破ったルフィの情報は海軍にも伝わり、ルフィには東の海最高となる3000万ベリーの懸賞金が懸けられる。
+
: 「偉大なる航路」入りを目前に控えたルフィ達「麦わらの一味」は、かつて海賊王ロジャーが処刑された町「ローグタウン」に立ち寄る。そこでは、ルフィへの復讐を狙うバギー、そして悪魔の実を食べ生まれ変わったアルビダが待ち構えていた。ルフィは海賊王の処刑台でバギーに処刑されそうになるが、奇跡のような落雷に救われる。ルフィ達は町を治める海軍大佐[[海軍 (ONE PIECE)#スモーカー|スモーカー]]を振り切り、いよいよ「偉大なる航路」に進出すべく、「リヴァース・マウンテン」を駆け登る。
+
  
==== アラバスタ編 ====
+
==概要==  
[[Image:ワンピース6.jpg|500px|thumb|ワンピース]]
+
[[主人公]]ルフィは[[海賊]]であり、海を渡り各島を渡り旅をしていく。主人公とその仲間は自分が海賊だと思い込んでいるが、
【12巻 - 23巻】
+
船を襲うわけではなくそれぞれの目的の為、旅をしている[[ニート]]集団である。しかし[[万引き]]はしている。
; 偉大なる航路突入(12巻 - 13巻)
+
: 麦わらの一味はついに「偉大なる航路」に突入する。リヴァース・マウンテンを降りた場所にある「双子岬」で、仲間の帰還を待ち続けるクジラ・[[ONE PIECEの登場人物一覧#ラブーン|ラブーン]]と出会う。ルフィはラブーンと、「偉大なる航路」一周後に再戦する約束を交わす。
+
: ルフィ達は、最初の島「サボテン島」の町「ウイスキーピーク」で大歓迎を受ける。だがその町は、秘密犯罪会社「[[バロックワークス]]」(B・W)の社員である賞金稼ぎ達の巣であった。そこで一味は、B・Wエージェントの一人の正体が、「偉大なる航路」にある大国「[[アラバスタ王国]]」の王女[[アラバスタ王国#ネフェルタリ・ビビ|ネフェルタリ・ビビ]]であると知る。B・Wに潜入していた彼女から、ルフィ達はB・Wによるアラバスタ王国乗っ取り計画を知る。ビビを一行に加えた麦わらの一味は、B・Wからの追手を振り切りつつ、計画を阻止すべく一路アラバスタを目指す。
+
; リトルガーデン編(13巻 - 15巻)
+
: ウイスキーピークを出港したルフィ達は、ジャングルの中で恐竜達が生きる太古の島「リトルガーデン」に上陸する。ルフィ達はその島で、巨人族の二人の戦士・ドリーとブロギーに出会う。彼らは「誇り」を守るため、100年間も決闘を続けてきたという。だがその決闘が、B・Wからの追手による卑劣な策略で邪魔される。ルフィ達はB・Wエージェントにして姑息な美術家・Mr.3らを破り、巨人族の誇りを守る。
+
; ドラム島編(15巻 - 17巻)
+
: リトルガーデン出港後、ナミが急病に倒れてしまう。急遽進路を変更し、雪の島「ドラム島」に立ち寄った麦わらの一味は、悪魔の実を食べ人の能力を持ったトナカイ、'''[[トニートニー・チョッパー]]'''と出会う。ルフィはチョッパーを仲間に誘うが、彼には悲しき過去があった。そこへ、かつて島で悪政を敷いた元ドラム王国国王ワポルが帰還する。ルフィ達はチョッパーと共闘してワポルを撃退し、船医チョッパーを仲間に迎える。
+
; アラバスタ編(17巻 - 23巻)
+
: ついにアラバスタに辿り着いたルフィ達は、B・Wの扇動によって間近に迫った大反乱を防ぐため奔走する。ルフィはB・W社社長にして[[王下七武海]]の一角[[王下七武海#サー・クロコダイル|サー・クロコダイル]]に挑むが、彼の圧倒的な力の前に敗れてしまう。首都アルバーナにて国王軍と反乱軍が衝突する最中、復活を遂げたルフィがアルバーナに到着し、動乱を止めるべく再びクロコダイルに挑む。
+
: ルフィは3度目の戦いでついにクロコダイルを撃破し、B・Wの野望を阻止する。動乱終結後、ルフィ達はビビと別れ、アラバスタを出港する。
+
  
==== 空島編 ====
+
主に各島で事件に巻き込まれ、敵をボコ→拉致→拷問を繰り返し、また次の島へ進んでいく。
【24巻 - 32巻】
+
敵も海賊が多いが、海軍、[[フジテレビ]][[集英社]][[朝日新聞]][[北朝鮮]]など他の組織と戦うこともある。
; ジャヤ編(24巻 - 25巻)
+
又、島を渡っていく中で仲間が増えることもあるが、基本的にはかつての[[モーニング娘。]]と同じく新メンバー加入後に卒業、の形がとられる。
: アラバスタを後にしたルフィ達は、B・W社副社長だった考古学者'''[[ニコ・ロビン]]'''を仲間に加える。次の島に向かう航海中、突如空から巨大なガレオン船が落下し、「[[ONE PIECEの用語一覧#記録指針|記録指針(ログポース)]]」の指す進路が上向きに変更される。それは伝説とされる空に浮かぶ島「[[空島 (ONE PIECE)|空島]]」への指針を意味していた。
+
海では主に移動のみで船同士の[[大砲]]戦等の戦いはあまり描かれない。
: ルフィ達は、空島の情報を得るため、海賊が跋扈する無法地帯がある島「ジャヤ」に上陸する。ジャヤで出会った[[海賊 (ONE PIECE)#モンブラン・クリケット|モンブラン・クリケット]]ら「猿山連合軍」の助けで、空島へと舵を進める。
+
; 空島編(26巻 - 32巻)
+
: ルフィ達は上空1万mにある空島に辿り着く。そこには今まで全く見たことがない未知の文化が広がっていた。ルフィ達は、神の国「スカイピア」で上陸した「神の島(アッパーヤード)」が、かつて地上に存在した伝説の黄金郷であることをつきとめる。しかし、そこは神の軍団を率いる[[空島 (ONE PIECE)#エネル|神・エネル]]が支配する土地であり、空の民と島の先住民シャンディアが400年に渡り争い続けている土地であった。黄金捜しに乗り出したルフィ達は、神の軍団とシャンディアとの過酷なサバイバルに巻き込まれる。
+
: ルフィはエネルに挑み、撃破する。これにより空島を滅亡の危機から救い、空の民とシャンディアとの争いを終結させた。
+
  
==== ウォーターセブン編 ====
+
「どんっ!」すれば'''全て解決'''する。
[[Image:ワンピース7.jpg|350px|thumb|ワンピース]]
+
【32巻 - 46巻】
+
; ロングリングロングランド編(32巻 - 34巻)
+
: 空島から帰還したルフィ達は、ロングリングロングランドで、[[海賊 (ONE PIECE)#フォクシー海賊団|フォクシー海賊団]]から仲間をかけた海賊のゲーム「デービーバックファイト」を挑まれる。度重なる妨害に遭い、一時チョッパーを奪われるも、[[海賊 (ONE PIECE)#フォクシー|フォクシー]]との直接対決を制し勝利を収めた。その直後、海軍本部最高戦力・大将〝[[海軍 (ONE PIECE)#青雉|青雉]]〟が現れる。
+
; ウォーターセブン編(34巻 - 39巻)
+
: 麦わらの一味は、損傷が激しいゴーイングメリー号を修繕し、さらに船大工を仲間に加えるため、世界一の造船都市「[[ウォーターセブン]]」を訪れる。だがそこで、造船会社ガレーラカンパニーから、メリー号が航海不能状態であるという衝撃的な宣告を突き付けられてしまう。ルフィはメリー号から別の船に乗り換える決断を下すが、ウソップが反発し、ルフィとの決闘の末一味を離脱する。さらに、ロビンが一味脱退を宣言する。ロビンの宣言の真相を知るべく、ルフィ達はガレーラカンパニー本社に乗り込む。しかし、政府の諜報機関[[サイファーポール#CP9|CP9]]に阻まれ、ロビンは連行されてしまう。
+
: ルフィ達はロビンを奪還するため、ガレーラカンパニー社員・フランキー一家らと協力し、司法の島「エニエス・ロビー」に乗り込む。その中には、仮面を被り謎のヒーロー「そげキング」と名乗るウソップの姿もあった。
+
; エニエス・ロビー編(39巻 - 44巻)
+
: ロビンの真意は、「世界政府の強大すぎる力が仲間に向けられるのが怖い」というものだった。彼女の想いを聞いたルフィは世界政府に宣戦布告し、一味はCP9との全面対決に挑む。ルフィはCP9最強の男、[[サイファーポール#ロブ・ルッチ|ロブ・ルッチ]]を激しい死闘の末に倒し、ロビン奪還に成功した。
+
; ウォーターセブン帰還(45巻 - 46巻)
+
: ルフィ達は、新たに船大工'''[[フランキー (ONE PIECE)|フランキー]]'''を仲間に加え、さらにウソップも一味に復帰する。そして、メリー号に代わる新たな海賊船「[[サウザンドサニー号]]」を手に入れ、次の島「魚人島」へ向け出港する。
+
  
==== スリラーバーク編 ====
+
[[ドラゴンボール]]」があったため王道を避けた作者の思惑通り「泣ける漫画」として読者の大半は[[スイーツ]][[]](鼻笑)である(ファミ通ゲーム白書2006より)。
[[Image:ワンピース8.png|400px|thumb|ワンピース]]
+
男子読者には単なるおっぱい天国なので、物心ついた少年には合法エロ本としてナミらで[[オナニー|ヌイた]]者も少なくはないだろう。
; 【46巻 - 50巻】
+
またルフィを始めとした一部の船員はかつて[[スタジオジブリ|空で活躍していた]]
: 魚人島を目指す麦わらの一味は、深い霧の海域「魔の三角地帯(フロリアン・トライアングル)」に入り、謎の喋るガイコツ・'''[[ブルック (ONE PIECE)|ブルック]]'''と出会う。その時、目の前に突如ゴースト島と呼ばれる巨大船「[[スリラーバーク]]」が出現する。早速スリラーバークに上陸し探索に乗りだすルフィ達だが、船の主にして七武海の一人[[王下七武海#ゲッコー・モリア|ゲッコー・モリア]]の能力で影を奪い取られ、さらにナミも誘拐されてしまう。ルフィ達は、影とナミを奪還すべく、スリラーバーク四怪人に挑む。
+
: モリア撃破後、七武海[[王下七武海#バーソロミュー・くま|バーソロミュー・くま]]が現われルフィ達は全滅寸前に陥るが、ゾロの命懸けの交渉により難を逃れた。戦闘終結後、音楽家ブルックを仲間に加える。
+
  
==== 頂上戦争編 ====
+
コミックスは現時点で71巻、絶賛連載中であり、あまり子供読者に優しくない巻数になっている。
【50巻 - 61巻】
+
また1992年からはじまったテレビアニメもロングラン作品になっている。
; シャボンディ諸島編(50巻 - 53巻)
+
[[ヘキサゴン|某六角形クイズ番組]][[矢口真里|出演者]]がOPを歌っていたが、
: 「偉大なる航路」を半周した麦わらの一味は、「シャボンディ諸島」にたどり着く。元ロジャー海賊団副船長[[ONE PIECEの登場人物一覧#シルバーズ・レイリー|シルバーズ・レイリー]]や、別々のルートでシャボンディ諸島までやってきた同世代のライバル達とも顔を合わせる。しかしそこで、ルフィが世界貴族を殴り飛ばす事件を起こし、海軍の追撃を受ける。島には海軍大将〝黄猿〟や人間兵器パシフィスタが現れ、ルフィ達は窮地に追いやられる。その最中、再び現れたバーソロミュー・くまの能力で、一味は全員世界各地に離散してしまう。
+
[[島田紳助|番組の司会者]]が漫画を全く読まずに作詞したためかテレビアニメの深刻すぎる内容と合わず苦情が殺到した。
; 女ヶ島編(53巻 - 54巻)
+
 
: ルフィが飛ばされたのは、「凪の帯」にある女ヶ島「アマゾン・リリー」。そこは、七武海の紅一点[[王下七武海#ボア・ハンコック|ボア・ハンコック]]が治める、男子禁制の女人国であった。一時は処刑されそうになるが、器の大きさを見せつけたルフィは、ハンコックに恋心を抱かれるようになる。
+
もともと、この作品は連載前からルフィの仲間が描かれており、本来の構造では、1年で仲間集め→3年間で大冒険→最後の1年で最終章を描き、5年で完結予定だった(実話)。しかし、半日の間に物語が大きく膨らみ、本来の構造をはずして現在の長期連載に至る。近年では体調管理の関係上、ページ数がやや少なくなっている。このまま行くとルフィ達は[[宇宙]]に進出しそうである。
: そこで、ルフィは兄[[海賊 (ONE PIECE)#ポートガス・D・エース|ポートガス・D・エース]]がマリンフォードの海軍本部で公開処刑されることを知る。ルフィは、彼が幽閉されている大監獄「[[インペルダウン]]」に行くことを決意する。
+
 
; インペルダウン編(54巻 - 56巻)
+
==ストーリー==
: ルフィはハンコックの助力を得て、深海の大監獄・インペルダウンに潜入する。獄内でバギーやMr.3、Mr.2と再会する。途中で監獄署長[[インペルダウン#マゼラン|マゼラン]]の毒に冒され息絶えかけたところを、革命軍幹部[[ONE PIECEの登場人物一覧#エンポリオ・イワンコフ|エンポリオ・イワンコフ]]に救われ、その協力を受ける。
+
伝説の海賊王ゴールド・ロジャーが遺した富と名声と力の象徴「天衣無縫(ワンピース)」をめぐり、幾人もの海賊が覇権を賭けて争う大海賊時代。(女ならいいが、男ならオカマである。)
: ルフィ一行はエースがいるフロアを目指すが、一足遅くエースは処刑場に連行されてしまう。エースを救うべくマリンフォードへ向かうことを決意したルフィは、さらに七武海[[王下七武海#ジンベエ|ジンベエ]]や元七武海クロコダイルと共闘し、インペルダウンからの脱獄を図る。多くの犠牲を払いつつも脱獄に成功する。
+
 
[[Image:火村夕.png|thumb|260px|火と磔のプロメーテウス。いま助けてあげる]]
+
そんな時代に生まれ[[海賊]]に憧れる少年、モンキー・D・ルフィは、「ゴムゴムの実」と呼ばれる「悪魔の実」の一種を食べてゴム人間となり、
; マリンフォード編(56巻 - 59巻)
+
カナヅチ体質になりながらも、海賊王とアヌスの為に仲間と共に冒険する。
: エースを奪還すべく、世界最強の海賊〝[[海賊 (ONE PIECE)#エドワード・ニューゲート|白ひげ]]〟がマリンフォードに現れる。白ひげ海賊艦隊と、海軍本部・王下七武海との全面戦争が勃発した。脱獄囚と共に戦場にたどり着いたルフィは、世界を揺るがす戦いの中で、エースの救出に挑む。
+
: 激戦の末、エースと白ひげは共に戦死する。かくして、大海賊時代の幕開け以来最大の激戦となった「[[ONE PIECEの用語一覧#マリンフォード頂上戦争|マリンフォード頂上戦争]]」は、海軍勢の勝利に終わった。
+
; 戦争の後(59巻 - 61巻)
+
: 目の前でエースを失い、自暴自棄に陥ったルフィは、幼少時代を思い出す。エースともう一人の兄・[[ONE PIECEの登場人物一覧#サボ|サボ]]と過ごした、ルフィの過去が明らかになる。
+
: ルフィはジンベエの叱咤を受けて落ち着きを取り戻し、仲間たちとの再会を目指す。だが自らの弱さを知ったルフィは、レイリーの提案に乗り、立ち止まって力をつけることを決意する。ルフィは世界中に飛ばされた仲間に向けて「2年後にシャボンディ諸島へ集合」というメッセージを送る。そのメッセージを受け取った麦わらの一味のメンバーは、それぞれの地で修行を始める。
+
  
=== 最後の海 新世界編 ===
+
ずっと[[サザエさん]]方式で進むかと思いきや最近[[NARUTO]]に続いて2年後に[[ジャンプ]]した。なんとも濃密過ぎる人生である。
; 【61巻第598話 - 】
+
: 「マリンフォード頂上戦争」から2年の月日が流れた。各々の島で修行を終え成長したルフィたちは、シャボンディ諸島に集結し、最後の海「[[ONE PIECEの地理#新世界|新世界]]」を目指し再出発する。
+
  
==== 魚人島編 ====
+
==登場人物==
; 【61巻 - 66巻】
+
===<del>麦わら海賊団</del>→ハタ迷惑な一味===
: 深海1万メートルにある海底の楽園「[[ONE PIECEの地理#魚人島|魚人島]]」に到着した麦わらの一味は、島を治める「リュウグウ王国」の国王[[ONE PIECEの登場人物一覧#ネプチューン|ネプチューン]]の招待を受ける。王宮でルフィが出会った王女・[[ONE PIECEの登場人物一覧#しらほし姫|しらほし姫]]は、彼女を付け狙う海賊[[海賊 (ONE PIECE)#バンダー・デッケン九世|バンダー・デッケン九世]]から身を守るため、軟禁状態に置かれていた。ルフィは外に出たいという彼女を連れ、城を飛び出す。一方、[[海賊 (ONE PIECE)#ホーディ・ジョーンズ|ホーディ・ジョーンズ]]率いる新魚人海賊団が、デッケンの一味と手を組み、リュウグウ王国崩壊を目論み動き出す。新魚人海賊団は、かつてルフィが倒した魚人の海賊アーロンの意志を継ぎ、人間たちへの復讐を企てていた。ホーディは、魚人島の新たな王となり、人間との友好を望む者を排除するため、王国の乗っ取りを宣言する。
+
:ルフィが「10人は欲しい」と仲間集めに奔走してできあがった少数精鋭の海賊団。
: ルフィは頂上戦争で共に戦った元七武海ジンベエと再会し、魚人島に長年根付く差別の歴史を知らされる。そしてジンベエからの頼みを受け、魚人島の危機を救うべく、新魚人海賊団と対決する。
+
:船長(ルフィ)、戦闘員(ゾロ)、航海士(ナミ)、狙撃手(ウソップ)、コック(サンジ)、船医(チョッパー)、船大工(フランキー)、音楽家(ブルック)と一通りの役職は揃ったため、今後どのような立場の仲間を増やすか思案中。
 +
:ロビン(加入時28歳)以降フランキー、ブルック、ジンベエと、仲間の高年齢化に歯止めがかからない。団の平均年齢絶賛上昇中。パワーのバランスもインフレーション中。
  
==== パンクハザード編 ====
+
====モンキー・D・ルフィ(麦わら)====
; 【66巻 - 70巻】
+
<div style="clear:right; float:right;">
: 麦わらの一味は魚人島を出港し、ついに「偉大なる航路」後半の海「新世界」に突入する。ルフィたちが新世界で最初に上陸したのは、灼熱の地と極寒の地に分断された異常な島「[[ONE PIECEの地理#パンクハザード|パンクハザード]]」。そこでルフィは、頂上戦争で命を救われた恩人である[[王下七武海#トラファルガー・ロー|トラファルガー・ロー]]と再会する。
+
<youtube>
: ルフィは、新たに七武海の一人となっていたローと同盟を結び、四皇〝[[海賊 (ONE PIECE)#カイドウ|百獣のカイドウ]]〟を倒すための作戦を開始する。ローの策に従い、ルフィたちは、パンクハザードに居座る元政府の科学者[[ONE PIECEの登場人物一覧#シーザー・クラウン|シーザー・クラウン]]の誘拐に乗り出す。シーザーは、七武海にして闇の仲買人[[王下七武海#ドンキホーテ・ドフラミンゴ|ドンキホーテ・ドフラミンゴ]]と手を組み、彼の後ろ盾を得て、島で化学兵器の研究を行なっていた。一方ドフラミンゴは、シーザーが供給する原料を使って[[悪魔の実#人造悪魔の実|人造悪魔の実]]「SMILE」を製造し、カイドウと取り引きを行なっていた。ローの狙いは、暗躍するドフラミンゴを表舞台に引きずり出すこと。だがルフィたちに、シーザーが生み出した大量殺戮兵器「[[ONE PIECEの登場人物一覧#スマイリー|シノクニ]]」の魔の手が迫る。
+
title=麦わら帽子は土星の環に似てる。タイタンは第2の水星
 +
movie_url=http://www.youtube.com/watch?v=ibT4SFNcGcY
 +
embed_source_url=http://www.youtube.com/v/ibT4SFNcGcY
 +
width=350
 +
height=250
 +
</youtube>
 +
</div>
 +
:CV:[[田中真弓]]
 +
:本作の主人公。ブラック企業「麦わら海賊団」の代表取締役。
 +
:目上にもタメ口で話し、初対面でも遠慮なく罵倒する。
 +
:自分の意に沿う限りで仲間を大事にしている。キレると怒鳴りまくり、ボコボコに殴って時に殺そうとする。
 +
:ゴムゴムの実の能力者で、全身を自在に伸縮させられるゴム人間。
 +
:ロジャーの息子とかいうありがち設定なんでしょ?と多くの読者に予想されていたが、まさかのドラゴンの息子だった。
 +
:祖父にジャングルへ放り込まれる風船を括り付けられ空へ飛ばされるなど虐待されて育ったため、かなり打たれ強い。
 +
:基本的に肉さえ食べればどんな傷でも治るチート体質である。
 +
:三大欲求の内、食欲ばかり特化している。
 +
:一食100kg以上1日5回も食べる大食漢で、稼いだ金のほとんどが食費に消える。夜は違う肉を好むともっぱらの噂。
 +
:一見何も考えていないように見えて実は考えている・・・ようでやっぱり何も考えていない。
 +
:女性キャラがフラグをポンポン立てるが、本人の精神性が未発達なため恋愛に特有の切迫感は全くない。進展もない。
 +
:あだ名のネーミングセンスに定評がある。
 +
:[[天空の城ラピュタ|別世界]]では海賊にはならないと言った 
 +
:なのに成っちまった!しかも海賊王とか言ってる!!
  
==== ドレスローザ編 ====
+
====ロロノア・ゾロ(海賊狩り)====
; 【70巻 - 80巻】
+
:CV:[[中井和哉]]
: シーザーを捕らえることに成功したルフィとローたちは、ドフラミンゴが治める王国「[[ONE PIECEの地理#ドレスローザ|ドレスローザ]]」へ向かう。カイドウの戦力低下を狙い、「SMILE」の製造工場を破壊するため、一行は3チームに別れ行動する。そんな中、「コリーダコロシアム」で開催される剣闘会で、亡きエースの悪魔の実「メラメラの実」が賞品として出されることを知ったルフィは、それを手に入れるべく大会に出場する。一方、海軍は新戦力の大将〝[[海軍 (ONE PIECE)#藤虎|藤虎]]〟を派遣し、世界最強の諜報機関「[[サイファーポール|CP-0]]」も動き出す。
+
:ゾロ(海賊狩り)略して[[かいけつゾロリ|ゾロリ]][[賞金稼ぎ]]
: ドレスローザを舞台とした騒動は、ルフィ・ローの海賊同盟と、ドフラミンゴ率いる「ドンキホーテファミリー」、そして藤虎率いる海軍、コロシアムに集った実力者、ドンキホーテファミリーへの反抗を試みる「リク王軍」、そして革命軍など、様々な勢力が絡み合う大事件に発展していく。
+
:世界一の大剣豪になる事を夢見て、いたずらの修行に励む。
==== ゾウ編 ====
+
:旅に出かけた彼は子分のヨサクとジョニーを連れて、行く先々でいたずらをして、事件を巻き起こす。
; 【80巻 - 】
+
:天性の方向音痴である。最近ではその方向音痴を解消するため、首を3つに増やす技を身に付けた。
: ドフラミンゴを倒しドレスローザを出発したルフィたちは、サンジたちが待つ次の目的地「[[ONE PIECEの地理#ゾウ|ゾウ]]」に向かう。「ゾウ」は1000年も生きている巨大な象であり、その背中の上にあるミンク族の国「モコモ公国」でナミたちと合流を果たす。しかし、そこにサンジの姿はなかった。ナミやミンクたちから、モコモ公国がカイドウの部下・旱害のジャックによる襲撃を受けたこと、さらにサンジが四皇ビッグ・マムの娘との結婚式でお茶会に招かれ、ビッグ・マムの元に連れて行かれたことを知る。結婚式が成立したらサンジが仲間でなくなってしまうことを知ったルフィはビッグ・マムの元に乗り込むことを決意する。
+
:戦いの最中は、かつて好きだった女の子の刀を口にくわえて第4の刀を振り回し、かつて好きだった女の子の服を着ている、そんな服を着ている為、腹巻きは欠かせない。だって女の子用の服だもん。
 +
:三大欲求の内、睡眠欲ばかり特化している。と思わせて本当は「'''寝る'''」のが趣味。誰と? 四刀流だって言ってんだろ。
 +
:トレーニング大好きの真性マゾで、その実力は普段トレーニングもしなければ手も使わない料理をつくる職業の人と張るほどすさまじい。
 +
:その憂さを晴らすかのように敵に対しては極度のドSになる。特技は言葉責めで口に刀をくわえてようがくっきり罵ることができる。
 +
:ルフィ以外の他の船員と違い副職(コック、医者等)が無い純粋な(ニート)戦闘員。ゴム人間ルフィが苦手な斬撃系の敵に対しての当て馬を買って出ることで一味NO.2の地位をぎりぎりでキープしている。が、刃物は人体に対してナマクラになる設定なのであまり意味はない。
 +
:ルフィのハーレムっぷりばかり目立っているが、地味に恋愛フラグがばかすか立っている。
 +
:ルフィの身代わりとして認めてもらえたり、一番に旅行(飛ば)されたり、旅行(飛ば)した先に女を用意してもらったり、クマにも好かれている可能性有り。
 +
:技のネーミングセンスに定評がある。
 +
:額の後退がそろそろまずい。頭の中身はもっとまずい…と思いきや結構鋭い発言もある(ウソップ離脱後復帰する際とか)。「筋を通す」ことに関しては譲れない模様。
 +
:能力者ではないが、作品途中から斬ビームを出すようになり、いつかのタイミングでザンザンの実(仮)を食べた様子。でも泳げる。
  
== 登場人物 ==
+
====ナミ(泥棒猫)====
[[ONE PIECEの登場人物一覧]]参照
+
:CV:[[岡村明美]]
 +
:航海士にして気象予報士にして'''詐欺師'''。
 +
:過去のトラウマから海賊が世界で一番嫌いだったが、ルフィとあれこれあって仲間になった。
 +
:元は海賊専門の泥棒であり、素晴らしい[[おっぱい]]も彼女にとっては金稼ぎの道具に過ぎない。
 +
:アラバスタの入浴シーンでは必殺の'''幸せパンチで一人10万ベリーを強奪'''した。
 +
:お宝のこととなると目の色が変わり、脅迫や色仕掛けを駆使し、そのお宝を強奪しようとする。
 +
:ウソップ作「クリマ・タクト(天候棒)」を手に入れて以降は、気象を予報するのではなく'''自分で生みだす'''能力に目覚め、無理矢理100%的中させる天候で詐欺の腕にさらに磨きをかけた。
 +
:[[石原良純|石原○純]]に爪の垢を狙われている。
 +
:毛の伸びる速度が尋常じゃない。
 +
:エネルの攻撃を防いだことのあるたった三人のうちの一人。あと三名は、ルフィと海楼石のワイパー、鉄壁のパールである。
  
以下は、主人公とその仲間「麦わらの一味」である。
+
====ウソップ(狙撃の王様)====
; [[モンキー・D・ルフィ]](麦わらのルフィ)
+
:CV:[[山口勝平]]
: 声 - [[田中真弓]]
+
:強い。狙撃の国の王様で一味の頼れる狙撃手。
: 本作の主人公。[[海賊 (ONE PIECE)#麦わらの一味|麦わらの一味]][[船長]]。「ゴムゴムの実」の能力者のゴム人間。[[麦わら帽子]]がトレードマーク。夢は「ひとつなぎの大秘宝」を見つけて「海賊王」になること。
+
:勇敢なる海の戦士であり、かなり強い。部下は3<del>億</del>人以上いるとされている。
; [[ロロノア・ゾロ]](海賊狩りのゾロ)
+
:一味のなかで最速を誇り、剃の使い手でもある。
: 声 - [[中井和哉]]
+
:片手で'''5トン'''のハンマーを操り(両手だと10トン)、パワー、スピードを兼ね備えている。
: 麦わらの一味[[戦闘員]]。「三刀流」の剣士。クールでストイックな武士道精神の持ち主。世界一の大剣豪を目指している。
+
:精神的にかなり打たれ弱く、自分に自信がないために、その実力を出すことはめったにない。
; [[ナミ (ONE PIECE)|ナミ]](泥棒猫)
+
:狙撃の天才であり、百発百中の命中率、最大射程距離24000kmを誇り、テポ丼以上の威力を持つ。
: 声 - [[岡村明美]]
+
:しかし、仲間が接近戦をするために、そのような大規模な攻撃を仕掛けることが出来ずやっぱり実力が出せなかったり、前に出されて囮にされるため、常に不満そうな顔をしている。
: 麦わらの一味[[航海士]]。元は海賊専門の泥棒。お金・お宝に目がない。世界地図を描くのが夢。
+
:常人なら死ぬような攻撃も叫ぶ程度で耐えることができる。
; [[ウソップ]](狙撃の王様そげキング)
+
:病弱な一面もあり、「おやつを食わねば死んでしまう病」や「島に入ってはいけない病」など様々な病気にかかっており、彼の弱点となっている。
: 声 - [[山口勝平]]
+
:手先が器用で、美術・工芸の才能に長けている。まさに文武両道である。
: 麦わらの一味[[狙撃手]]。臆病でお調子者ながら、器用で口八丁なパチンコの名手。父・ヤソップのような勇敢なる海の戦士を目指している。
+
:以前は船の修理や武器の開発等も行っていたが、フランキーの加入により仕事を盗られてしまった。
 +
:地元にカヤという美人な妻がいる他、各地にも星の数ほどの愛人を抱え持つリア充もとい勝ち組である。百発百中ルルルー♪
  
 +
====サンジ(<del>黒足</del>→Mr.プリンセス)====
 
[[Image:Hermes2.png|thumb|200px|空中歩行]]
 
[[Image:Hermes2.png|thumb|200px|空中歩行]]
 +
:CV:[[平田広明]]
 +
:'''オチといえばサンジ、サンジといえばオチ'''という理の生き証人で、スーツの似合う[[女尊男卑]]主義の''グル眉''ナイスガイ。
 +
:だったがカマバッカ王国に旅行中'''目覚め'''、前述の通り名をほしいままにしている。
 +
:足だけゴム人間なので蹴り技で戦う。悪魔の実なし、特別な武器も何ひとつ使用していないが、''グル眉''の加護を受けているので強い。
 +
:裏工作と称して度々姿をくらましてはナンパに精を出す。結果については{{お察しください}}。
 +
:空島に上陸時、特殊な環境に適合するため''第サンジ性徴''を遂げ、突如スネ毛が生えた。
 +
:あの時の傷が……としょっちゅう弱り治療もしてもらえるロロロア・ゾロに比べ、彼はあんまり治療も心配もされない。
 +
:それでも仲間の心配をする「心優しき料理人」である。
 +
:三大欲求の内、性欲ばかり特化している。と思わせてどこからどう見ても''ドウティ''であると[[百人斬り]]の俺が断言する。
 +
:恋はいつでもハリケーンということわざをいち早く実証した者でもある。<del>本人の恋はいまだ実らないが。</del>
 +
:金の亡者にその辺に咲いていた花を捧げたり、<del>ババア</del>大人の女性に綿あめを買ってきたりと基本的なことがわかっていない。
 +
:泣く子も引き攣る'''Mr.プリンセス'''なので料理だけでなく掃除洗濯といった家事をこよなく愛していて、クルーのお母さんの座を虎視眈々と狙っている。
 +
:夜は冷蔵庫荒らしと格闘しているという噂。三日三晩寝なくても済むのも''グル眉''の加護によるもの。
 +
:ジジコンその1。
 +
:ジョニー・デップの物まねをすることがある。
 +
:「今日という日を忘れるな。また振られちまったな、あのマドモアゼルにもそのレディにも」ですねわかります。
  
; [[サンジ]](黒足のサンジ)
+
====ト・ニート・ニー・チョッパー(綿あめ大好き)====
: 声 - [[平田広明]]
+
:CV:[[大谷育江]]
: 麦わらの一味[[調理師|コック]]。コックの命である手を傷つけないように、足技で戦う。無類の女好き。伝説の海「オールブルー」を探す。
+
:船での役割は、船医。そして非常食。魚が獲れなくなると食われる運命である。
; [[トニートニー・チョッパー]](わたあめ大好きチョッパー)
+
:生物学的には、珍獣目シカゴリラ科に属する動物と考えられている。
: 声 - [[大谷育江]]
+
:ワンピースのマスコット的存在。たまに鹿やゴリラとも見える姿で描かれる事もあり作画が安定しないキャラである。質量保存の法則? 知らねえよ。
: 麦わらの一味[[医師|船医]]。「ヒトヒトの実」を食べた人間[[トナカイ]]。人獣型、人型、獣型に変形出来る。何でも治せる医者を目指している。
+
:恥ずかしい台詞回しと迷子癖に定評がある厨二病患者に対し「ダメに効く薬」を開発してやると誓った動物のお医者さんである。
; [[ニコ・ロビン]](悪魔の子)
+
:人の能力を持っているが、基本的にはトナカイなので人間の女には興味が無いらしい。でもナミの風呂は覗くよ!
: 声 - [[山口由里子]]
+
:ジジコンその2。ババアも大好物。
: 麦わらの一味[[考古学者]]。「ハナハナの実」の能力者。歴史上の「空白の100年」の謎を解き明かすため旅をしている。
+
  
 +
====ニコ・ロビン(悪魔の子)====
 +
:CV:[[山口由里子]]
 +
:元敵の幹部だった考古学者。
 +
:ハナハナの実の能力者で、体の一部をあちこちに咲かすことが出来るというややグロテスクな能力を持っている。
 +
:公衆の面前で[[キンタマ]]を握る技を扱える。
 +
:一見常識人だが素でボケたりとやや天然な一面ものぞかせる。
 +
:コーヒーの飲みすぎのため、肌は黒く変色してしまっている。
 +
:声は若干年を感じるが{{お察しください}}。やはり巨乳。
 +
:[[死ぬ死ぬ詐欺]]で一味に多大な迷惑をかけた。
 +
:28歳だったがルフィの2年後集合令により[[三十路]]に突入してしまった。結婚してくれ!
 +
:ジジコンその3。
 +
 +
====フランキー(サイボーグ)====
 
[[Image:フランキー.png|thumb|170px|もはやサイボーグを超えてアンドロイドに]]
 
[[Image:フランキー.png|thumb|170px|もはやサイボーグを超えてアンドロイドに]]
 +
:CV:[[矢尾一樹]]
 +
:サイボーグ。巨大ロボ合体時は胴体もしくは下半身を担当する。単体では[[ダンクーガ|HモードとABモード]]を披露している。
 +
:奇抜な服装や[[リーゼント]]や腕の巨大星で目立つキャラではあるが、はっきり言って一味でかなり浮いている。
 +
:[[嘘|ちょっとした話]]で感動する為、よく水分不足になり、コーラで補充する。
  
; [[フランキー (ONE PIECE)|フランキー]](鉄人(サイボーグ))
+
====ブルック(パンツ大好き)====
: 声 - [[矢尾一樹]]
+
:CV:[[チョー]]
: 麦わらの一味[[大工|船大工]]。体中に武器を仕込んだ[[サイボーグ]]。自分の作った船に乗り、その船が海の果てに辿り着くのを見届けることが夢。
+
:<del>剣士</del>音楽家。ホネ人間。このポジションにしてあるまじきルックスの持ち主。
; [[ブルック (ONE PIECE)|ブルック]](鼻唄のブルック、ソウルキング)
+
:あっちでは[[侍戦隊シンケンジャー|イカ]]であったり[[いないいないばぁっ!|犬]]でもある。
: 声 - [[チョー (俳優)|チョー]]
+
:[[うんこ]]は出る。
: 麦わらの一味[[音楽家]]。一度死んだが「ヨミヨミの実」でガイコツ姿で蘇ったアフロ剣士。リヴァース・マウンテンで別れた鯨のラブーンとの再会を誓う。
+
:友達は[[くじら]]
 +
:2年もあったんだからくじらの世話人に手紙くらい出せばいいのに。
 +
:ジジコンその4、と思わせて本物のジジイ。一味の平均年齢を一挙に引き上げ、妙齢のスイーツ(笑)に夢と希望を与えた。
  
以下の項目は個別記事を参照。
+
====ネフェルタリ・ビビ ====
; [[海賊 (ONE PIECE)]]
+
:CV:[[渡辺美佐]]
: 作中に登場する海賊の一覧。
+
:元ルフィの仲間だったが、2002年に脱退したので、今の子供は知らない。
; [[海軍 (ONE PIECE)]]
+
:本人は今でも仲間のつもりなので、偶に不意打ちで本誌に現れルフィ達についてコメントしたりする。だが、今の子どもたちにとっては、「こいつ誰?」。
: 作中に登場する海兵の一覧。
+
:かつての仇敵クロコダイルとルフィが、現在は協力関係にあることを、おそらく彼女はまだ知らない。ある意味、一番可愛そうなぼっち女。
 +
:詳しくは[[ONE PIECE#アラバスタ王国]]を参照。
  
 +
===グランドラインの三大勢力===
 +
====王下七武海====
 
[[Image:王下七武海.png|thumb|185px|ロボット・土御門元春・剣豪・ピエロ・折原臨也・ヤンデレ痴女]]
 
[[Image:王下七武海.png|thumb|185px|ロボット・土御門元春・剣豪・ピエロ・折原臨也・ヤンデレ痴女]]
 +
:元賞金首7人で結成されたアカペラグループ。アルバムの売り上げを政府に献上することで生かされている。
 +
:麦わら海賊団に関わると皆役立たずになる。唯一接点のないフラミンゴだけが健在(鰐撃破、らっきょう撃破、蛇肉便器、鮫共闘、熊実質味方、鷹師弟、ヒゲ脱退)。
 +
:新世界編に入っても'''麦わら海賊団に関わるな'''の法則は健在。新加入のローはすでに共闘、ピエロは最初からヘタレ。旧七武海最後の一角となったフラミンゴの島にとうとう麦わら上陸!
 +
:さてさてどうなることやら?
  
[[Image:メカ千早.png|thumb|190px|全裸にされ拘束され検査され弄られてロボットに]]
+
=====バーソロミュー・くま(暴君)=====
 +
[[Image:メカ千早.jpg|thumb|190px|全裸にされ拘束され検査され弄られてロボットに]]
 +
:CV:[[堀秀行]]
 +
:元懸賞金:2億9600万
 +
:いつも[[本]]を持ち歩いているデカイ人。
 +
:'''ニキュニキュの実の能力者'''で、肉球=何でも弾くという、作中で一番意味がわからない能力の持ち主。「おれはニキュニキュの実の肉球人間」というセリフをいつも噛んでしまう。
 +
:いともたやすく人を<del>左遷</del>飛ばしてしまう横暴さはまさに'''暴君'''。
 +
:実は[[ロボット]]であり、「おれはニキュニキュの実の能力者の肉球人間」と言うセリフの「人間」に[[矛盾]]が生まれてくる。
 +
:サンジの事が何故か嫌い。オカマアイランドへ飛ばして地獄を見せた。
 +
:くまが麦わら海賊団を壊滅させた時点で、本当のワンピースは終わっている。
  
; [[王下七武海]]
+
=====ボア・ハンコック(蛇姫)=====
: 世界政府公認の7人の大海賊。およびその傘下の勢力。
+
:CV:[[三石琴乃]]
; [[バロックワークス]]
+
:元懸賞金:8千万
: 理想国家建国を目的とする秘密犯罪会社。
+
:ルフィに[[フラグ]]が立った。
; [[アラバスタ王国]]
+
:Jカップの巨乳。(でも、みんなでかいので貧乳を探すほうが難しい。)身長191cmの巨人族一歩手前(PAM! PAM!
: 「偉大なる航路」サンディ島にある砂の王国。
+
:元奴隷なので精通はじめにで一番おかずにされやすく、そのためか同人誌も多い。もはやオナペット状態である。
; [[空島 (ONE PIECE)]]
+
:この作品のキャラクターの中では最も[[ツンデレ]]である。
: 幻の存在とされる空に浮かぶ島。
+
:12歳で人攫いに捕まり4年間天竜人の奴隷に。逃げ出した後海賊団の船長になり、11年後にルフィに出会う。御年29歳。三十路突入は目前・・・おや、誰か来たようだ[[くぁwせdrftgyふじこlp]]
; [[ウォーターセブン]]
+
:1つ疑問が残るのは彼女はなぜエースの鍵をもっていたか。まぁ、普通に考えて鍵番をメロメロにしたんだろうけど。
: 「水の都」と呼ばれる世界一の造船都市。
+
; [[サイファーポール]]
+
: 世界政府直下の諜報機関。
+
; [[スリラーバーク]]
+
: 島一つを丸ごと乗せた世界一巨大な海賊船。
+
; [[インペルダウン]]
+
: 世界政府所有の深海の大監獄。
+
  
[[Image:Earthpedia.png|thumb|230px|宇宙人の地球探査。最も移住に適する場所は何処か?宇宙人の種類と目的は?日本人はどう関わるべきか?]]
+
=====ドンキホーテ・ドフラミンゴ(天夜叉)(ジョーカー)=====
 +
[[Image:土御門元春.png|thumb|205px|科学と魔術の多重スパイ・暗躍者]]
 +
:CV:[[田中秀幸]]
 +
:元懸賞金:3億4000万
 +
:人間を操り人形にして、あんなことやこんなことができる人。イトイトの実の能力者。
 +
:<del>奴隷売買</del>職業斡旋を本業にしており、多大な利益を上げている。そのスジでは'''ジョーカー'''と呼ばれるスゴ腕のブローカー。
 +
:あまり知られていないがゴール・D・ロジャーの弟である。ラフテルへの行き方は既に兄から聞いており、いつでも海賊王になることができる。
 +
:「文句があるんならいつでも七武海をやめてやるぜ」と脅すのが好きだが、「じゃあとっとと七武海やめろ」と虎から突っ込みを入れられた途端ブチ切れた。
 +
:窮地に陥った時のために、[[メタルギア|鉄の歯車]]を所持している。が、今回はその必要も無く「辞めた辞めた詐欺」を駆使して虎を騙し討ちにした。
 +
:実はドレスローザ王国の王様である。作中で突然発覚した辺り後付け設定である。
 +
:ドレスローザ編では今まで大物ぶってた彼が続々と小物化していく。
 +
:技名が全てダジャレというオヤジ臭い一面も発覚した。ついでに元天竜人ということも判明した。
 +
:ローの事が大好きな[[ホモ]]であり、弟とローがホモホモしているのを嫉妬して弟のケツを掘り殺すマジキチである。
 +
:そして、ローが自分に行為を寄せていないことを知るとローのケツも狙い始める。アダルトサイト経営者。
 +
:ドレスローザ編で変態家族と共にルフィ達と全面戦争するが、不意をつかれて内蔵をローに破壊されてルフィのギア4のかませになる予定です。
 +
[[Image:ブラックロックシューター.png|thumb|200px|雪女の次は武器女か]]
 +
;ドンキホーテファミリー
 +
:ドフラミンゴがスカウトして作った変態の集まり。みんな無職(ニイト)と非正規労働者(バイト)である。
 +
:クロコダイルの[[ブラック企業|バロックワークス]]を完全に意識している。
 +
*'''トレーボル'''
 +
:ベタベタしてるおっさん。
 +
:常に鼻水を垂らしており、ボーちゃんを完全にリスペクトしている。
 +
:見た目通りのバカで幼女をウソップンから守る任務さえこなせない。それでも最高幹部か。
 +
*'''ディアマンテ'''
 +
:ドレスローザのコロシアムを仕切ってるおっさん。
 +
:ヒラヒラの実の能力者で、ただヒラヒラしてるだけで役に立たない。
 +
:片足のおっさんに1話で負ける実力を持つ最高幹部である。
 +
*'''ピーカ'''
 +
:声が高すぎるゴツいおっさん。昔は安田大サーカスの一員だった。
 +
:イシイシの実の能力者であるがゾロに斬られてつけもの石にされてしまった。
 +
:やはりこいつも最高幹部。
 +
*'''ヴェルゴさん'''
 +
:ヴェルゴじゃなくてヴェルゴさんである。
 +
:ヴェルゴさんはパンクハザードでヴェルゴさんであるとローに伝えるもあばよヴェルゴさんという勢いでバラバラに斬られてヴェルゴさん。
 +
:つまりヴェルゴさんなのである。ヴェルゴさん
 +
*'''モネ(有能秘書)'''
 +
:雪女+ハーピー。
 +
:シュガーの姉でありドM。その為かゾロに斬られた後に自ら志願して自爆した。
 +
*'''ジョーラ'''
 +
:トレーボル軍。元ネタはバロックワークスのMr.3
 +
:ナミ・ブルック・チョッパー・モモの助やサウザンドサニー号まで『'''[[ゆめにっき]]'''』や『'''[[Ib]]'''』のような芸術品に変えてしまうアートババア。
 +
*'''シュガー'''
 +
:トレーボル軍。元ネタはバロックワークスのミス・ゴールデンウイーク。
 +
:モネの妹でありドS。
 +
:くぎゅボイスで罵ってくれる。罵られた相手は嬉しさのあまりにオモチャとなってしまう。
 +
*'''マッハバイス'''
 +
:ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのミス・バレンタイン。
 +
:サングラスかけたハードゲイで男を見つけてはボディプレスしてハアハアする。
 +
:巨人のハイルディンにそれをやろうとしたら返り討ちに遭う。
 +
*'''ラオG'''
 +
:ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのボン・クレー
 +
:ドフラミンゴの祖父であり常にヨボヨボな動きをすr。その為自滅した。
 +
*'''セニョールピンク'''
 +
:ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのミス・メリークリスマス。
 +
:赤ちゃんプレイが大好きな変態親父。フランキーと息が合う。
 +
:見た目の割りにモテる。人って見た目じゃないね。
 +
*'''デリンジャー'''
 +
:ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのボン・クレー。
 +
:若くしてオカマである。貧乳信者の読者は作中初の貧乳キャラと錯覚したが男でした。
 +
*'''ベビー5'''
 +
:ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.1。
 +
:[[ヤンデレ]]であり、必要とされるとすぐに股を開く肉便器。
 +
:だが全身武器人間である為、絶頂の瞬間興奮してチクビームを発する為、毎回婚約者を殺している。
 +
*'''バッファロー'''
 +
:ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.4。
 +
:常に回転しているだすやん。それだけ。
 +
*'''グラディウス'''
 +
:ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.5。
 +
:イライラするとすぐに破裂する困る人。
 +
:ドレスローザ編では怒りのあまりにイライラしすぎて全身を爆発させ自爆死した。
  
== 用語・世界観 ==
+
=====トラファルガー・ロー(死の外科医)(カウンターショック屋)=====
[[ONE PIECEの用語一覧|ONE PIECEの地理]]参照
+
[[Image:さよならを教えて3DS.png|thumb|250px|抜き取られた心臓]]
 +
[[Image:トラファルガー・ロー.png|thumb|250px|くっ]]
 +
:CV:[[神谷浩史]]
 +
:[[イケメン]]。だが薬中。人語を喋る[[白熊]]が部下だったり、屋を付けたりする。つって。確かオランゲランゲにいたよね?
 +
:戦争編の末期に登場し、ルフィを助けたいい人。
 +
:もしかして過去編に出てくるサボ?というフラグもあるがへし折れる可能性は高いかも。
 +
:新世界ではまさかの七武海デビュー。
 +
:だから世界政府さんよお、'''麦わらに関わった七武海は役立たず'''って何度言えばわかる?
 +
:喋る格闘家熊が仲間にいる。
 +
:[[中二病]]を患っている。
 +
:好きな人はドフラミンゴの弟の[[ルイージ]]ミンゴ。つまり[[ホモ]]である
 +
:なんやかんやでローとルイージミンゴのアッー!な関係に嫉妬したドフラミンゴにルイージミンゴは殺されてしまう。
 +
:それ以降復讐の為ドフラミンゴのケツを掘る為だけに生きる[[変態]][[ヤンデレ]]である。
  
本作の舞台となる世界は、世界中に加盟国を持つ「[[ONE PIECEの用語一覧#世界政府|世界政府]]」により統治されている。しかし、海賊王ゴールド・ロジャーの処刑をきっかけに「大海賊時代」が到来し、海賊たちが世界各地で勢力を広げており、世界政府直下の[[海軍 (ONE PIECE)|海軍]]と戦いを繰り広げている。
+
=====ジュラキュール・ミホーク(鷹の目)=====
 +
:CV:[[青野武]][[掛川裕彦]]
 +
:元懸賞金:
 +
:七武海一のへっぴり腰。ボートのような小舟で、小物海賊を追いかける小物。
 +
:その小物っぷりに比べれば'''巨大ガレオンを真っ二つにするくらいかわいいもの'''。
 +
:もちろん弱いが赤髪と互角だったと吹聴して七武海に入れてもらった。
 +
:実はダイヤモンドに傷一つつけられない。ゾロと戦った後クリークから逃げたのは拳にダイヤモンドを装着したクリークが怖かったからである。
 +
:なので戦争編ではジョズを恐れて相手にしなかった それに5番隊の隊長のvistaと互角だったため七武海最弱が確定した。
 +
:ルフィを斬ろうとしてたところをMr.1やクロコダイルに阻止され、しかもルフィを逃がしてしまったので確実に株を落としている。
 +
:部下も同士も友もいない<ref>一時期、強敵(とも)だったシャンクスとは辛うじて交流がある模様</ref>ためからか、ルフィを「周りの者を味方にする恐るべき力を持っている」と妬んでいたが、ゾロたちが本拠地にやってきて内心凄く喜んでいる。
 +
:この二年ばかりゾロに剣を(幽霊姫に夜伽を)教えたりしてすっかりピッコロさん状態になってしまった(声も元は大魔王の声だった)。
 +
:ちなみに、オマツリ男爵は、海賊は、一人ではやっていけないと言っていたが、この男は、それに矛盾して、一人で海賊をやっている。
  
生活様式や科学技術などは、基本的に現実世界における[[海賊の黄金時代]](17世紀から18世紀頃)がモデルと思われる。しかし、現実世界から大きくかけ離れた、作中世界固有の設定も多々ある(「[[ONE PIECEの地理#偉大なる航路(グランドライン)|偉大なる航路]]」と「[[ONE PIECEの地理#赤い土の大陸(レッドライン)|赤い土の大陸]]」、[[ONE PIECEの用語一覧#電伝虫|電伝虫]]など)。[[悪魔の実]]という食べると特殊な能力が身に付く実が存在し、能力の有無を問わず多くの登場人物は超人的な戦闘力を備えている。海王類を始めとする特殊な動物や、[[巨人]]や[[魚人]]のような[[亜人|亜人種]]もおり、普通の人間でも身長2mを越える人物が多数登場する。
+
=====バギー(千両道化)=====
 +
[[Image:道化のバギー.png|thumb|200px|ミホークは覇気を使わなかったのか?それとも斬撃に対してはロギア以上か?]]
 +
:CV:[[千葉繁]]
 +
:偉大なる船長。'''バラバラの実'''を食べたため、体がバラバラになれる。グロいので、体についてはそれ以上は説明しない。
 +
:実はシャンクスと共に海賊王の船員だった経験があり、あの白ひげとも接触していた事も明らかになり、ラフテルに行った可能性も高い・・・・・・のに、今は小物。シャンクスはあんなに凄いってのに。
 +
:ミジンコ並みの人徳と過去の輝かしい経歴で、手下は集まったり離れたりのようだ。
 +
:初期のルフィに東の海(辺境)で負けて、パーツを取り戻しローグタウンでアルビダと手を組んで再登場。その後、懐かしきグランドラインへ入る。
 +
:知らない間にインペルダウンに捕まっていた。何でも、宝の洞窟と間違えて、海軍基地に行ってしまったらしい。相当のアホである。そして、インペルダウンでルフィと再会。その話が載っているジャンプのあおりは「バギー船長、お久しぶりです!」だった。確か。
 +
:インペルダウンでは、Mr.3と仲良くなり、「新生・バギー海賊団」を結成し、海軍本部に向かい戦争に参加する。
 +
:<del>3D</del>→2Yではついに'''七武海入り'''。でも麦わら海賊団に関わった七武海の例に漏れることはなかった・・・
 +
:「富・名声・力」のうち、2つが揃っていれば七武海に入れるものと思われるが、バギーは、七武海には'''珍しく'''富と名声'''が'''揃っている。つまり、バギーには力が'''欠如'''しているのである。
 +
;幹部の皆さま
 +
*金棒の'''アルビダ'''さまはルフィにボコられた後美容[[整形]]して入団しました。ルフィに殴られたのが気持ち良かったとの理由でルフィの事が好きになったドMで、入団の動機もルフィの追っかけに都合がいいからだそうです。
 +
*曲芸の'''カバジ'''さんは左右非対称の変な髪形がチャームポイントですが、なぜあの髪形にしたのかは諸説あります。
 +
*猛獣使いの'''モージ'''さんは空気ですが映画にもちゃっかり出演して必死に存在感をアピールしています。
  
主人公とその一味は海賊団を結成しているが、民間からの略奪を行うわけではなく(所有者不明瞭な物品を拾ったり、同業者である海賊たちから略奪を働くことはある)、主に各島で事件に巻き込まれ、敵を倒した後に次の島へ進んでいく。敵も同業者である海賊が多いが、世界政府直属の組織(主に海軍)や一国の元首等の公権力と戦うこともある。
+
=====ゲッコー・モリア=====
 +
:CV:[[宝亀克寿]]
 +
:元懸賞金:
 +
:'''「カゲカゲの実」の能力者'''。通称は「死体大好きゲッコー・モリア」初期メンバーで唯一動物を模していない(「ゲッコー」=「ヤモリ」だが、見た目は「らっきょう」である)ため仲間外れにされそうになるが手下に動物が沢山いたため事なきを得た。
 +
:いろんな人のカゲを奪ってハァハァしていた。「キシシシシ!欲しい!あいつの死体が欲しい!」死体マニア
 +
:肌の色は白。最後は、戦隊ヒーローでお馴染みの巨大化をしてルヒィと戦ったが、やっぱり負けた。キシシシシシシシシ(笑)
 +
:その後、七武海の外食に姿を見せ、復活していた。すごいいらついてる。
 +
:強靭な影が欲しいため強い相手の殺生を好まないが、殺すつもりさえあれば準チートの能力を持っている。オーズの子孫を瞬殺。
 +
:今は{{お察しください}}だが20年前のビジュアルは威厳がある。
 +
;スリラーバーク
 +
:一見島に見えるモリアの巨大な船。麦わらの一味にフルボッコにされ離散した。
 +
*'''ドクトル・ホグバック'''
 +
:モリア一味の外科医。[[ニート]]が憧れていたがとんだ変態だったおっさん。
 +
:死姦マニアでゾンビのシンドリーにあんな所を舐めさせて喜び、世の中金だと思っているそのへんにもいそうな医者でもある。
 +
:本性がバレてニートがキレたがうまく変体猛獣と逃げた。
 +
*'''エロサロム'''
 +
:モリア一味の戦士別名「アブサロム」。
 +
:部下にも知られるアブノーマルな益荒男。変態。趣味は風呂覗き。
 +
:ナミの裸を見て、興奮してあんな事やこんな事をヤりまくろうとしたが、ブチ切れたサンジに[[フルボッコ]]にされるがうまく外科医と逃げ、頂上戦争でもゲッコー・モリアを助けている。
 +
:ホグバックが一味に入るまではただ透けるだけのエロだった。
 +
:エロマニアで再就職先は[[SOD:性欲処理班|SOD]]を狙っている。
 +
[[Image:垣根帝督.png|thumb|200px|アストラル体]]
 +
*'''ペローナ'''
 +
:モリア一味のゴーストプリンセス(笑)。
 +
:モリアの娘との噂がある。ぬいぐるみが大好きで、ワポルのおもちゃの大ファンである。
 +
:熊ニアで熊は手下だったがウソップによって、その熊が倒されて、最後はまた別な熊にあぼーんされた。
 +
:その熊に、飛ばされた先がゾロが飛ばされた所と一緒でゾロとフラグを作りやがった。
 +
:ウソップ、その他のネガティブ人間がいなければ、最強だと思う・・・(笑)。
 +
:二年間で少女から女になった。<strike>と一般に思われているが初体験はクマ</strike>
 +
*'''ビクトリア・シンドリー'''
 +
:ドクトル・ホグバックの使用人。皿を使わずに料理を出し、机を舐めさそうとするドS。
 +
:あんなことやそんなことをするためにホグバックに身体を改造されており、逆らうことが出来ない。
  
以下の項目は個別記事を参照。
+
=====ジンベエ(海侠)=====
; [[悪魔の実]]
+
:CV:[[郷里大輔]]→[[宝亀克寿]]
: 食べると摩訶不思議な能力が身につく果実。
+
:元懸賞金:
 +
:魚人海賊団船長。空気。アーロンパーク編の直前に名前だけ登場。
 +
:それ以降は作者に忘れ去られたかのように登場せずに、名前が出てきて10年もの月日が立ってしまった時に、ついにインペルダウン編で登場。
  
 +
=====クロコダイル=====
 +
:CV:[[大友龍三郎]]
 +
:元懸賞金:8100万ベリー
 +
:元BWワークス社長。
 +
:「人を信じない」のが[[座右の銘]]。「クハハハハハ!小物が!」
 +
:砂の[[スタンド]]を持っている。「ザ・フール」。ルフィとの戦歴は2勝1敗だが1敗でも負けは負けなので七武海の称号が無くなりました。
 +
:称号をはく奪され、副業のバロック・ワークスも壊滅し'''無職になった'''のでさみしく姿を消しました・・・と、見せかけて実はインペルダウンに捕まっていたのだった。
 +
:インペルダウンでルフィと会った時にはプライドを捨て、ルフィの手下となり戦争が起こる海軍本部に向かう。
 +
:戦争編では白髭を不意打ちしようとぬけがけしたが、後から気づいたルフィに余裕で追いつかれ攻撃を弾かれるという'''圧倒的な雑魚さ'''を見せつけた。
 +
:なんだかんだ言ってエースを処刑しようとしていた処刑人を倒してエースを助けたり、ルフィを邪魔するミホークと戦ってルフィを助けたりと、実は[[ツンデレ]]である。←唯一デレた相手は白ヒゲ。
 +
:サンジの扉絵でカマバッカ王国にこいつらしき人物がいたことから実は女だった疑惑が浮上している。イワンコフが言ってた弱みとは恐らくこのことである。
 +
 +
;バロック・ワークス 幹部の皆さま
 +
*'''Mr.1'''
 +
:CV:[[稲田徹]]
 +
:スパスパの実の能力者。「何でも斬る男(なんでもきるお)」と評判で色んな人に注目されている人気者だったが、ひょんなことからゾロと戦うこととなる。
 +
:本人は自信満々で遊び半分でゾロと戦ったが、負けてしまい評判は大きくゾロに奪われてしまう。実は「何でも斬れる男」と言うのは本人が流した嘘だったのです。嘘つきは泥棒のはじまりなので、海軍さんに捕まってインペルダウン送りにされちゃいました。
 +
:インペルダウンでは「マグマ地獄」で[[強制労働]]をさせられていたが、クロコダイルによって解放され、戦争が起こる海軍本部に向かった。この時からクロコダイルに対して持ってはいけない感情を持ち始め、戦争編ではクロコダイルにくっついて行動する。
 +
:クロコダイルの命令でルフィを助けてミホークと戦うが、出てきて5コマ程度でやられてしまった。2や3との扱いの差は激しい。
 +
 +
*'''Mr.2ボン・クレー'''
 +
:CV:[[矢尾一樹]]→[[粗忽屋二子玉店]]
 +
:本名 アントニオ・ヘフナー・ベンサム
 +
:'''作品中もっともいい[[オカマ]]。'''
 +
:この世で最も気高き元[[配管工]]のチューターさん。[[マフィア]]の一種。[[仁義]]を忘れない。
 +
:「あちしが捕まったですって?じょーーーだんじゃなーーーいわよーーーぅ」
 +
:ルフィ海賊団に入りたかったが、無限に湧き出てくる無数の舎弟の世話をするために断念した。
 +
:その後、なんだかんだでインペルダウンに捕まってしまう。そこで、お兄ちゃんを助けに来ていたルフィと偶然再会。
 +
:どうやら、捕まっているというカマバッカ王国の王、イワさんを助け出したいらしい。
 +
:“オカマ道”と書かれたコート(ユニクロにて購入)を羽織っている。だが、インペルダウンの牢屋に入る際に没収されてしまった。
 +
:ルフィ達はエースを助け出すために海軍本部に向かったが、ボン・クレーだけは断念してインペルダウンに残りルフィと感動の別れをした。
 +
:男爵芋にあこがれるも、やっぱ無理。
 +
:困ったときに脱ぎだす性癖の持ち主。
 +
:ブルーダイヤと魚屋さんが大好物。
 +
 +
*'''Mr.3'''
 +
[[Image:月霊髄液.png|thumb|320px|生きた水銀のようなもの]]
 +
:CV:[[檜山修之]]
 +
:通称『さん』本名 [[ギャル]]ディーノ
 +
:ドルドルの実の能力者。口癖は「お前も蝋人形にしてやろうか!」ただの閣下化である。
 +
:体から出てくる鋼並みの強度を持つ蝋を操ることが出来る。人間国宝だガネ。
 +
:使い方によっては敵全員を窒息死させたり、時を止めたりも出来る!しかし、それは本人の美学に反するので使わなかった。
 +
:得意技は蝋で巨大ロボを作り出す「スーパーピンチ」(補足・・・これは悪魔の実の能力ではなく本人の持つ[[スタンド]]である)。おそらくワンピース最強である。
 +
:さらにルフィたちが鍵が開かずに困っている時、ワニの口の中から登場して彼らを助けたのは彼であるという点から、Mr.3はワンピースで必要不可欠な人材であり、漫画ワンピースの真の主役であり、またルフィたちの旅を上空から生暖かく見守る神であるということがわかる。
 +
:エネル編で登場した神は'''冠位十二階の七位'''であるため、Mr.3よりもしょぼいということが伺える。
 +
:そして、インペルダウン編でついに再登場を果たす。なんと、ルフィ達に協力すると言ってとてもいい人であった。
 +
:その後はなんだかんだでバギーと仲良くなり、「新生・バギー海賊団」に入団し、バギーと共に海軍本部に向かい戦争に参加した。
 +
:ルフィとイワさんと一緒にいる間はバギーと[[漫才]]をやっていた。
 +
:戦争編ではあんまり出番がないと思いきや、実はエースを助けるために処刑人に変装していた。エースを助けに来たルフィに協力してエースの手錠のカギを作ってルフィにエースを助け出させた。この通り、戦争編では彼の存在がなかったらエースはまず助からなかったであろう。
 +
:一瞬のうちに処刑台へ上りセンゴクとガープが見張ってるのに処刑人の服を一瞬ではぎとりなりすますというワンピース最速の男である。
 +
 +
*'''ミス・オールサンデー'''
 +
:Mr.0つまりクロコダイルの相棒。
 +
:でもルフィの方が強かったので見限って麦わら海賊団に入団しました。
 +
:その後については[[ONE PIECE#ニコ・ロビン]]を参照。
 +
 +
*'''ミス・ダブルフィンガー'''
 +
:Mr.1の相棒。トゲトゲの実の能力者。美しいものにはトゲがあるという事である。
 +
:ゾロと一緒にいたナミと戦うが、ウソップの発明した宴会グッズを馬鹿にして油断し、がんじがらめにされて敗れる。
 +
:その後はインペルタウンに収容されていたが、仲間の救助により脱獄して、バーの経営者になった。
 +
 +
*'''ミス・ゴールデンウィーク'''
 +
:Mr.3の相棒。この作品にしては珍しくつるぺたの[[ロリ]]キャラくたー。画家を目指している。
 +
:捕まった仲間を救出しようと提案したいい人。
 +
 +
*'''Mr.4'''
 +
:やたらと反応が遅く、とってもゆ~~っくり話す巨漢。イヌイヌの実を食べた銃犬・ラッスーを飼っているが彼自身は能力者ではない。
 +
:4tバットを振り回すほどの力持ちであるが、ウソップのハッタリを信じ切っていた。
 +
:その後、仲間の手助けもあってラッスーと共に、インペルダウンからの脱獄を成功させる。
 +
 +
*'''ミス・メリークリスマス'''
 +
:Mr.4の相棒。モグモグの実の能力者であるババア、といっても美食家ではない。
 +
:かなりせっかちな性格で、ペースの遅い相棒のMr.4にイライラしている。
 +
:ウソップに騙されたMr.4によりホームランにされてしまう。
 +
:その後はインペルダウンに収容されたが、Mr.4達と共に脱獄する。
 +
 +
*'''Mr.5'''
 +
:全身を[[爆弾]]に変えるボムボムの実の能力者。
 +
:[[鼻くそ]]までも武器に変えたがゾロに瞬殺された。しかも2回も。
 +
 +
*'''ミス・バレンタインデー'''
 +
:Mr.5の相棒。もてない男たちにとって最も憎き「[[バレンタイン|あの日]]」の化身。
 +
:全身の体重を変えるキロキロの実の能力者。[[恐竜]]をも踏みつぶせる。しかしこいつも瞬殺された。
 +
 +
;バロック・ワークス その他の方々
 +
*'''Mr.8''':だったのだがある日[[ストリートミュージシャン]]のTV映像を見て出来もしない癖にサックスを始めた。だが、たいして上手じゃなかったのでロビンに耳汚しと殺された。アーメン。その正体については[[ONE PIECE#アラバスタ王国]]を参照。
 +
*'''ミス・マンデー''':[[ゴリラ]]みたいなオバハン。ゾロに瞬殺された。[[大本眞基子|中の人]]の癒し声が全く反映されていない。
 +
*'''Mr.9''':[[ひぐらしのなく頃に]]のファンで、金属[[バット]]を使って戦うが、とてつもなく弱かった。本当はビビに片思いでもしてたのかもしんない。自分のことを[[王様]]だと思い込んでる虚言癖野郎。
 +
*'''ミス・ウェンズデー''':'''[[渡辺美佐|うっふーん]]'''が口癖。その正体については[[ONE PIECE#アラバスタ王国]]を参照。正体がバレるまではキャラクターを変えて'''変態のフリ'''をしてました。
 +
*'''Mr.11''':相棒のミス・サーズデーに逃げられ、海軍に捕縛され、部下に殺された不運な人。
 +
*'''Mr.13''':ラッコ。ヘマをしたエージェントの皆さまに'''おしおきをする'''のが役目。
 +
*'''ミス・フライデー''':Mr.13の相棒。巨大[[ニワトリ]]。
 +
 +
;存在を闇に葬られた方々
 +
*Mr.6&ミス・母の日(マザーズデー)
 +
:フロンティアエージェント筆頭ペアなのに、Mr.7&ミス・父の日(ファーザーズデー)にその地位を取られていた。もしかすると彼らはドフラミンゴか誰かが送り込んだスパイなのかも知れない。
 +
*'''ミス・サーズデー'''
 +
:Mr.11を身捨てて逃げた女。どうして相棒を身捨てたのか聞いてみたいものである。
 +
 +
;どうでもいい方々
 +
*Mr.10&ミス・チューズデー
 +
*Mr.12&ミス・サタデー
 +
:戦闘能力はMr.11&ミス・サーズデーと大差ない。いつの日かカメオで出番がくるといいね。
 +
 +
====四皇====
 +
=====<del>赤髪</del>→赤紙のシャンクス=====
 +
[[Image:四皇.png|thumb|200px|先輩のシャンクスも?それまでに原作者の健康状態は維持できるのか?本当に命懸けなのはルフィよりも原作者なのかも知れない]]
 +
:CV:[[池田秀一]]
 +
:赤紙海賊団船長。[[シャア・アズナブル|赤い人]]の39番目の名前である。
 +
:ルフィをかばい、魚に腕を食いちぎられたことを根に持ち、いつの日か再会して色々ため込んだこと全部ぶちまけようと企んでいる。
 +
:覇気という後付け設定で隻腕が隻腕(笑)になってしまった。
 +
:'''「[[赤]]紙」'''のあだ名どおり、海軍の「剃」より3倍速く走れる。
 +
 +
;赤紙海賊団員
 +
*'''ベン・ベックマン'''
 +
:CV:[[曽我部和恭]]→[[田原アルノ]]
 +
:赤紙海賊団副船長。作中で最もIQが高いという。
 +
:射的がうまい。しかし銃で自分を何度も撃とうとするため、現在銃は空砲。
 +
:こいつだけなぜか時空魔法が使えずに歳をとっている模様。
 +
 +
*'''ヤソップ'''
 +
:CV:[[小林通孝]]
 +
:赤紙海賊団狙撃手。
 +
:ウソップのパパということだが'''どちらも嘘つき'''なので何が真実かは永遠の謎。
 +
 +
*'''ラッキー・ルウ'''
 +
:CV:[[土門仁]]
 +
:赤紙海賊団戦闘員=雑魚。
 +
:いつも肉を手放さない大食漢。戦闘中でも食う。いつでも食う。だが手の肉は決してなくならない。謎だ。
 +
 +
*'''ロックスター'''
 +
:CV:[[郷里大輔]]
 +
:赤紙海賊団の新入り。懸賞金9400万ベリーは'''クロコダイルよりはるかに上なのにパシリ'''の哀れな身分。
 +
 +
=====エドワード・ニューゲート(白ひげ)=====
 +
:CV:[[有本欽隆]]
 +
:ナースのコスプレマニア。
 +
:'''グラグラの実'''の[[地震]]人間で'''世界を滅ぼす力'''の持ち主。
 +
:確かに島をも揺らす力はONE PIECE最強で、ジャンプ史上でも指折りではあるが、真の世界を滅ぼす力は月光蝶であり、背中に傷を負わなかったのは、月光蝶システムが誤作動してONE PIECEを黒歴史にするわけにはいかなかった作者の都合である。
 +
:ヒゲは取り外してブーメランになる。また、頭に垂直に装着すると光の巨人にもなれる。
 +
 +
;白ひげ海賊団員
 +
*'''マルコ(不死鳥)'''
 +
:CV:[[森田成一]]
 +
:白ひげ海賊団1番隊隊長。
 +
:不死鳥になれる力を持っており、なにげに作中最強。「いかなる攻撃を受けても再生できる(再生には限界あり)」という不死身なのか不死身じゃないのかわからない説明がある。
 +
:でもパイナップルである。顔芸に定評がある。よよいのよい。
 +
:展開上の都合により海楼石の手錠をはめられた。
 +
:きっと手首を切り落としたら再生できない程度の再生力。[[ドラゴンボール|どこぞ]]のナメック星人や、[[デート・ア・ライブ|どこぞ]]の平凡な男子高校生には程遠い。
 +
:ちなみに[[FFX|某大人気ゲーム]]の[[ティーダ|イケメン主人公]]と[[中の人]]が同じであることは貴様のようなニュータイプの成り損ないが言ってはいけない[[ご法度]]である。
 +
 +
*'''ポートガス・D・エース(火拳)'''
 +
[[Image:火村夕.png|thumb|260px|火と磔のプロメーテウス。いま助けてあげる]]
 +
:CV:[[古川登志夫]]
 +
:本名ホントカス・D・エース
 +
:白ひげ海賊団2番隊隊長、通称ぐぎゃあ
 +
:ルフィの兄である。
 +
:'''メラメラの実'''の能力者で[[炎]]人間。自然系なので物理攻撃が効かない…はずだったが、都合により赤犬より弱っちく設定されてあぼーん。まさかの死んでしまった。
 +
:戦争編ではヒロインのポジションに位置している。助けられたが、前述の通り、死んでしまった。リアルワールドですら父との接点なし
 +
 +
*'''ジョズ(ダイヤモンド)'''
 +
[[Image:第6の使徒(ラミエル).jpg|thumb|320px|生きたダイヤモンド]]
 +
:CV:[[長嶝高士]]
 +
:白ひげ海賊団3番隊隊長。
 +
:体のあんな場所やこんな場所までダイヤモンドのように硬くすることができる。
 +
 +
*'''ビスタ(花剣)'''
 +
:白ひげ海賊団5番隊隊長。
 +
:正直剣技に自信があると言っているが実際はハチよりも雑魚 雑魚中の雑魚とはこいつのことである。髭が無駄に長い。
 +
 +
*'''その他の隊長たち'''
 +
:マルコたち含めて15人。16番隊まである(総勢1600名)が4番隊隊長サッチは黒ひげがあぼーん。
 +
 +
;白ひげ配下の皆さん
 +
:全部で43つの海賊団。総勢5万名。大半は空気だが大渦蜘蛛スクアード<ref>サブタイトルにまでなる。</ref>とかリトルオーズJr<ref>でかい。それだけで目立つが活躍ぶりもすごい。だが目立つ故の哀しさ、四方八方から[[フルボッコ]]にて退場。</ref>とか、美味しいところを持っていった人たちもいる。
 +
:'''遊騎士ドーマ'''とか'''雷卿マクガイ'''とか'''ディカルバン兄弟'''とか'''氷の魔女ホワイティ=ベイ'''とか、まあ名前出してもらえただけでもマシだな・・・
 +
 +
=====マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)=====
 +
[[Image:征服王イスカンダル.png|thumb|200px|夢を束ねて覇道を志す]]
 +
:CV:[[大塚明夫]]
 +
:元懸賞金:0ベリー
 +
:黒ひげ海賊団船長。元エースの部下。
 +
:'''ヤミヤミの実'''の能力者で[[闇]]人間と言うことでラスボスフラグが立った。ロギア対策には覇気があるので大した事無いんじゃね?大体麦わら一味にロギアいねぇしと思ったらホワイトの方から能力奪いやがった。
 +
:結構なデブ。人の夢は終わらねえ!!!!と、見開きで発言。チェリーパイ好き。気の良い人っぷりを最初の登場シーンで読者に見せつけたが、ルフィが一億の首だと知ると殺しに来るとんでもない下衆野郎だった。
 +
:七武海が実は動物園だと知りすぐに脱退する。
 +
:てか'''ヒゲが黒いのは普通'''だろ。
 +
:読者、待たせたな!とばかりに四皇になった。何故、待たせたな!なのかと言う……な、何だ貴様は!おのれ、'''らりるれr'''
 +
;黒ひげ海賊団団員(元から)
 +
:ラフィットが<del>パシリ</del>連絡係として活躍したくらい。メンバーを追加した今リストラの危機に晒されている。
 +
*'''ヴァン・オーガー(音越え)''':狙撃主。少し鼻が長いのでウソップとキャラがかぶる。いつも変な詩を言うどうも作者が扱いずらそうなキャラ。
 +
*'''シーザズ・バージェス(チャンピオン)''':ははは!おめえちゃんと体鍛えてるのか!? 白ヒゲ戦では拳銃使用。
 +
*'''ドクQ''':爆弾[[リンゴ]]渡しの危ないおっさん。いつも吐血。'''[[馬]]までも。'''普通に戦えば一般人でも勝てそうだね。
 +
*'''ラフィット''':一番普通の人。保安官だったが暴力がすぎたため追放され、そのドSさを利用してSMクラブの女王となる。そこで客としてやってきたティーチと気が合いメンバー入りした。シルクハットにステッキと言いキャラがブルックとかぶる。世界で五種類しかないとされる飛行能力の実を食ったと思われる。
 +
;インペルダウンのニューカマーたち
 +
*雨の'''シリュウ''':マゼランの友達だったが、なんだかんだで黒ひげ海賊団に入った。毒まみれになったティーチ達を助け出したとても優しい人。マゼランは外道かもしれない。
 +
*脱獄囚の皆さん
 +
:'''サンファン=ウルフ(巨大戦艦)'''、'''バスコ=ショット(大酒呑み)'''、'''アバロ=ピサロ(悪政王)'''、'''カタリーナ=デボン(若月狩り)'''。揃って黒ひげ海賊団に入団。
 +
:歴史から抹殺される程の凶悪犯揃いなだけあって濃ゆ過ぎるキャラばかり。従来の団員たちは一気に影が薄くなってしまった。
 +
 +
=====カイドウ(百獣)=====
 +
:モリアを倒した強い人?<ref>「人ですらない?」と作中で言及されているのでニンゲンではない別の種族の可能性高し。</ref>名前だけの登場。出てきたときには読者に存在を忘れ去れていそうな可哀想な人。
 +
:自分の存在を読者に思い出させる為に一つ騒動を起こしてやろうと、はりきって白鬚を殺しに行こうとしていた途中に[[シャア・アズナブル|赤い人]]に偶然会って口論となり、美味しい場面に参加しそこなった。
 +
:その腹いせで'''わくわく動物ランド'''を創立、すでに500匹以上の<del>動物系能力者</del>アニマル軍団をかき集めて開園を待つばかりである。CP9なんか目じゃないぜ。
 +
:虎とルフィが首を狙っている。毛皮か角か、きっと高く売れるのだろう。
 +
 +
=====シャーロット・リンリン(ビッグ・マム)=====
 +
:四皇の紅一点。高確率で求婚のローラの母ちゃん。
 +
:菓子のためなら国をも滅ぼす怪物。菓子がなければ部下をも食う怪物。なんかよだれが石溶かしてるんですけど((((;゚Д゚))))
 +
:麦わらの一味にその存在をスルーされている気がするのは自分だけだろうか。
 +
 +
;たまご男爵
 +
 +
;ペコムズ
 +
 +
;ボビン
 +
 +
====海軍本部====
 +
軍隊ではあるが、警察仕事も兼ねる。海賊をこの世から消し去るために生まれた軍隊だが、海賊以上に海を荒らしているため市民に恐れられている凶悪な存在。'''[[海軍 (ONE PIECE)]]も参照'''。
 +
 +
=====仏のセンゴク=====
 +
:CV:[[石森達幸]]
 +
:ボス。ボスなのに出番が少なく影が薄い。ヤギを可愛がっている。
 +
:戦争編ではエースをずっと見張っている。見張っているだけでエースには攻撃しない。処刑人がやられてもずっとエースを見張っていた。こいつ本当に海軍で一番偉い人なのか?
 +
:そして、ルフィがエースのところまでたどり着いたときにようやく攻撃した。この時、彼の正体が鎌倉の大仏であったことが判明した。このことから、センゴクは奈良の大仏なのではないのかという何の根拠もない噂が全宇宙に広まった。
 +
:鎌倉の大仏という通り、当然カッコよくなく攻撃方法もなんかショボすぎる可哀想な人。
 +
:こんな無能がトップだからガープが好き勝手やれたり汚職仕官が出まくったりと海軍は腐っている。
 +
:どっかの[[BLEACH|総隊長]]とワッショイワッショイのダメトップである。智将(笑)
 +
 +
=====モンキー・D・ガープ=====
 +
:CV:[[中博史]]
 +
:コビーとヘルメッポの上司。実はルフィのじいちゃん。
 +
:子供のころのルフィやコビーとヘルメッポにスパルタ教育をする鬼畜。
 +
:戦争編ではセンゴクと同じくエースを見張っている。
 +
:孫からの痛恨の一撃によって吹っ飛んだあげく、コンクリートに思いっきり頭から突っ込んだ。
 +
 +
=====三大将=====
 +
[[鬼]]退治より[[海賊]]退治を優先する元[[桃太郎]]の配下。
 +
 +
[[雉]]と[[犬]]が居なくなって[[猿]]だけ残るなら後は[[河童]]と[[豚]]を加えて、'''[[猿]]・[[河童]]・[[豚]]の[[西遊記]]にしてほしかった'''。
 +
[[Image:フリージオ.png|thumb|180px|細氷]]
 +
;青雉(クザン)
 +
:CV:[[子安武人]]
 +
:ヒエヒエの実を食べたかき氷人間。ロビンのAV女優時代を知る数少ない人物のひとりである。
 +
:戦争編ではまっさきに白髭に攻撃した。
 +
:593話扉絵で中将つると親子説浮上。
 +
:「ダラけきった正義」をモットーとし三人の中で一番'''麦わらの一味に甘そう'''なこのお方で本当にいいんですか?
 +
:「舌の根も乾かないうちに」という日本語の使い方を間違い、スモーカーに内心馬鹿にされている。
 +
:モデルは[[松田優作|「なんじゃこりゃぁあ!!!」の人]]が演じた「[[探偵物語|工藤ちゃん]]」。
 +
:最近ヤクザと戦い敗北してニートになってしまった。
 +
 +
[[Image:サトシと黄猿.jpeg|thumb|140px|ピカピカの実を食べた黄猿。ノロノロビームは効くのか?]]
 +
;黄猿(ボルサリーノ)
 +
:CV:[[石塚運昇]]
 +
:「あ~あ~♪あああああ~あ~♪ああ~あああああ~♪」と歌いたくなる顔をしている。おっかしいね~
 +
:ピカピカの実の能力者であるが、ハゲではない。戦争編では巨人を従わせて白髭の首を狙う。
 +
:実はクレヨンしんちゃんの園長先生のお兄さん。
 +
:最近突然影が薄くなった。一説には[[田中邦衛|モデルにされた俳優さん]]のお家から「宅の子はこんなじゃありません!」と猛抗議が届いたとかなんとか…。また、マルハニチロの子会社に身分を隠して(派遣労働者として)勤務し、冷凍食品のピザに毒を入れて会社に大損害を与えたという噂もある。
 +
 +
[[Image:赤犬(サカズキ).png|thumb|160px|これだけ攻撃を受けてもルフィを狙う異様なタフさ。]]
 +
;赤犬(サカズキ)
 +
:CV:[[立木文彦]]
 +
:通称「[[麻生太郎|ローゼン麻生]]」。前世は小料理屋を地上げしてたドン・クリーク。
 +
:戦争編では無能な部下を殺しまくっている。お得意のマグマを使い白ひげ海賊団をギッタンギタンにした。
 +
:火を焼き尽くし世界をマグマで包み込んだ。これに影響を受けたのが後の巨神兵である。
 +
:マグマ・ドーパントに変身する能力の持ち主。
 +
:つい最近になってCVがマダオであることが判明した。ここでのマダオとは「マグマでダンディーなオジサン」の略である。
 +
:モデルは[[菅原文太|仁義なく闘っちゃてるヤ○ザの人]]。巷では無職を恐れているといわれている。
 +
 +
;藤虎(イッショウ)
 +
:引力や斥力を操る新大将。
 +
:盲目の人を選ぶなんて海軍もどうかしてるぜ。
 +
 +
;緑牛(???)
 +
:詳細不明。
 +
:マゼランの可能性もあり。
 +
 +
=====エニエスロビー(司法の島)=====
 +
[[Image:藤虎(イッショウ).png|thumb|160px]]
 +
;[[CP9]]
 +
:政府の諜報機関という触れ込みだが、実態は七武海の動物ブームに乗っかって一儲けしようと設立された動物サーカスである。
 +
*長官'''スパンダム''':象になる刀を所持。本人は[[馬鹿|馬と鹿]]の[[合成獣]]。最も弱い。小物でクズ。だがそれがいい。
 +
*'''ロブ=ルッチ''':最強の豹。語りハトを連れている。声はあの[[スネ夫]]。こんなに低く喋るとは以外である。
 +
*'''カク''':四刀流のキリン。
 +
*'''ジャブラ''':嘘つきの狼。狼牙風風拳の使い手。
 +
*'''ブルーノ''':見た目牛。[[どこでもドア]]を使う。
 +
*'''フクロウ''':チャック。
 +
*'''クマドリ''':歌舞伎役者。
 +
*'''カリファ''':なんでもセクハラ認定の羊さん。
 +
*'''ネロ''':半端モノの鼬。
 +
 +
=====インペルダウン(大監獄)=====
 +
足を踏みいれたら二度と出てこれないと噂のあった海底の大監獄だが、署長が日に何時間もトイレに篭ったり、管理不行き届きからの囚人の脱走を「鬼の袖引き」と呼んで、怪奇現象扱いする無能看守により管理されている、見掛け倒しの牢屋群。階と階の間に穴が掘られ、部屋が造られても、食料や衣服が盗まれても誰も不審に思わなかった。
 +
;マゼラン
 +
:CV:[[星野充昭]]
 +
:インテルダウン署長。どっ・・・・・・・・・・・!!!!!
 +
:ウィキなど潰れればいいのに・・・・・。こいつ毒吐きやがった!
 +
:ルフィに勝った数少ない人物だが、調子に乗りすぎていたためルフィ達を海軍本部に行かせてしまった。
 +
:石の床や壁を溶かしてしまう毒だか溶解液だかわからないモノを出してキングギドラを召還する。
 +
 +
;監獄の職員さんたち
 +
*副署長'''ハンニャバル'''さんは野心家です。「監獄王に俺はなる!」
 +
*'''<del>猿です</del>→サルデス'''さんは猛獣使いその1で、ジゴロウの子孫です。
 +
*'''サディ'''たんはSMの女王様。ドロンジョ様にあこがれています。
 +
 +
=====その他の海兵の皆さん=====
 +
;つる
 +
:CV:[[松島みのり]]
 +
:ウォシュウォシュの実の能力者。中将婆ちゃん。他の中将たち程空気では無いが泣きたいほど出番がない。
 +
:戦争編ではちょっと出た。洗濯機が故障したら、この人に頼めばよい。
 +
:ちなみに[[中の人]]は落選中の[[松島みどり|国会議員]]では無い。
 +
 +
;コーミル
 +
:エースの扉絵で登場した中将。ハッキリ言って読者は覚えてない。エースと海軍本部のコーヒーが苦い同盟を結ぶ。
 +
 +
;ハグワール・D・サウロ
 +
:オハラのバスターコールからロビンを逃がした造反者、ただそれだけでDの一族。もしかすると青キジん家で冷凍保存されてるかもしれない。
 +
 +
;スモーカー
 +
:CV:[[松尾銀三]]→[[大場真人]]
 +
:モクモクの実の能力者の煙人間で現代社会に迷惑をかけている。ポイ捨てはやめよう、な?
 +
:ルフィのクロコダイルあぼーんを自分がやったことにして出世した。そんで、それを知ってるルフィを<strike>ストーカー</strike>新世界で叩きつぶしたい。
 +
:名も顔も知らない電話の相手に対し、政府上層部に対して「クソ喰らえ」と言えと無茶ぶりをするガチな非常識人である。
 +
:戦争編ではついにルフィと再会し、必死でルフィを殺そうとするが、ハンコックに邪魔をされる。
 +
:ヒナ(後述)にフラグを立てられているが、本人はルフィとゾロにフラグを立てているので興味がない。
 +
パンクハザード編ではロー、ヴェルゴ、ドフラミンゴに三連敗。モクモクの実(笑)ロギア(笑)
 +
 +
;たしぎ
 +
:CV:[[野田順子]]
 +
:スモーカーに付き添っている部下の女。ゾロの死んだ想い人そっくりである。
 +
:実はスモーカーの肉便器であり時々KYな部分が伺える。肝心な時に使えない何もしない役立たずなのでそれ以外使い道が無いのだ。
 +
 +
;ヒナ(黒檻)
 +
:CV:[[中友子]]
 +
:スモーカーと同期の出来る人。ヒナ迷惑(スモーカーに対して)を始めとし「ヒナ~」が口癖。決して心が[[中二病|乙女]]というわけでは無い。
 +
:戦争編ではルフィを一瞬で逃がしてしまい全くいいところが無い。
 +
 +
;コビー
 +
:CV:[[土井美加]]
 +
:曹長。ルフィの友達(自称)で、正体は[[ハリー・ポッター]]。
 +
:戦争編では赤犬を恐れて逃げ回る。
 +
:さりげなく剃をつかえるが出てきたところを丁度ルフィのパンチがあたり一番ビックリするかつ痛い形で泡を吹き退場。でも復活して<strike>雑魚</strike>モブ兵さん達の[[死亡フラグ]]を回避した凄い人。
 +
:2年後、華麗なる昇進を果たす(これが後に語りつがれるコビーの華麗なる昇進である)。
 +
 +
;ヘルメッポ
 +
:CV:[[永野広一]]
 +
:軍曹。恐怖政治を行ったあの男の[[チンコ|ムスコ]]。
 +
:戦争編では赤犬を恐れて逃げ回る。
 +
 +
;ジャンゴ
 +
:CV:[[矢尾一樹]]
 +
:ヒナの部下。元海賊。ダンスが上手い。
 +
:その正体はオカマでありサイボーグ。
 +
 +
;フルボディ(鉄拳→両鉄拳)
 +
:CV:[[石川英郎]]
 +
:ヒナの部下。過去にサンジのメシに虫が入ってると文句を言った所、ヤクザサンジにフルボッコにされた。
 +
:前は結構な立場で女もいたのに、ジャンゴと一緒にダンスを踊ったため見習いになった。恐らく女にも捨てられただろう。
 +
 +
;モーガン大佐(斧手のモーガン)
 +
:CV:[[銀河万丈]]
 +
:大佐。義手が斧である。[[ジャイアニズム|ジャイアンと同じ思想]]をしている。お前のものは俺のもの!!ルフィとゾロに倒されて、牢獄へいったが息子を人質にして脱獄した。
 +
 +
===革命軍===
 
[[Image:霊的な事で人生が大変になった.png|thumb|340px|日本人の覇気は文化的にオカマ]]
 
[[Image:霊的な事で人生が大変になった.png|thumb|340px|日本人の覇気は文化的にオカマ]]
 +
====エンポリオ・イワンコフ====
 +
:CV:[[いまむらのりお]]→[[岩田光央]]
 +
:革命軍の幹部と掛け持ちで、カマバッカ王国の[[オカマ]]王。
 +
:オカマとはいえ、どう見てもオバサンかと思えば、あそこがもっこりしている。
 +
:実は、ブラックマヨネーズの小杉の師匠で、「ヒィーハァー!!」を伝授した。
 +
:ウィンクでみんなをゴミのようにふっとばせる。
 +
:アフロ内にイナズマ(仲間)を収容できる。
 +
:一代目の中の人は露出狂
 +
:歯一本が、常人の上半身くらいの大きさであり、股のモッコリは・・・(ry
  
; [[覇気]]
+
===その他の海賊団と関係者たち===
: 流動するロギアも実体として捉える事ができる。
+
====「億超え」のルーキーたち====
; [[ゴーイングメリー号]]
+
グランドライン中間ポイントのシャボンティ諸島到着時点で懸賞金が1億ベリーを超えてるやつら。つまりそんだけ悪事を働いてきたやつら。
: 麦わらの一味の初代海賊船。
+
; [[サウザンドサニー号]]
+
: 麦わらの一味の2代目海賊船。
+
  
== 短期集中表紙連載シリーズ ==
+
;ユースタス・“キャプテン”キッド(cv:[[浪川大輔]])
[[扉絵]]は通常、本編とは無関係のイラストであるが、毎週1コマずつの短期ストーリーが連載されることがある。そこでは、本編に登場した人物の「その後」がサイドストーリーとして描かれている。
+
:[[デーモン小暮閣下]]信者。自分に濡れ衣を着せたルフィをついでに助けようとしたりもする。七武海最強の萌えキャラであるモリアさんの愛息子。昔の父親と同じファッションで口癖は「俺は親父のように(デブに)はならない!!」である。
 +
:ルーキーだけど懸賞金が親父と並んじゃいそうなくらい大暴れしている。が、残念ながら悪魔の能力は親父とは比べることもままならない糞性能。ていうかルーキー内でもトップの糞能力である。あの糞能力では'''民間に多大な被害を出すしか'''使い道がなかったと思われる。一見すると荒くれ者だが、新聞を読んで毎日ニュースをチェックしているマメな男。
  
表紙連載に描かれた後に本編に再登場したキャラ、また本編に先行しての登場となったキャラも多く、ストーリーの伏線・肉付けとなっている。本編と違い台詞はないが、英語での短い台詞や擬音、?や!等の記号はある。
+
;“殺戮武人”キラー (CV:[[浜田賢二]])
 +
:キッドの部下。つまりゾロと同じポジション。
  
第18弾までは『ONE PIECE GREEN』にまとめて収録されている。「バギー一味冒険記」と「コビメッポ奮闘日記」はアニメ版でも放送され、「ジャンゴのダンス天国」は映画『[[ONE PIECE ねじまき島の冒険|ジャンゴのダンスカーニバル]]』(同時上映の短編)の原案となった。それ以降は長らくアニメ化されていなかったが、シャボンディ諸島で散り散りになった麦わらの一味を描いた第11 - 18弾はオリジナル要素を加えた上でアニメ化された。
+
;“海鳴り”スクラッチメン・アプー (CV:[[真殿光昭]]
 +
:「バカだな、コソコソ逃げて何が楽しい。敵は怒らせて逃げるに限るぜ!!」
 +
:楽器(音)で攻撃するらしく威力は黄猿を真っ二つにするほど<ref>装甲が硬いパシフィスタは狙わない</ref>だが、如何せん発動までの隙がでかすぎる。
 +
:手が長くよく曲がるのであらゆる角度からオナニーできる。
  
# '''[[海賊 (ONE PIECE)#バギー海賊団|バギー一味]]冒険記''' (35話 - 75話【全28話・番外編2話】)
+
;カポネ“ギャング”ベッジ (CV:[[龍田直樹]]
# '''[[海軍 (ONE PIECE)#コビー|コビメッポ]]奮闘日記''' (84話 - 119話【全30話】)
+
:カポネとかギャングとか頭目(ファーザー)とかだが海賊。今は[[死亡フラグ]]がたっている。
# '''[[海軍 (ONE PIECE)#ジャンゴ|ジャンゴ]]のダンス天国''' (126話 - 172話【全37話・番外編1話】)
+
# '''[[海賊 (ONE PIECE)#はっちゃん|はっちゃん]]の海底散歩''' (182話 - 228話【全40話】)
+
# '''[[海賊 (ONE PIECE)#ワポル|ワポル]]の雑食バンザイ''' (236話 - 262話【全23話】)
+
# '''[[海賊 (ONE PIECE)#ポートガス・D・エース|エース]]の黒ひげ大捜査線''' (272話 - 305話【全29話】)
+
# '''[[空島 (ONE PIECE)#ゲダツ|ゲダツ]]のうっかり青海暮らし''' (314話 - 348話【全32話】)
+
# '''[[バロックワークス#ミス・ゴールデンウィーク|ミスG・W]]の作戦名“ミーツバロック”''' (359話 - 413話【全42話・外伝1話】)
+
# '''[[空島 (ONE PIECE)#エネル|エネル]]のスペース大作戦''' (428話 - 474話【全38話】)
+
# '''[[サイファーポール#CP9|CP9]]の任務外報告''' (491話 - 528話【全33話】)
+
# '''サンジの<ruby><rb>地獄</rb><rp>(</rp><rt>カマバッカ</rt><rp>)</rp></ruby>よりお気を確かに''' (543話 - 544話【全2話】)
+
# '''ロビンのひどい事するわ''' (545話 - 546話【全2話】)
+
# '''フランキーの今週のおれダメだ''' (548話 - 549話【全2話】)
+
# '''ウソップの一人じゃ死ぬ病''' (550話 - 551話【全2話】)
+
# '''チョッパーの食いモンじゃねェぞ コノヤロー''' (552話 - 554話【全2話】)
+
# '''ナミのウェザーリポート''' (555話 - 556話【全2話】)
+
# '''ブルックの一宿一パンツのご恩返し''' (557話 - 558話【全2話】)
+
# '''ゾロのあいつらどこだ世話がやける''' (559話 - 560話【全2話】)
+
# '''世界の甲板から''' (613話 - 668話【全48話】)
+
# '''[[海賊 (ONE PIECE)#カリブー|カリブー]]の新世界でケヒヒヒヒ''' (674話 - )
+
  
* '''あの人は今''' ([[空島 (ONE PIECE)#人物|空島]]のその後 424話 - 427話【全3話】)
+
;“魔術師”バジル・ホーキンス (CV:[[宗矢樹頼]]
* '''あの人は今''' ([[ウォーターセブン#人物|ウォーターセブン]]のその後 486話 - 490話【全4話】)
+
:30才を超えてもまだ[[童貞|アレ]]なので[[魔法]]が使える。呪いの藁人形を作るのが趣味。
  
== 書誌情報 ==
+
;“怪僧”ウルージ (CV:[[楠大典]]
[[アニメ関連書籍|ONE PIECE (アニメ)#関連書籍]]参照
+
:背中に生やした羽がぷりてぃ。新世界で難儀してる。常ににやけ顔がキモい。
=== 単行本 ===
+
* [[尾田栄一郎]] 『ONE PIECE』 [[集英社]]〈[[ジャンプ・コミックス]]〉、既刊81巻(2016年4月4日現在)
+
**  巻一 ROMANCE DAWN〜冒険の夜明け〜(1997年12月29日発行、ISBN 4-08-872509-3)
+
**  巻二〝VERSUS!!バギー海賊団〟(1998年4月8日発行、ISBN 4-08-872544-1)
+
**  巻三〝偽れぬもの〟(1998年6月9日発行、ISBN 4-08-872569-7)
+
**  巻四〝三日月〟(1998年8月9日発行、ISBN 4-08-872594-8)
+
**  巻五〝誰がために鐘は鳴る〟(1998年10月7日発行、ISBN 4-08-872619-7)
+
**  巻六〝誓い〟(1998年12月8日発行、ISBN 4-08-872642-1)
+
**  巻七〝クソジジイ〟(1999年3月9日発行、ISBN 4-08-872683-9)
+
**  巻八〝死なねェよ〟(1999年5月5日発行、ISBN 4-08-872712-6)
+
**  巻九〝涙〟(1999年7月7日発行、ISBN 4-08-872735-5)
+
**  巻十〝OK, Let's STAND UP!〟(1999年10月9日発行、ISBN 4-08-872773-8)
+
**  巻十一〝東一番の悪〟(1999年12月7日発行、ISBN 4-08-872797-5)
+
**  巻十二〝伝説は始まった〟(2000年2月7日発行、ISBN 4-08-872822-X)
+
**  巻十三〝大丈夫!!!〟(2000年5月3日発行、ISBN 4-08-872863-7)
+
**  巻十四〝本能〟(2000年7月9日発行、ISBN 4-08-872888-2)
+
**  巻十五〝まっすぐ!!!〟(2000年9月9日発行、ISBN 4-08-873009-7)
+
**  巻十六〝受け継がれる意志〟(2000年12月9日発行、ISBN 4-08-873045-3)
+
**  巻十七〝ヒルルクの桜〟(2001年2月7日発行、ISBN 4-08-873073-9)
+
**  巻十八〝エース登場〟(2001年4月9日発行、ISBN 4-08-873100-X)
+
**  巻十九〝<ruby><rb>反乱</rb><rp>(</rp><rt>うねり</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2001年7月9日発行、ISBN 4-08-873133-6)
+
**  巻二十〝決戦はアルバーナ〟(2001年9月9日発行、ISBN 4-08-873158-1)
+
**  巻二十一〝理想郷〟(2001年12月9日発行、ISBN 4-08-873194-8)
+
**  巻二十二〝HOPE!!〟(2002年2月9日発行、ISBN 4-08-873222-7)
+
**  巻二十三〝ビビの冒険〟(2002年4月9日発行、ISBN 4-08-873252-9)
+
**  巻二十四〝人の夢〟(2002年7月9日発行、ISBN 4-08-873282-0)
+
**  巻二十五〝一億の男〟(2002年9月9日発行、ISBN 4-08-873313-4)
+
**  巻二十六〝神の島の冒険〟(2002年12月9日発行、ISBN 4-08-873336-3)
+
**  巻二十七〝<ruby><rb>序曲</rb><rp>(</rp><rt>オーバーチュア</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2003年2月9日発行、ISBN 4-08-873379-7)
+
**  巻二十八〝「戦鬼」ワイパー〟(2003年5月6日発行、ISBN 4-08-873418-1)
+
**  巻二十九〝<ruby><rb>聖譚曲</rb><rp>(</rp><rt>オラトリオ</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2003年7月9日発行、ISBN 4-08-873480-7)
+
**  巻三十〝<ruby><rb>狂想曲</rb><rp>(</rp><rt>カプリッチオ</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2003年10月8日発行、ISBN 4-08-873502-1)
+
**  巻三十一〝ここにいる〟(2003年12月24日発行、ISBN 4-08-873551-X)
+
**  巻三十二〝<ruby><rb>島の歌声</rb><rp>(</rp><rt>ラブ・ソング</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2004年3月9日発行、ISBN 4-08-873571-4)
+
**  巻三十三〝DAVY BACK FIGHT!!〟(2004年6月9日発行、ISBN 4-08-873593-5)
+
**  巻三十四〝「水の都」ウォーターセブン〟(2004年8月発行、ISBN 4-08-873638-9)
+
**  巻三十五〝<ruby><rb>船長</rb><rp>(</rp><rt>キャプテン</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2004年11月9日発行、ISBN 4-08-873667-2)
+
**  巻三十六〝9番目の正義〟(2005年2月9日発行、ISBN 4-08-873768-7)
+
**  巻三十七〝トムさん〟(2005年4月30日発行、ISBN 4-08-873802-0)
+
**  巻三十八〝ロケットマン!!〟(2005年7月9日発行、ISBN 4-08-873839-X)
+
**  巻三十九〝争奪戦〟(2005年11月9日発行、ISBN 4-08-873872-1)
+
**  巻四十〝ギア〟(2005年12月31日発行、ISBN 4-08-874003-3)
+
**  巻四十一〝宣戦布告〟(2006年4月9日発行、ISBN 4-08-874047-5)
+
**  巻四十二〝海賊vsCP9〟(2006年7月9日発行、ISBN 4-08-874127-7)
+
**  巻四十三〝英雄伝説〟(2006年9月9日発行、ISBN 4-08-874149-8)
+
**  巻四十四〝帰ろう〟(2006年12月9日発行、ISBN 4-08-874287-7)
+
**  巻四十五〝心中お察しする〟(2007年3月7日発行、ISBN 978-4-08-874314-1)
+
**  巻四十六〝ゴースト<ruby><rb>島</rb><rp>(</rp><rt>アイランド</rt><rp>)</rp></ruby>の冒険〟(2007年7月9日発行、ISBN 978-4-08-874382-0)
+
**  巻四十七〝くもり時々ホネ〟(2007年9月9日発行、ISBN 978-4-08-874411-7)
+
**  巻四十八〝オーズの冒険〟(2007年12月9日発行、ISBN 978-4-08-874442-1)
+
**  巻四十九〝ナイトメア・ルフィ〟(2008年3月9日発行、ISBN 978-4-08-874485-8)
+
**  巻五十〝再び辿りつく〟(2008年6月9日発行、ISBN 978-4-08-874521-3)
+
**  巻五十一〝11人の超新星〟(2008年9月9日発行、ISBN 978-4-08-874563-3)
+
**  巻五十二〝ロジャーとレイリー〟(2008年12月9日発行、ISBN 978-4-08-874602-9)
+
**  巻五十三〝王の資質〟(2009年3月9日発行、ISBN 978-4-08-874640-1)
+
**  巻五十四〝もう誰にも止められない〟(2009年6月9日発行、ISBN 978-4-08-874662-3)
+
**  巻五十五〝地獄に<ruby><rb>仏</rb><rp>(</rp><rt>オカマ</rt><rp>)</rp></ruby>〟(2009年9月9日発行、ISBN 978-4-08-874727-9)
+
**  巻五十六〝ありがとう〟(2009年12月9日発行、ISBN 978-4-08-874761-3)
+
**  巻五十七〝頂上決戦〟(2010年3月9日発行、ISBN 978-4-08-870010-6)
+
**  巻五十八「この時代の名を〝白ひげ〟と呼ぶ」(2010年6月9日発行、ISBN 978-4-08-870045-8)
+
**  巻五十九〝ポートガス・D・エース死す〟(2010年8月9日発行、ISBN 978-4-08-870083-0)
+
**  巻六十〝弟よ〟(2010年11月9日発行、ISBN 978-4-08-870125-7)
+
**  巻六十一〝ROMANCE DAWN for the new world〟-新しい世界への冒険の夜明け- (2011年2月4日発売、ISBN 978-4-08-870175-2)
+
**  巻六十二〝魚人島の冒険〟(2011年5月2日発売、ISBN 978-4-08-870217-9)
+
**  巻六十三〝オトヒメとタイガー〟(2011年8月4日発売、ISBN 978-4-08-870270-4)
+
**  巻六十四〝10万vs.10〟(2011年11月4日発売、ISBN 978-4-08-870301-5)
+
**  巻六十五〝ゼロに〟(2012年2月3日発売、ISBN 978-4-08-870367-1)
+
**  巻六十六〝タイヨウへと続く道〟(2012年5月2日発売、ISBN 978-4-08-870416-6)
+
**  巻六十七〝COOL FIGHT〟(2012年8月3日発売、ISBN 978-4-08-870476-0)
+
**  巻六十八〝海賊同盟〟(2012年11月2日発売、ISBN 978-4-08-870531-6)
+
**  巻六十九〝SAD〟(2013年3月4日発売、ISBN 978-4-08-870614-6)
+
**  巻七十〝ドフラミンゴ現る〟(2013年6月4日発売、ISBN 978-4-08-870660-3)
+
**  巻七十一〝曲者達のコロシアム〟(2013年8月2日発売、ISBN 978-4-08-870781-5)
+
**  巻七十二〝ドレスローザの忘れ物〟(2013年11月1日発売、ISBN 978-4-08-870833-1)
+
**  巻七十三〝ドレスローザSOP作戦〟(2014年3月4日発売、ISBN 978-4-08-880022-6)
+
**  巻七十四〝いつでもキミのそばにいる〟(2014年6月4日発売、ISBN 978-4-08-880069-1)
+
**  巻七十五〝おれの恩返し〟(2014年9月4日発売、ISBN 978-4-08-880171-1)
+
**  巻七十六〝構わず進め〟(2014年12月27日発売、ISBN 978-4-08-880219-0)
+
**  巻七十七〝スマイル〟(2015年4月3日発売、ISBN 978-4-08-880326-5)
+
**  巻七十八〝悪のカリスマ〟(2015年7月3日発売、ISBN 978-4-08-880422-4)
+
**  巻七十九〝LUCY!!〟(2015年10月3日発売、ISBN 978-4-08-880496-5)
+
**  巻八十〝開幕宣言〟(2015年12月28日発売、ISBN 978-4-08-880578-8)
+
**  巻八十一〝ネコマムシの旦那に会いに行こう〟(2016年4月4日発売、ISBN 978-4-08-880648-8)
+
* 非売品
+
**  巻零〝STRONG WORLD〟(2009年12月12日発行、映画「[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD#ONE PIECE 巻零|ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]」特典)
+
**  巻千〝Z〟(2012年12月15日発行、映画「[[ONE PIECE FILM Z#ONE PIECE 巻千|ONE PIECE FILM Z]]」特典)
+
  
=== 総集編 ===
+
;“赤旗”X(ディエス)・ドレーク (CV:[[竹本英史]])
* THE FIRST LOG(2005年3月発行、ISBN 978-4-08-111020-9)
+
:あご勇。名前のXはあごの傷。悪魔の実で変身すると手がショボくなるのは恐竜の悲しさ…
* THE 2ND LOG "SANJI"(2005年11月発行、ISBN 978-4-08-111021-6)
+
:Xを二つ持つ[[家庭教師ヒットマンREBORN!|二丁拳銃]]や[[機動新世紀ガンダムX|ツインサテライト]]にはどうあがいても勝てない。
* THE 3RD LOG "NAMI"(2005年12月発行、ISBN 978-4-08-111022-3)
+
* THE 4TH LOG "GRAND LINE"(2006年1月発行、ISBN 978-4-08-111023-0)
+
* THE 5TH LOG "CHOPPER"(2006年2月発行、ISBN 978-4-08-111024-7)
+
* THE 6TH LOG "ARABASTA"(2006年3月発行、ISBN 978-4-08-111025-4)
+
* THE 7TH LOG "VIVI"(2006年4月発行、ISBN 978-4-08-111026-1)
+
* THE 8TH LOG "SKYPIEA"(2008年4月発行、ISBN 978-4-08-111027-8)
+
* THE 9TH LOG "GOD"(2008年5月発行、ISBN 978-4-08-111028-5)
+
* THE 10TH LOG "BELL"(2008年6月発行、ISBN 978-4-08-111029-2)
+
* THE 11TH LOG "WATER SEVEN"(2009年4月発行、ISBN 978-4-08-111009-4)
+
* THE 12TH LOG "ROCKET MAN"(2009年5月発行、ISBN 978-4-08-111010-0)
+
* THE 13TH LOG "NICO ROBIN"(2009年7月発行、ISBN 978-4-08-111011-7)
+
* THE 14TH LOG "FRANKY"(2009年8月発行、ISBN 978-4-08-111012-4)
+
* THE 15TH LOG "THRILLER BARK"(2011年2月発行、ISBN 978-4-08-111033-9)
+
* THE 16TH LOG "BROOK"(2011年2月発行、ISBN 978-4-08-111035-3)
+
* THE 17TH LOG "SABÃODY"(2012年9月14日発売、ISBN 978-4-08-111052-0)
+
* THE 18TH LOG "IMPEL DOWN"(2012年10月12日発売、ISBN 978-4-08-111053-7)
+
* THE 19TH LOG "MARINEFORD"(2012年11月9日発売、ISBN 978-4-08-111054-4)
+
* THE 20TH LOG "ACE"(2012年12月14日発売、ISBN 978-4-08-111055-1)
+
* EXTRA LOG 1 "STRONG WORLD"(2012年12月4日発売、ISBN 978-4-08-111061-2)
+
  
=== データブック ===
+
;“大喰らい”ジュエリー・ボニー (CV:[[木内レイコ]])
* ONE PIECE RED <small>GRAND CHARACTERS</small>(2002年1月5日発売、ISBN 978-4-08-873211-4)
+
:[[幼女]]になったりしたりできる[[ギャル曽根]]。チート過ぎる能力を恐れてか、黒ひげに真っ先に{{検閲により削除}}。
* ONE PIECE BLUE <small>GRAND DATA FILE</small>(2002年8月2日発売、ISBN 978-4-08-873358-6)
+
* ONE PIECE YELLOW <small>GRAND ELEMENTS</small>(2007年4月2日発売、ISBN 978-4-08-874098-0)
+
* ONE PIECE GREEN <small>SECRET PIECES</small>(2010年11月4日発売、ISBN 978-4-08-874848-1)
+
* ONE PIECE BLUE DEEP <small>CHARACTERS WORLD</small>(2012年3月2日発売、ISBN 978-4-08-870445-6)
+
  
=== 画集 ===
+
;“濡れ髪”のカリブー
* ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK(2001年7月発行、ISBN 978-4-08-859217-6)
+
:精神障害者兄弟の兄。話し方があきらかに犯罪者。お腹で人魚を喰った。髪の毛はあまり濡れていない。
* ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK 2(2003年11月発行、ISBN 978-4-08-859376-0)
+
* ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK 3 LION(2006年1月発行、ISBN 978-4-08-859538-2)
+
* ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK 4 EAGLE(2010年3月発行、ISBN 978-4-08-782267-0)
+
* ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK 5 SHARK(2010年12月発行、ISBN 978-4-08-782356-1)
+
* ONE PIECE FILM STRONG WORLD EIICHIRO ODA ARTBOOK(2009年12月発行、ISBN 978-4-08-782251-9)
+
  
=== その他関連書籍 ===
+
;“返り血”のコリブー
* ONE PIECE 海賊キャラ弁当BOOK(2011年9月12日発売、ISBN 978-4-08-102129-1)
+
:「はぇっ」としか言わない精神障害者。穴を掘るしか能がないゴミ野郎。返り血はあまり浴びていない。
* ONE PIECE PIRATE RECIPES 海の一流料理人 サンジの満腹ごはん(2012年11月28日発売、ISBN 978-4-08-780658-8)
+
* ONE PIECE Portrait.Of.Pirates 公式ガイドブック POPs!(2012年12月20日発売、ISBN 978-4-08-782459-9)
+
  
== コミックスのコーナー ==
+
====アーロンパーク====
=== SBS ===
+
;アーロン
単行本の空きページに掲載されている、読者からの質問に作者が回答していくコーナー。「('''S''')質問を('''B''')募集('''S''')するのだ」の略。
+
:CV:[[小杉十郎太]]
 +
:アーロンパーク経営者。ノコギリザメの魚人。鼻は長くてギザギザで、とても…硬いです…。
 +
:七武海のジンベエとは肩を並べた存在だが、これはジンベエにとっては[[黒歴史]]そのものである。
 +
:映画ではミ○キーマウスが初登場作でのってた蒸気船と同じ名前のシャチがライバルとして登場した。
  
本編では語られていない作中のキャラクターや、世界観の裏設定が明らかにされるなど、人気の高いコーナー。時には、読者によってここで作られた設定が、作者の了承を経て公式設定になることもある(登場人物の[[誕生日]]など)。次第に読者が勝手にコーナーの開始宣言をしてしまう等、作者が読者に弄ばれるような内容が毎回盛り込まれるようになり、現在ではそれが半ば当然のことになっている。題字は巻ごとに差し替えられ、本編に登場したキャラクターにちなんだものになっている。また、最近では読者から送られたものを使用している。まれに読者からゲームやクイズが送られてくることがある。
+
;幹部の皆さま
 +
*タコの'''はっちゃん'''は現在海賊から足を洗ってタコ焼き屋になりました。・・・'''共食い'''。
 +
*イトマキエイの'''クロオビ'''さんは魚人空手40段の黒帯さんですが、黒'''足'''のサンジさんに[[フルボッコ]]されました。
 +
*キスの'''チュウ'''さんはいつもチュッチュ言う変態のキス魔ですが、ウソップにタコ殴りにされました。
 +
*幹部の'''ナミ'''さんはアーロンパークの赤字を賄うために海賊専門の泥棒をやってましたが、独立した方が稼げることに気づいてパークを抜けました。そのせいでアーロンパークは潰れてしまいました。ちゃんちゃん♪
  
52巻から64巻まで(56巻・59巻・62巻・63巻はお休み)、アニメで麦わらの一味を演じる声優達への質問コーナーが設けられた。
+
====クロネコ海賊団====
 +
;キャプテン・クロ(百計)
 +
:CV:[[橋本晃一]]
 +
:素早いクロネコ。
 +
:表向きには執事をやっているが実は影で[[クロネコヤマト]]の宅急便をやっていた。
 +
:[[フラグ|「俺の計画は絶対に狂わない!!」→「俺の計画がぁぁぁ↓!!」]]   所詮はザコである。
 +
:昔は瞬間移動?が使えてちやほやされてたが、今となると所詮'''剃の劣化版'''である。
 +
;幹部の皆さま
 +
*1・2・'''ジャンゴ'''さんはクロを見限って海軍に入隊しました。
 +
*ニャーバンブラザーズの'''ブチ'''と'''シャム'''はゾロに殺られた後は消息不明です。
 +
;クロのその後
 +
*現在では[[小林よしのり|右翼漫画家]]をやっているという憶測が流れている。
  
=== ウソップギャラリー海賊団 ===
+
====海賊艦隊====
読者から送られてきたイラストを掲載するコーナー。その巻で一番良かった作品は大賞とされ、送り主には作者のサイン色紙が贈られる。審査の良し悪しは、上手さではなく心意気だという。毎巻作者・コミックス担当者・ウソップ委員長の3人で選考して選ばれる。過去に掲載された読者の作品でも、気に入れば何度でも載せるが、大賞を2度あげることはしない。また、大賞に便乗するイラストを送ってくる者も多い。作品の一つ一つには必ずウソップがコメントを入れている。最後はジャンプ編集部と東映アニメーションの宛先が書かれたイラストで締める。
+
;丼クリーク(ダマシ討ちのクリーク)
 +
:CV:[[立木文彦]]
 +
:海で飢え死にしそうになっていたところをサンジに助けられた。にも関わらず、サンジの働いている海上レストランを占領。さらにコックたちを捕虜にし、海上レストランを燃やし尽すという、「正直者が馬鹿を見る」を自らの身でもって実行した人。体の至る所に武器を持ってる鬼畜野郎だが今ではウソップ(まあ彼は'''国家反逆者'''だし仕方ねえか)より懸賞金の低くなった落ちぶれ海賊の代表である。[[ぷよぷよフィーバー|クルーク]]という息子がいるが、関係は不明。
  
タイトルは巻によって変わっている場合がある。大概は巻末に収録されているが、SBSの場所に設けられる事もしばしばある<ref group="注">18巻と61巻は全てその場所に掲載され、巻末には行われなかった。</ref>。46巻ではサウザンドサニー号の内部公開により休載した。漫画家の[[藤原ゆか]]は6巻の本コーナーで大賞を受賞しており、ウソップから「OH YEAH!!大賞もってけ!!」とコメントされた。
+
;幹部の皆さま
 +
*鬼人の'''ギン'''さんはサンジの熱い思いに触れて改心し、自分の力でグランドラインを目指すことを誓いました。とってもいい人です。
 +
*鉄壁の'''パール'''さんは何かというと火を焚いてしまう、海上生活には不向きな人です。
  
2012年12月から2013年2月にかけて、「ウソップギャラリー海賊団WEB出張版」が[[ニコニコ静画]]で開催された。
+
====ブリキング海賊団====
 +
;ワポル
 +
:CV:[[島田敏]]
 +
:元王様。好き嫌いはない。何でも食べられる。自分のうんこすら食える。部下をフュージョンさせることもできる。原作でもクズだったが、映画版ではクズさ加減に拍車がかかっている。
 +
:ドルトン君に国をのっとられた。イッシー20という専用の医師団がいる。映画には、[[みのもんた|俺らの国で一番忙しい司会者]]である兄が登場した。
  
== メディア展開 ==
+
====フォクシー海賊団====
=== テレビアニメ ===
+
;フォクシー
[[ONE PIECE (アニメ)]]参照
+
:CV:[[島田敏]]
 +
:頭が割れている。究極の雑魚にして、「フェーッフェッフェ」とかいう意味不明な笑い方をする。愛称はオヤビン。
 +
:浴びると動作がカメ以下になる「ノロノロビーム」を放てる。でも、30秒しか持続しない。鏡に反射する。やっぱり雑魚だった。
  
[[1999年]][[10月]]より放送が開始されている。制作は[[東映アニメーション]]。
+
====新魚人海賊団====
 +
;ホーディ・ジョーンズ
 +
重度のヤク中。最初はシルエットで登場しかなり強そうなキャラに見えたが、姿を現してからは痛いことしかしていない。
 +
:狂薬E.Sとかいう[[ドラッグ|薬物]]を乱用している。一粒飲めば腕力が2倍とかいう触れ込みだが、もともと魚人は人間の10倍の腕力を持ってるんだから必要なくね?
 +
:クスリに頼っていたことで油断し、得意な水中でヤリを持っていたにも関わらず人間のゾロに負けた。また、王を捕まえ、麦わらの一味も三人捕まえたのに閉じ込めておくだけ、というビビリっぷりも披露してくれた。・・・そしてまぁいろいろあってヤクの副作用が出て{{お察しください}}になった。部下に「気分は?」と尋ねられ「最高だ」と答えるドM性は素晴らしいの一言に尽きる。
 +
:公開処刑を始めようとしたらサメの腹から出てきたルフィがあぽーん。しかしすぐに復活し、10万人で10人を襲え、という[[ヘタレ|屑のお手本]]を披露したがまたもルフィの覇気で半分倒されガクブル。しかし懲りずにタコに向かって姫を握りつぶせ、と命令した[[他力本願]]野郎。でも最終的には裏切られました。
 +
;ゼオ
 +
色々とイタいしましま野郎。[[厨二病]]。
 +
;ダルマ
 +
二頭身て成長が止まり頭ばかり膨らんだ。
 +
「キャッ」とか言うが、別に乙女ではない。
 +
;ドスン
 +
語尾に訳の分からん効果音をつけたがる[[厨二病|イタい人]]。
 +
巨大化したニートに一撃でやられた。
  
東映の制作したアニメ作品の中では最も長く続いている作品となっている。放送時間は水曜19時、日曜19時台、日曜9時台後半と何度か変更されている。現在でも10%前後の視聴率を保っており、朝のアニメ番組の中では非常に高い部類である。[[2002年]]第1回[[東京国際アニメフェア]](新世紀東京国際アニメフェア21)において[[東京アニメアワード]]のテレビ番組部門優秀作品賞を受賞した。
+
;イカロス=ムッヒ
 +
火を見ると「スルメになる」とほざく心の病人。見かけた人は[[黄色い救急車]]を呼んであげましょう。
 +
;ヒョウゾウ
 +
酔いどれダコ。魚人島のNo.1剣士らしいが、
 +
ゾロに刀真っ二つにされたあげく一撃で没。
  
テレビアニメ化以前に「ジャンプスーパーアニメツアー'98」において上映された作品については『[[ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック]]』を、「ジャンプスーパーアニメツアー08」において上映された作品については『[[ONE PIECE ロマンス ドーン ストーリー]]』を参照。
+
===その他の登場人物===
毎年7月末と偶数年2月末は休止なる
+
====アラバスタ王国====
27TVと東京マラソンの為
+
;偉大なる王家の一族
 +
;ネフェルタリ・コブラ
 +
:王様としては超優秀。ルフィたちに何のわだかまりもなく土下座して礼を言うほど器が大きい。
 +
:でも私生活ではただの親バカ。娘の成長を<del>風呂場を覗きながら</del>影から見守るのが最大の楽しみである。
 +
:全裸になって麦わら海賊団に頭を下げた露出狂。 要は、海老蔵。
  
=== 映画 ===
+
;ネフェルタリ・ビビ
[[ONE PIECE (アニメ)#劇場版]]参照
+
:<del>王様</del>パパのためにバロックワークスに潜入してスパイをしてた、とってもできた娘さん。黒魔法が使える。
 +
:正体がバレてからは麦わら海賊団に保護される。一緒に行動するうちに海賊に本気で憧れ、麦わら海賊団に入りたかったが、「王女が入団するのは国家反逆に値する」とのことで断念した。
 +
:渦巻き模様の服を着て、くねくねダンスをすることで相手に催眠術をかけられた設定は[[無かったこと]]にされている。
  
2000年から2002年までは東映アニメフェアの中のメイン作品として上映。2003年からは単独上映されている。
+
;王室関係者の皆さま
 +
;イガラム
 +
:ビビ王女が心配なので一緒のバロックワークスに潜入してました。
 +
:良い人のふりをしているが、サボテン島の山の斜面を墓で埋め尽くすほど殺人を繰り返している[[アドルフ・ヒトラー|凶悪な犯罪者]]。しかも当時の上司Mr.5に半殺しにされた相棒ミス.マンデーも無視して旅立つという性悪ぶり、しかしストーリーの都合上、無論そういった数々の悪行は全て[[無かったこと]]にされている。
 +
:カールした髪の毛に大砲を仕込んでいる玩具人間。豪華な割には砲撃に時間が掛かり、イガラッパの方が素早く強いという「豪華なる役立たず」である。
  
劇場版第2作『[[ONE PIECE ねじまき島の冒険]]』は、[[東映まんがまつり]]・[[東映アニメフェア]]歴代最高額となる興行収入30億円を記録した。興行ランキングでは、同日に公開された『[[ドラえもん のび太と翼の勇者たち]]』を抜いて初登場1位に輝いている。[[2001年]]年間邦画興行成績ランキングでは5位となり、第1作の『[[ONE PIECE (2000年の映画)|ONE PIECE]]』に引き続き、2年連続で年間邦画興行成績ランキングトップ5入りを果たした。また、第1作と第2作がそれぞれ[[ゴールデングロス賞]]優秀銀賞を受賞した。
+
;ペル
 +
:世界に五種しかない飛行能力を持った悪魔の実をお食べになり、ビビ王女を背中に乗せて遊覧飛行を楽しませてあげるとってもいい人です。
 +
:周囲数キロを吹き飛ばす[[原爆|爆弾]]の爆破中心部にいても死ななかった超人。普通死ぬよな。しかも釈明は一切無し。尾田先生いい加減にしてください。
  
劇場版第9作『[[ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜]]』が、[[2009年]][[第32回日本アカデミー賞]]において優秀アニメーション作品賞を受賞した(『ジャンプ』作品としては初受賞)。
+
====空島====
 +
[[Image:ルフィとエネル.png|thumb|160px|雷とゴムを組み合わせた文化は可能か?]]
 +
;ゴッド(自称)・エネル
 +
:CV:[[森川智之]]
 +
:「ヤハハハハハハハハ!!」
 +
:好物はリンゴ。バナナも食う。自らを「唯一神」であると主張している。初登場時から「神なり」と「雷」をかけたジョークを言っていたが、神なので突っ込まれなかった。
 +
:[[魔法先生ネギま!|ネギ先生]]の持っている[[スタンド]]。ビックリ顔が全世界を震えさせたのは有名な話である。
  
劇場版第10作目『[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』は、映画ストーリー・コスチューム&クリーチャーデザイン・製作総指揮を原作者[[尾田栄一郎]]が務めた。全国188館で公開され、前売り券販売枚数36万3532枚&初日興行収入5億5300万円の東映史上最高記録(当時)を樹立し、初動(公開週末)興行収入は10億3800万円を突破、スクリーンアベレージは552万円の日本記録を樹立する大ヒットスタートとなった。最終累計興行収入は、[[2010年]]上半期邦画興行成績ランキング第1位、2010年[[年度別映画興行成績#2010年|年間邦画興行成績]]ランキング第4位となる'''48億円'''を記録し、当時の劇場版シリーズ最高記録となった。
+
====魚人島====
 +
;ネプチューン
 +
;オトヒメ
 +
:体が極端に弱い人。ビンタしただけで手の骨を折った。のちにヤク中となる半魚兵士に撃ち殺されたかわいそうな人。
 +
;フカボシ・リュウボシ・マンボシ
 +
会ってまだ少しのルフィに友達と虚言を吐かれ信じる<del>馬鹿</del>[[お人好し]]、母親が死んだその場で歌い出す[[キチガイ]]と踊り出す病人。見かけた人は[[黄色い救急車]]を(ry
 +
;しらほし姫
 +
:とにかくデカい。可愛いからいいものを、コマの大半を占領しといて[[ブサイク]]だったら…
  
劇場版第12作目『[[ONE PIECE FILM Z]]』は、原作者の尾田が総合プロデューサーとして2作振りに製作に参加。前売り券販売枚数は『STRONG WORLD』を上回る65万枚を突破。全国300館で公開され、初週興行収入は歴代2位の13億7205万円、初週動員数は21世紀邦画最高記録となる114万81人を記録した。最終興行収入は、2013年上半期邦画興行成績ランキング第1位となる'''68.5憶円'''を記録。『STRONG WORLD』の劇場版シリーズ最高記録を更新、さらに2000年以降の東映の歴代興行収入では最高記録となった。
+
====パンクハザード====
2014年12月31日にチョッパーが放送された。11月22日のジャンプで発表され24日のYahoo!乗っていた
+
;[[コードギアス 反逆のルルーシュの主要人物#C.C.|C.C]]
2016年7月22 日と8月12日も放送された
+
;錦えもん(狐火)
  
=== 小説 ===
+
====ドレスローザ ====
集英社「[[ジャンプ ジェイ ブックス]]」より発売されている、アニメオリジナルストーリーや劇場版の[[小説化|ノベライズ]]作品。著者はすべて[[浜崎達也]]。一部は児童文学レーベル「[[集英社みらい文庫]]」でも刊行されている。
+
;バルトロメオ
 +
[[Image:バルトロメオ.png|thumb|300px|ビームとバリア。黄猿からの光撃も防げるのか?]]
 +
:ヘハハハ・・・
 +
:バ~リアッ!
 +
:バリバリの実の[[バリア]]人間。
 +
:バリアの3文字を2文字に収めようとするからバリバリに・・
 +
:『ミラミラの実』や『カベカベの実』や『マクマクの実』に変えたら?
 +
:言っておくけどバリアはいつか砕けるものだぜ。
  
{|class="wikitable"
+
;ジョーラ(クローバー)
|+
+
:(クローバー)トレーボル軍
!!!タイトル!!発売年!!ISBN
+
:ナミ・ブルック・チョッパー・モモの助やサウザンドサニー号まで『'''[[ゆめにっき]]'''』や『'''[[Ib]]'''』のような芸術品に変えてしまう。
|-
+
!1
+
|[[ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック]]||1999年||ISBN 4-08-703084-9
+
|-
+
!2
+
|ONE PIECE ローグタウン編||2000年||ISBN 4-08-703096-2
+
|-
+
!3
+
|[[ONE PIECE ねじまき島の冒険]]||2001年||ISBN 4-08-703102-0
+
|-
+
!4
+
|ONE PIECE 千年竜伝説||2001年||ISBN 4-08-703107-1
+
|-
+
!5
+
|[[ONE PIECE 珍獣島のチョッパー王国]]||2002年||ISBN 4-08-703110-1
+
|-
+
!6
+
|[[ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険]]||2003年||ISBN 4-08-703124-1
+
|-
+
!7
+
|[[ONE PIECE 呪われた聖剣]]||2004年||ISBN 4-08-703137-3
+
|-
+
!8
+
|[[ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島]]||2005年||ISBN 4-08-703153-5
+
|-
+
!9
+
|[[ONE PIECE THE MOVIE カラクリ城のメカ巨兵]]||2006年||ISBN 4-08-703168-3
+
|-
+
!10
+
|[[ONE PIECE エピソードオブアラバスタ 砂漠の王女と海賊たち]]||2007年||ISBN 978-4-08-703178-2
+
|-
+
!11
+
|[[ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜]]||2008年||ISBN 978-4-08-703190-4
+
|-
+
!12
+
|[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]||2009年||ISBN 978-4-08-703219-2
+
|-
+
!13
+
|[[ONE PIECE 3D 麦わらチェイス|劇場版ONE PIECE 麦わらチェイス]]||2011年||ISBN 978-4-08-703241-3
+
|-
+
!14
+
|[[ONE PIECE FILM Z]]||2012年||ISBN 978-4-08-703285-7
+
|}
+
  
=== ゲーム ===
+
==用語==
==== ゲームソフト ====
+
===悪魔の実===
{| class="wikitable"
+
!発売年!!タイトル!!ジャンル!!機種!!発売元
+
|-
+
|nowrap|2000年||ONE PIECE 〜めざせ海賊王!〜||[[シミュレーションゲーム|シミュレーション]]||[[ワンダースワン]]||rowspan="2"|[[バンダイ]]
+
|-
+
|rowspan="4"|2001年||ONE PIECE グランドバトル!||[[対戦アクションゲーム|対戦アクション]]||[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]
+
|-
+
|ONE PIECE 〜夢のルフィ海賊団誕生!〜||[[ロールプレイングゲーム|RPG]]||[[ゲームボーイ]]||[[バンプレスト]]
+
|-
+
|[[ONE PIECE とびだせ海賊団!]]||RPG||PlayStation||rowspan="4"|バンダイ
+
|-
+
|ONE PIECE 〜虹の島伝説〜||[[アクションロールプレイングゲーム|アクションRPG]]||ワンダースワン
+
|-
+
|rowspan="7"|2002年||ONE PIECE 〜トレジャーウォーズ〜||[[ボードゲーム]]||ワンダースワン
+
|-
+
|ONE PIECE グランドバトル! 2||対戦アクション||PlayStation
+
|-
+
|ONE PIECE 幻のグランドライン冒険記!||RPG||ゲームボーイ||バンプレスト
+
|-
+
|ONE PIECE グランドバトル スワンコロシアム||対戦アクション||ワンダースワン||rowspan="2"|バンダイ
+
|-
+
|ONE PIECE トレジャーバトル!||対戦アクション||nowrap|[[ニンテンドーゲームキューブ]]
+
|-
+
|ONE PIECE ナナツ島の大秘宝||アクションRPG||[[ゲームボーイアドバンス]]||バンプレスト
+
|-
+
|ONE PIECE トレジャーウォーズ2 バギーランドへようこそ||ボードゲーム||ワンダースワン||バンダイ
+
|-
+
|rowspan="4"|2003年||ONE PIECE めざせ! キングオブベリー||[[パーティゲーム]]||ゲームボーイアドバンス||バンプレスト
+
|-
+
|ONE PIECE オーシャンズドリーム!||RPG||PlayStation||rowspan="9"|バンダイ
+
|-
+
|ONE PIECE チョッパーの大冒険||アクションRPG||ワンダースワン
+
|-
+
|ONE PIECE グランドバトル! 3||対戦アクション||[[PlayStation 2]]<br />ニンテンドーゲームキューブ
+
|-
+
|rowspan="2"|2004年||ONE PIECE ゴーイングベースボール||[[スポーツゲーム|スポーツ]]||ゲームボーイアドバンス
+
|-
+
|ONE PIECE ランドランド!||[[アクションゲーム|アクション]]||PlayStation 2
+
|-
+
|rowspan="4"|2005年||ONE PIECE グラバト! RUSH||対戦アクション||PlayStation 2<br />ニンテンドーゲームキューブ
+
|-
+
|ONE PIECE ドラゴンドリーム!||アクションRPG||ゲームボーイアドバンス
+
|-
+
|Fighting For ONE PIECE||対戦アクション||PlayStation 2
+
|-
+
|[[ONE PIECE パイレーツカーニバル]]||パーティゲーム||PlayStation 2<br />ニンテンドーゲームキューブ
+
|-
+
|rowspan="2"|2007年||[[ONE PIECE アンリミテッドアドベンチャー]]||[[アクションアドベンチャーゲーム|アクションアドベンチャー]]||[[Wii]]||rowspan="11"|[[バンダイナムコゲームス]]
+
|-
+
|ONE PIECE ギアスピリット||対戦アクション||[[ニンテンドーDS]]
+
|-
+
|2008年||[[ONE PIECE アンリミテッドクルーズ|ONE PIECE アンリミテッドクルーズ エピソード1 -波に揺れる秘宝-]]||アクションアドベンチャー||Wii
+
|-
+
|2009年||[[ONE PIECE アンリミテッドクルーズ|ONE PIECE アンリミテッドクルーズ エピソード2 -目覚める勇者-]]||アクションアドベンチャー||Wii
+
|-
+
|2010年||ONE PIECE ギガントバトル!||対戦アクション||ニンテンドーDS
+
|-
+
|rowspan="2"|2011年||[[ONE PIECE アンリミテッドクルーズ|ONE PIECE アンリミテッドクルーズ スペシャル]]||アクションアドベンチャー||[[ニンテンドー3DS]]
+
|-
+
|[[ONE PIECE ギガントバトル! 2 新世界]]||対戦アクション||ニンテンドーDS
+
|-
+
|rowspan="2"|2012年||[[ワンピース 海賊無双]]|||アクション||[[PlayStation 3]]
+
|-
+
|[[ワンピース ROMANCE DAWN 冒険の夜明け]]||アクションRPG||[[PlayStation Portable]]<br />ニンテンドー3DS
+
|-
+
|rowspan="2"|2013年||[[ワンピース 海賊無双#ワンピース 海賊無双2|ワンピース 海賊無双2]]||アクション||PlayStation 3<br />[[PlayStation Vita]]
+
|-
+
|ONE PIECE アンリミテッドワールド レッド||アクションアドベンチャー||ニンテンドー3DS
+
|}
+
  
==== ゲームアプリ ====
+
[[Image:ピンポン・ツリー・スポンジ.png|thumb|250px|オペオペの実]]
{| class="wikitable"
+
!発売年!!タイトル!!ジャンル!!発売元
+
|-
+
|2005年||ONE PIECE モバイルジャック|||複合ゲームサイト||[[バンダイネットワークス]]
+
|-
+
|2011年||[[ONE PIECE ARカードダス]]||ARカードダス||バンダイ
+
|-
+
|2012年||ONE PIECE グランドコレクション||rowspan="2"|[[ソーシャルゲーム]]||rowspan="2"|バンダイナムコゲームス
+
|-
+
|2013年||ONE PIECE アドベンチャーログ
+
|}
+
  
==== アーケードゲーム ====
+
[[Image:牧瀬紅莉栖のコスプレをした如月千早.png|thumb|160px|ベガパンク]]
{| class="wikitable"
+
!発売年!!タイトル!!ジャンル!!発売元
+
|-
+
|rowspan="2"|2008年||[[ワンピーベリーマッチ]]||[[データカードダス]]||バンダイ
+
|-
+
|キャラメダルアイランド ONE PIECE 仲間を助けろ! Dr.チョッパー||子ども向けコインゲーム||バンダイナムコゲームス
+
|-
+
|2009年||[[ワンピーベリーマッチ|ワンピーベリーマッチダブル]]||データカードダス||rowspan="3"|バンダイ
+
|-
+
|2011年||[[ワンピーベリーマッチ|ワンピーベリーマッチアイシー!]]||データカードダス
+
|-
+
|2012年||ワンピートレジャーワールド||データカードダス
+
|}
+
  
=== 番外編 ===
+
とてつもなく不味い果物。食べるとカナヅチになる替わりに色んな能力に目覚める。
* [[ONE PIECE 麦わら劇場]]
+
* [[チョッパーマン]]
+
* [[CROSS EPOCH]]
+
*: [[鳥山明]]作『[[ドラゴンボール]]』とのコラボレーション作品。
+
* [[実食! 悪魔の実!!]]
+
*: [[島袋光年]]作『[[トリコ]]』とのコラボレーション作品。週刊少年ジャンプ2011年17号掲載。『トリコ グルメハンティングブック』収録。
+
====歌舞伎====
+
2014年のジャンプフェスタで2015年に歌舞伎やる事発表された。市川猿が出演
+
2015年10月7日からスタートした。他局のワイドショーでも放送された。5日のジャンプで特集掲載された
+
15日の対決嵐でコロと対決した
+
  
== 記録 ==
+
その力は絶大で独立して一味の頭になる者も多い。
=== 漫画 ===
+
{| class="wikitable" style="font-size: small; float:right"
+
!colspan=2|コミックス初版発行部数
+
|-
+
|24巻||252万部
+
|-
+
|25巻||254万部
+
|-
+
|26巻||260万部
+
|-
+
|27巻、55巻||263万部
+
|-
+
|56巻||285万部
+
|-
+
|57巻||300万部
+
|-
+
|58巻||310万部
+
|-
+
|59巻||320万部
+
|-
+
|60巻||340万部
+
|-
+
|61巻、62巻||380万部
+
|-
+
|63巻||390万部
+
|-
+
|64巻 - 66巻、68巻 - 71巻||400万部
+
|-
+
|67巻||405万部
+
|-
+
!colspan=2|コミックス初動週間売上
+
|-
+
|53巻||119.4万部(実質4日間)
+
|-
+
|56巻||136.4万部(実質3日間)
+
|-
+
|57巻||169.1万部(実質4日間)
+
|-
+
|59巻||185.3万部(実質5日間)
+
|-
+
|60巻||209.4万部(実質4日間)
+
|-
+
|63巻||211.9万部(実質4日間)
+
|-
+
|66巻||227.5万部(実質5日間)
+
|}
+
* コミックスは[[2002年]]に24巻が初版252万部を記録し、'''初版発行部数コミック最高記録'''を更新すると(『[[SLAM DUNK]]』21 - 23巻の初版250万部を上回った)、25巻が初版254万部、26巻が'''国内出版史上最高'''となる初版260万部、27巻が初版263万部と、次々と自身の持つ最高記録を更新した。さらに[[2009年]]に55巻が27巻と並ぶ初版263万部を記録。次の56巻が初版285万部で自身の最高記録を再び更新し、57巻が'''国内出版史上最高'''となる初版300万部を記録する(それまでの最高は本作27巻を抜いて1位となった『[[ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団]]』の初版290万部)。以後も次々と自身の持つ初版発行部数国内出版史上最高記録を更新し続けている。
+
* 国内累計発行部数は'''2億9000万部'''を超え(70巻時点)、『[[ドラゴンボール]]』『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』『SLAM DUNK』などを抜いて「'''日本一売れている漫画'''」となっている。また、'''史上最速1億冊突破'''【7年・36巻】も達成している。
+
* 53巻の初動週間売上は119.4万部を記録。これは『[[ハリー・ポッターと死の秘宝]]』の119.0万部を上回り、[[オリコン]]「週間本ランキング」歴代最高の初動週間売上となった。それ以降も次々と'''初動週間売上歴代最高記録'''を更新している。また、61巻は「週間本ランキング」史上最速となる3日での200万部突破(208.6万部)を達成している。
+
* 年間漫画売り上げランキングでは、連載開始から2年目([[1999年]])という異例の速さで1位を獲得すると、そこから史上最多となる6年連続1位の快挙を果たす。[[2005年]]では2位に、[[2006年]]では3位に落ちたものの、[[2007年]]以降再び1位に返り咲いている。
+
* コミックスの全巻セットをまとめて購入できるネット書店「漫画全巻ドットコム」では、2009年から4年連続で売上1位を獲得している。
+
* 『[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』の大ヒットを受け、[[2009年]][[12月21日]]のオリコン「週間本ランキング」のコミック部門で、既存56巻が上位200位以内に全巻ランクインする前代未聞の快挙を果たした。これはランキング上位200位の1/4以上を同単行本が占めた事になる。57巻が発売された[[2010年]][[3月15日]]のオリコン「週間本ランキング」のコミック部門でも、再び上位200位以内に全巻ランクインした。
+
* ジャンプ本誌では、連載1話目からアンケート1位を獲り、人気投票では連載開始から不動の1位となっている。35周年記念・40周年記念・2000号突破記念号時には巻頭カラーを飾った。
+
  
=== アニメ関連 ===
+
ただし稀に戦闘に不向きな能力もある。欲張って二つ食べると木端微塵であぼーん。
* [[2010年]][[9月6日]]のオリコン「週間DVD・BDランキング」で、DVDは『ONE PIECE FILM STRONG DVD 10th Anniversary LIMITED EDITION(完全初回限定生産)』が12.1万枚、通常版が3.5万枚を売り上げ、総合1位・2位を独占した。同一作品の1位・2位独占は『マイケル・ジャクソンTHIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション』(2月)以来となった。Blu-rayは同時発売された『ONE PIECE FILM STRONG Blu-ray 10th Anniversary LIMITED EDITION(完全初回限定生産版)』が6.3万枚で1位、通常版が1万枚で5位を獲得した。この記録は発売元の[[ポニーキャニオン]]が[[2000年]]に発売した大ヒット[[ホラー映画]]『[[シックス・センス]]』の初動売上10万663枚を上回る、同社発売元DVDの歴代最高記録となった。DVD&Blu-rayの合計初動売上は22.9万枚を記録した事になる。
+
** 発売2週目にはDVD(完全初回限定生産版)が2.6万枚、通常版が1.7万枚を売り上げ、1位・2位を独占。Blu-ray(完全初回限定生産版)も1位を獲得した。同一作品のDVD総合ランキング2週連続1位・2位独占とDVD&Blu-rayの両総合ランキング2週連続1位は、アニメ作品史上初の快挙となった。
+
* DVD『ONE PIECE Log Collection "FRANKY"』・『"THRILLER BARK"』が[[2012年]][[9月3日]]のオリコン「DVDディリーランキング」総合部門1位・2位を獲得した。同一TVアニメシリーズ作品による週間DVDランキングの総合部門1位・2位独占は、1999年4月の『[[機動戦艦ナデシコ]]』以来13年4ヵ月ぶり、史上2回目の快挙となった。
+
* 2013年7月8日のオリコン「週間DVD・BDランキング」で、DVD『ONE PIECE FILM Z DVD GREATEST ARMORED EDITION(完全初回限定生産)』とBlu-ray『ONE PIECE FILM Z Blu-ray GREATEST ARMORED EDITION(完全初回限定生産)』がそれぞれ1位を獲得し、『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』以来2度目のDVD&BD同時制覇を達成した。劇場版アニメ作品による2度目の2冠は史上初の快挙となった。
+
* 初代オープニングテーマ『[[ウィーアー!]]』が、[[2000年]]第5回[[アニメーション神戸]]賞においてAM神戸賞(主題歌賞)を受賞した。
+
* [[ONE PIECE (アニメ)|アニメ]]の歴代オープニング・エンディング楽曲の中から28曲を収録したベストアルバム『[[ONE PIECE SUPER BEST]]』が、[[2008年]]第22回[[日本ゴールドディスク大賞]]においてアニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
+
* 2010年[[3月29日]]のオリコン「週間アルバムランキング」で、放送10周年記念コレクションアルバム『[[ONE PIECE MEMORIAL BEST]]』が8.2万枚を売り上げ初登場第1位を獲得し、発売3ヶ月で30万枚を売り上げた。日本レコード協会からプラチナディスクに認定され、[[2011年]]第25回[[日本ゴールドディスク大賞]]においてアニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
+
  
=== ゲーム・その他 ===
+
以下の3種類に大別される。名前の付け方がすごく行き当たりばったりっぽい。
* 2002年発売の『From TV animation ONE PIECE グランドバトル!2』([[PlayStation (ゲーム機)|プレイステーション]])は初動売上24.7万本を記録し、週間ランキング初登場第1位を獲得し、『[[ポケットモンスター (ゲーム)|ポケットモンスターシリーズ]]』・『[[マリオシリーズ]]』の新作と重なった[[2002年]]年間ゲームソフト販売本数ランキングでTOP10入りを果たした。また、[[PlayStation Awards]]2002にて、『グランドバトル!』『グランドバトル!2』の2作品がゴールドプライズ賞を受賞した。『グランドバトル!』シリーズは1シリーズあたり60万本以上を売り上げている。
+
* 2009年発売の『[[ONE PIECE アンリミテッドクルーズ|ONE PIECE アンリミテッドクルーズ エピソード2 目覚める勇者]]』([[Wii]])は35万本を出荷して、Wiiの「みんなのおすすめセレクション」ゴールドランクに認定された。
+
* 2011年発売の『[[ONE PIECE アンリミテッドクルーズ|ONE PIECE アンリミテッドクルーズ スペシャル]]』([[ニンテンドー3DS]])は初動売上8万本を記録し、ニンテンドー3DS用ソフトとしては初となる週間ランキング1位を獲得した。
+
* 2012年発売の『[[ワンピース 海賊無双]]』([[PlayStation 3|プレイステーション3]])は発売初日に『ONE PIECE』歴代ゲームシリーズ最高記録となる出荷本数65万本を突破し、累計出荷本数は全世界で120万本を記録した。また、[[日本ゲーム大賞]]2012において優秀賞、PlayStation Awards2012においてゴールドプライズ賞を受賞した。
+
* 2012年1月17日から[[mobage]]で配信された[[ソーシャルゲーム]]『ONE PIECE グランドコレクション』の登録者数が、サービス開始からわずか4日で100万人を突破した。5カ月後の2012年6月には登録者数が400万人を突破した。
+
* フィギュア『P.O.P STRONG EDITION』は、12種類の累計売り上げが40万個以上を記録した。
+
* 『ONE PIECE LOGBOX』が、日本おもちゃ大賞2011においてキャラクター・トイ部門大賞を受賞した。
+
* DVD『ONE PIECE Log Collection "EAST BLUE"』・『"SANJI"』が[[2010年]][[7月22日]]のオリコン「DVDディリーランキング」アニメ部門で総合部門1位・2位を獲得した事で、コミックス(2010年[[6月4日]]オリコンコミックスランキング1位)・[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD|映画]](公開初週映画観客動員ランキング1位)・[[ONE PIECE MEMORIAL BEST|CD]](2010年[[3月29日]]オリコンアルバムウイークリーランキング1位)と関連商品の首位4冠という史上初の快挙を果たした。
+
** さらにDVD『ONE PIECE FILM STRONG WORLD DVD 10th Anniversary LIMITED EDITION(完全初回限定生産版)』がオリコン「週間DVDランキング」で1位、同作Blu-rayがオリコン「週間Blu-rayランキング」で1位を獲得した事で、コミックス・映画・DVD・Blu-ray・CDの「週間ランキング」首位5冠を達成。
+
** ゲームソフト『ワンピース ギガントバトル!』([[ニンテンドーDS]])が初動売上13万本を記録して「ゲームソフト週間販売数ランキング」で1位を獲得した事で、コミックス・映画・DVD・Blu-ray・CD・ゲームの「週間ランキング」首位6冠を達成した。
+
* 2010年、キャラクター・データバンクが主催する、一般投票・選定委員による投票によってその年の国内最高のライセンスブランド・キャラクターを決める「ライセンシング・オブ・ザ・イヤー」において、長年の人気に加えて、劇場版の大ヒット・アニメの高視聴率・関連商品の販売好調などの大きなムーブメントが評価され、「ライセンシング・オブ・ザ・イヤー グランプリ」を受賞した。これは前年の『ポケットモンスター』に続く、アニメでもお馴染みの作品が選ばれた形となっている。
+
** 2011年には、キャラクター・ライセンス賞とプロモーション・ライセンシー賞を受賞、2012年には2度目のグランプリを受賞している。
+
  
=== 人気 ===
+
;超人(パラミシア)系
* 「MYDIRECTORY」が19歳以下 - 60歳以上の男女80728人からアンケートを採った「好きな漫画は?」では、男性部門1位・女性部門2位・総合1位を獲得した。また、週刊プレイボーイ増刊『漫'sプレイボーイ』のコーナー“男による男のための2000人大アンケート”でも1位を獲得した。
+
:チート級から(戦闘用として)クソカス級まで多種多様。
* ネットリサーチ「DIMSDRIVE」が全国の老若男女6399人からアンケートを採った「あなたがこれまでに読んだ漫画本(コミック)の中で、『泣ける漫画』は何ですか?」では、男性部門1位・女性部門1位・総合1位に輝き、オリコンでも「今までで最も感動した漫画は?」というアンケートを実施したところ、男性部門2位・女性部門1位・総合1位に輝いた。
+
;動物(ゾオン)系
* オリコンの「最も友達になりたいテレビアニメのキャラは?」では、1位の「[[ドラえもん (架空のキャラクター)|ドラえもん]]」に次ぎ、2位に「モンキー・D・ルフィ」、5位に「トニートニー・チョッパー」がランクインし、同じくオリコンの「漫画の"名脇役"ランキング」では、2位に「ロロノア・ゾロ」、5位に「トニートニー・チョッパー」がランクインした。どちらもトップ5に同作から2キャラクターランクインしたのは『ONE PIECE』のみとなっている。
+
:動物に変身できる。純粋に肉体強化される。まぁ、ハズレではない。青っ鼻やペガサスやキリンになると笑われる。
* TSUTAYA onlineが行った「子供に観せたいアニメ映画ランキング」で、『ONE PIECE』の劇場版シリーズが7位にランクインした。
+
;自然(ロギア)系
* 「全巻読破.COM」が発表した2011-2012年版世代別人気コミックランキングでは、10代から50代までの男女全ての年代で1位を獲得した。
+
:火や氷になれる。防御面ではバイオライダーの如く物理攻撃を無効化できるので基本的に強い。弱点能力や覇気を使えなけりゃ逃げるしかない。
* 大手ポータルサイト[[Yahoo! JAPAN]]の検索ワードランキングでは、エンタメランキングのゲーム・アニメ部門にて2010年から3年連続1位を達成している。
+
  
=== 日本国外 ===
+
===偉大なる航路(グランドライン)===
* 本作の翻訳刊行版は世界30カ国以上での出版がなされ、40カ国以上でアニメが放送されている。[[アジア]]・[[ヨーロッパ]]での人気が特に高い。
+
海も変。島も変。人も変。何もかもが変。でも一周したら超豪華賞品として「ひとつなぎの秘宝」がもれなくついてきます。そんなわけで世界中の強者が集いうごめいている変な場所。
* ヨーロッパにおける日本漫画の年間累計販売数ランキングで第2位となった。
+
* [[ドイツ]]で開催された[[フランクフルト・ブックフェア]]においてソンダーマン読者賞の国際マンガ部門ベスト漫画賞を[[2005年]]・[[2008年]]・[[2009年]]と3度の受賞を果たした。
+
* [[フランス]]で開催された第32回パリ・ブックフェアにおいて第19回アニメ&マンガ大賞(Anime & Manga 19th Grand Prix)のアニメ部門「最優秀クラシックシリーズ賞」とマンガ部門「最優秀少年マンガ賞」を受賞した。2013年、パリ水族館で『ONE PIECE』の展示会が開催され、水族館の公式サイトではフランスで最も売り上げの高い文化財と紹介された。
+
* アニメーション映画祭としては世界最大規模を誇るフランスの[[2010年]][[アヌシー国際アニメーション映画祭]]において長編作品部門に日本から『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』と『[[サマーウォーズ]]』の2作品がノミネートされた。また、[[カナダ]]の2010年[[オタワ国際アニメーションフェスティバル]]において長編作品部門に日本から『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』と『緑子』の2作品がノミネートされた。『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』は日本のエンタテイメント作品としては異例となる連続出品を果たした。また、2010年第12回スペイン・バルセロナアジア映画祭において観客賞(オーディエンスアワード)を受賞した。
+
* [[イタリア]]・[[セリエA (バレーボール)|セリエA]]所属のバレーボールチーム『[[パッラヴォーロ・モデナ]]』の[[リベロ (バレーボール)|リベロ]]用のユニフォームのデザインに採用された。
+
* [[アメリカ合衆国|アメリカ]]のホームメディアマガジンが主催する第5回TVDVDアワードの海外作品部門にノミネートされた。
+
* [[中華人民共和国|中国]]インターネット最大のポータルサイト騰訊(テンセント)のアニメ・漫画チャンネルで「中国の若い世代、必読の漫画」として日本の漫画を中心に10タイトルが紹介され、『ONE PIECE』は第1位で紹介された。
+
* 2011年[[5月15日]]より中国[[浙江省]]の新聞『銭江晩報』での連載も始まった。作者である尾田栄一郎の意向で第1話からの連載開始となり、毎週日曜日に「漫画周刊」というコーナーで1話ずつ掲載される。なお、新聞連載での名称は、『海賊王』から『航海王』に変更されている。
+
  
=== 受賞歴 ===
+
当初、「航海が困難」とか「海賊の墓場」とか言われていたが、民間人の新聞記者が本社と取材先を自由に行き来できていることが判明。また、ログポースから一瞬たりとも目を離せないというのは、都市伝説であることが判った。
* 第5回[[アニメーション神戸]]賞
+
** AM神戸賞(主題歌賞):『[[ウィーアー!]]』
+
* [[ゴールデングロス賞]]
+
** 第18回 - 優秀銀賞:『[[ONE PIECE (2000年の映画)|ONE PIECE]]』
+
** 第19回 - 優秀銀賞:『[[ONE PIECE ねじまき島の冒険]]』
+
** 第28回 - 優秀銀賞:『[[ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』
+
* 第1回[[東京アニメアワード]]
+
** テレビ番組部門 優秀作品賞:『[[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]』([[東映アニメーション]])
+
* [[PlayStation Awards]]
+
** 2002 - ゴールドプライズ賞:『ONE PIECE グランドバトル!』『ONE PIECE グランドバトル!2』
+
** 2012 - ゴールドプライズ賞:『[[ワンピース 海賊無双]]』
+
* ドイツ・ソンダーマン読者賞
+
** 国際マンガ部門 ベスト漫画賞:『ONE PIECE』([[尾田栄一郎]])(2005年・2008年・2009年)
+
* [[日本のメディア芸術100選]]
+
** マンガ部門:『ONE PIECE』(尾田栄一郎)
+
* [[日本ゴールドディスク大賞]]
+
** 第22回 - アニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤー:『[[ONE PIECE SUPER BEST]]』
+
** 第25回 - アニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤー:『[[ONE PIECE MEMORIAL BEST]]』
+
* [[日本アカデミー賞]]
+
** [[第32回日本アカデミー賞|第32回]] - 優秀アニメーション作品賞:『[[ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜]]』
+
** [[第34回日本アカデミー賞|第34回]] - 優秀アニメーション作品賞:『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』
+
** [[第36回日本アカデミー賞|第36回]] - 優秀アニメーション作品賞:『[[ONE PIECE FILM Z]]』
+
* 第12回スペイン・バルセロナアジア映画祭
+
** 観客賞(オーディエンスアワード):『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』
+
* ライセンシング・オブ・ザ・イヤー
+
** グランプリ:『ONE PIECE』(2010年・2012年)
+
** キャラクター・ライセンス賞:『ONE PIECE』(2011年)
+
** プロモーション・ライセンシー賞:『ONE PIECE サウザンド・セレナ号』(2011年)
+
* 日本おもちゃ大賞2011
+
** キャラクター・トイ部門大賞:『ONE PIECE LOGBOX』
+
* 第10回モバイル広告大賞
+
** マーケティング部門 入賞:『ローソンARG ワンピース スタンプラリーアプリ』
+
* 第9回[[東京インタラクティブアドアワード]]
+
** アプリケーション部門 モバイルアプリケーション 入賞:『ローソンARG ワンピース スタンプラリーアプリ』
+
* 第19回アニメ&マンガ大賞(Anime & Manga 19th Grand Prix)
+
** アニメ部門 最優秀クラシックシリーズ賞・マンガ部門 最優秀少年マンガ賞:『ONE PIECE』
+
* 第41回[[日本漫画家協会賞]]
+
** 大賞:『ONE PIECE』(尾田栄一郎)
+
* 第65回[[映像技術賞|映像技術奨励賞]]
+
** アニメーション部門:『[[ONE PIECE 3D 麦わらチェイス]]』
+
* [[日本ゲーム大賞]]2012
+
** 優秀賞:『ワンピース 海賊無双』
+
* 第31回ディスプレイ産業賞
+
** ディスプレイ産業奨励賞:『尾田栄一郎監修 ONE PIECE展〜原画×映像×体感のワンピース』
+
* GyaO!ストア アワード 2012
+
** 総合売上部門・アニメ部門:『ONE PIECE』
+
* [[アジア・テレビジョン・アワード]]2012
+
** アニメ部門 奨励賞:『ONE PIECE』(東映アニメーション)
+
* 日本商品化権協会賞2012
+
** 『ONE PIECE』(東映アニメーション)
+
  
== イベント・企画 ==
+
===覇気===
; ONE PIECE グランドラインの冒険
+
誰もが持っている力。一説によると無我の境地の3つの扉。つまりお前とか俺とかアイツとかも持っている。が、長期修行しないと実用レベルにならない。使用者は超人的な強さを持つ者が多いが、何かのきっかけ(死にかけるなど)で覚醒したり、覇気を得意とする部族もいる。以下の3種類に大別され、人によって得意な「色」がある。
: 2002年に東京・[[サンリオピューロランド]]で上映された初のフルCGアニメ。
+
; ONE PIECE お台場の冒険
+
: 劇場版第4作『[[ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険]]』の公開を記念し、お台場で開催された期間限定アトラクション。また、[[埼京線]]に『ONE PIECE』でラッピングされた『ONE PIECEトレイン』が登場し、[[都営地下鉄]]で『都営地下鉄 ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険 スタンプラリー』が開催された。
+
; ONE PIECE お台場の迷宮
+
: 劇場版第5作『[[ONE PIECE 呪われた聖剣]]』の公開を記念し、お台場で開催された期間限定アトラクション。また、2003年から2005年にかけて[[お台場冒険王]]に実物大の[[ゴーイングメリー号]]が登場した。
+
; ワンピース渋谷ジャック
+
: 2005年、コミック累計1億冊突破を記念し、[[渋谷]]をポスター等で『ONE PIECE』一色にしたイベント。累計2億冊を突破した2011年にも行われた。
+
; ONE PIECE スペースランドの冒険
+
: 劇場版第6作『[[ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島]]』の公開を記念し、福岡・[[スペースワールド]]で期間限定で登場したアトラクション。同年[[エプソン 品川アクアスタジアム|品川ステラボール]]で『ONE PIECEクリスマスパーティ』が開催された。
+
; ONE PIECE 迷路島の大冒険
+
: 2006年、[[品川プリンスホテル]]で開催された期間限定アトラクション。
+
; 麦わらの一味日本上陸 鎌倉ジャック
+
: 連載10周年を記念し、[[2007年]]夏に[[神奈川県]][[鎌倉市]]で開催されたイベント。[[由比ケ浜]]に『ONE PIECE BEACH HOUSE』が期間限定で出店し、[[鶴岡八幡宮]]など鎌倉の名所を回るスタンプラリーが行われたほか、『ONE PIECE』キャラクターでラッピングされた[[江ノ電]]を走らせた。
+
; 神保町 ONE PIECE カーニバル
+
: 2010年[[7月17日]]から[[8月1日]]の期間、ワンピースが[[神田神保町|神保町]]をジャックしたイベント。この期間中、「神保町シアター」で歴代の劇場版シリーズと共に『ONE PIECE FILM STRONG WORLD EPISODE:0』が上映された。
+
; ワンピースレストラン〜ゴーイング・メリー号〜
+
: 2010年[[12月11日]]から2011年[[5月31日]]の期間限定で、[[銀座めざマルシェ]]にて、ワンピース公式レストランがオープンした。5つの時間帯に分けて営業する110分予約入替制で、総勢5万人以上の来客を集めた。
+
; ONE PIECE サウザンドサニー号クルーズ in ハウステンボス
+
: 2011年3月、長崎・[[ハウステンボス]]に全長40mに及ぶ実物大の[[サウザンドサニー号]]が登場。園内にはレストランやグッズショップなども展開されている。2012年3月には新世界編仕様にリニューアルされている。乗船者数は70万人を突破している。
+
; ONE PIECE ドームツアー
+
: 2011年3月から2012年2月にかけて、全国5カ所のドーム球場([[大阪ドーム|大阪]]・[[東京ドーム|東京]]・[[札幌ドーム|札幌]]・[[福岡ドーム|福岡]]・[[ナゴヤドーム|名古屋]])で開催されたドーム全体を『ONE PIECE』一色としたテーマパーク型イベント。
+
; ワンピースアスレチック あつまれサウザンド・サニー号に!
+
: 2011年7月から8月末に「[[お台場合衆国]]2011」で開催された展示イベント。内部がアスレチック仕様となった全長23mのサニー号が登場した。
+
; ONE PIECE アクアワールド in 横浜・八景島シーパラダイス
+
: 2011年7月16日から11月6日の期間、[[横浜・八景島シーパラダイス]]で開催されたイベント。館内には『ONE PIECE』の世界を再現した『ONE PIECE水槽』などが登場した。
+
; ONE PIECE 3D 激走!トラップコースター
+
: 2011年12月より、全国のテーマパークやイベント会場で限定上映されたオリジナルストーリーの3Dシアター。
+
; ONE PIECE スプリングフェスタ
+
: 2012年3月17日から7月10日の期間にサンリオピューロランドで開催されたイベント。イベント会場では[[ハローキティ]]とのコラボグッズの販売などが行われた。同年7月14日から9月2日には「ONE PIECE サマーフェスタ」が開催された。
+
; ONE PIECE ライドクルーズ 〜FOR THE NEW WORLD〜 in ハウステンボス
+
: 2012年7月にハウステンボスで誕生した国内初の体験型ライドアトラクション。
+
; しらほしマーメイドパーク
+
: 2012年7月から9月に「お台場合衆国2012」で開催された展示イベント。イベント会場には高さ15mのしらほし姫が登場した。
+
; 麦わらストア in 渋谷PARCO
+
: 2012年9月に渋谷PARCO part1にオープンした公式グッズショップ。2012年11月から2013年2月には大阪で開催された『ONE PIECE展』に合わせ、会場内に期間限定で出店した。
+
; イルミネーションアイランド お台場2012 ONE PIECE FILM Z
+
: 劇場版第12作『[[ONE PIECE FILM Z]]』の公開を記念し、2012年11月7日から2013年1月31日の期間に[[アクアシティお台場]]で開催された[[イルミネーション]]イベント。会場では『ONE PIECE』をモチーフとしたイルミネーションの点灯やイベント演出、展示やスタンプラリーなどが行われた。
+
; 池袋ワンピース計画
+
: 映画『ONE PIECE FILM Z』の公開を記念し、2012年11月23日から2013年1月14日の期間に[[池袋]]で開催されたイベント。[[ナムコ・ナンジャタウン]]では期間限定ショップが開かれ、[[サンシャインシティ]]周辺でスタンプラリーなどが行われた。
+
; チョッパー夢のわたあめ王国
+
: 2013年4月と5月に全国の[[イオングループ|イオン]]系ショッピングセンターで開催されたチョッパーをメインとした展示イベント。
+
; ワンピースレストラン バラティエ
+
: 2013年6月28日に[[FCGビル|フジテレビ本社ビル]]7F屋上庭園にオープンしたエンターテインメントレストラン。作中に登場した「海上レストラン バラティエ」をモチーフにしており、外装はバラティエの船体外観を模したものになっている<ref>[http://animeanime.jp/article/2013/06/17/14457.html ワンピースのレストラン お台場フジテレビ屋上庭園に“バラティエ”開店]アニメ!アニメ!、2013年6月17日</ref>。
+
; 倒せシーザー・クラウン!炎と氷の島パンクハザード!!
+
: 2013年7月13日から9月1日の期間に「お台場合衆国2013」で開催された展示イベント。会場内では限定ショップや軽食コーナーも展開された。
+
; ONE PIECE THE PLANETARIUM
+
: 2013年7月13日から11月17日の期間に全国の[[コニカミノルタプラネタリウム]]で開催予定の[[プラネタリウム]]イベント。原作の名シーンをプラネタリウムの全天周映像で展開される。
+
  
=== ONE PIECE メモリアルログ ===
+
[[Image:覇気の優劣.jpg|thumb|340px|能力が覇気に勝る事もある。覇気にも優劣があるのか?]]
2010年春に愛知・[[ラグナシア]]で開催された『ONE PIECE』の冒険が追体験できる体験型アトラクション。これが好評となり以後全国各地で開催されている。特に、2010年の長崎・ハウステンボスは[[1992年]]の開業以来、初の黒字を達成した。2011年7月から2012年4月には初の海外開催として[[台湾]]・九族文化村で開催された。
+
  
; 開催地
+
;見聞色
* [[ラグーナ蒲郡]]「[[ラグナシア]]」([[愛知県]][[蒲郡市]]) 2010年3月20日 - 6月27日、2011年3月19日 - 9月4日、2012年9月15日 - 2013年3月3日
+
:相手が何をするのかわかる力。「[[シャア・アズナブル|見えるぞ! 私にも敵が見える!]]
* [[お台場合衆国]]([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]) 2010年7月17日 - 8月31日
+
;武装色
* [[ハウステンボス]]([[長崎県]][[佐世保市]]) 2010年7月15日 - 10月15日
+
:常人が悪魔の実に対抗する唯一の手段。自然系の能力者が無敵なことに気づいた作者があわてて作った設定。この力があったら悪魔の実意味ないんじゃね?
* [[安比高原スキー場|安比高原]]([[岩手県]][[八幡平市]]) 2010年9月15日 - 26日
+
:けど、覇気習得してる時点で既に超人(海軍中将クラス)なのでバランスブレイカーとまでは行かないカナ?カナ?
* [[TIC|東一センタービル]]([[宮城県]][[仙台市]]) 2010年12月23日 - 2011年1月10日
+
;覇王色
* 九族文化村(台湾・[[南投県]][[魚池郷]]) 2011年7月 - 2012年4月、2012年8月 - 2013年6月
+
:人を「[[カゲプロ|目で殺す]]」力。'''糸屋の娘'''が第一人者とされる。意味わかんねぇ奴は[[ググれ]]
* [[秋田拠点センターアルヴェ]][[秋田県]][[秋田市]]) 2011年8月10日 - 18日
+
:大物(予定含む)な人物~たぶん真紅のベヘリットを持ってる人に発現するんだろう。
* [[横浜ランドマークタワー]]([[神奈川県]][[横浜市]]) 2011年11月10日 - 12月25日
+
:動物や格下相手にしか通用しないいまいちアレなレア能力。ドラクエでいうとトヘロス。みたいな感じ~?
* NTTクレドホール([[広島県]][[広島市]]) 2011年12月23日 - 2012年1月9日
+
* [[ひらかたパーク]]([[大阪府]][[枚方市]]) 2012年3月7日 - 7月8日
+
* [[ルスツリゾート]]([[北海道]][[虻田郡]]) 2012年7月7日 - 9月9日
+
* [[スパリゾートハワイアンズ]]([[福島県]][[いわき市]])2013年4月27日 - 5月6日
+
* [[ニューレオマワールド]]([[香川県]][[丸亀市]])2013年6月29日 - 8月27日
+
  
=== ワンピース・プレミア・サマー ===
+
===涙と鼻水===
大阪・[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]](USJ)で夏の期間限定で開催されているイベント。園内には『ONE PIECE』の世界を堪能できる「ワンピースエリア」が展開されている。2011年の初開催以降、年々イベントの規模を拡大し続けており、近年のUSJの入場者数増加に大きく貢献している。
+
どんな屈強な人物でも、時に鼻水を垂らしながら号泣することから、物語上重要な要素と見られているが、まだ伏線の段階であり、その確信に触れられることはない。
  
メインイベントの[[USJ有料ショー|プレミアショー]]は、2007年夏に初めて開催され、2010年以降は毎年開催されている。毎年違うオリジナルストーリーが展開されており、様々な特殊効果を駆使し迫力あるバトルを表現し、キャラクターのセリフは全てアニメと同じ声優が担当している。
+
==地理==
 +
[[Image:Earthpedia.png|thumb|230px|宇宙人の地球探査。最も移住に適する場所は何処か?宇宙人の種類と目的は?日本人はどう関わるべきか?]]
 +
;フーシャ村
 +
:ルフィが育ったところ。炎髪灼眼のシャンクスが暴れていたところをルフィが助けた。
 +
;コルボ山
 +
:ガープがルフィを捨てた所。一帯を支配する山賊ダダンに拾われ、ルフィは育てられた。
 +
;グレイ・ターミナル(不確かな者の終着駅)
 +
:コルボ山の近くにある、ゴア王国のゴミ捨て場。犯罪者が跋扈する危険地帯。現実世界で言うところの■■。
 +
;シェルズタウン
 +
:ルフィがゾロと会ったところ。片手が[[斧]]になったモーガンが暴れていたところをルフィが助けた。
 +
;シロップ村
 +
:ウソップが育ったところ。クラハドールとかいう外道執事が暴れていたのでウソップは嘘つきになってしまいました。
 +
;ココヤシ村
 +
:ナミさんの家があったところ。ノジコとかいう姉もいたようです。ゲンゾウとか言うくどい人もいた。
 +
;海上レストラン「[[バラティエ]]」
 +
:サンジさんが働いていたところ。時給1500円と割と高め。ミホークとかいう空気読めないヤツが暴れたので散々な目に遭いました。
 +
;アーロンパーク
 +
:ウソップが働いていたところ。時給900円。魚人さんたちが暴れていたところをルフィが暴れてアーロンパークは粉々になってしまいました。
 +
;ローグタウン
 +
:ルフィと煙んが仲良く暴れたところ。ゴールド・ロジャーが死んじゃったところ。バギーとかいうピエロもどきもいたようですが、現在は行方不明です。
 +
;リヴァース・マウンテン
 +
:偉大なる航路(イダ・イナル・コーロ)への近道。大きなクジラもいたようですがどうでもいいですよね。ただし、回想でアニメ1話分は吹っ飛んだ。
 +
;サボテン島
 +
:ミス・マンデーその他の方々がルフィ達によって処刑されたところ。
 +
;リトルガーデン
 +
:リトルとか言っておきながらラージなところ。
 +
:ドルドルのお兄さんとルフィ達が暴れたところ。大きなオッサン達がいて、ウソップと仲良くなりました。ボム兄さんの絶頂期だった場所
 +
;ドラム島
 +
:ワポルとかいうデブが暴れていたところ。ヒルルクさんとクレハさんが仲良くお医者さんをしていたところをルフィ達が上陸して暴れだしたので壊滅してしまいました。チョッパーさんの故郷らしいです。
 +
;アラバスタ
 +
:砂漠の国。ビビとかいう黒魔術師が王女様の役を演じていたところ。砂山ノボルくんが滞在していました。
 +
;ジャヤ
 +
:バネバネの実を食べたハイエナが暴れていたところをルフィ達が助けた。チェリーパイをむさぼるオッサンも暴れていたようです。
 +
;空島(スカイピ{{アッー!}})
 +
:エネルさんが自治を行っていた平和な島。それなのにルフィ達が侵略を開始したので滅亡。エネルさんはお空のお星様に逝きました。
 +
;ウォーターセブン
 +
:大工さんがいっぱいいるところ。フランキーくんがサイボーグになってしまったのが原因でアイスバーグが暴れた末に壊滅してしまいました。フランキーと愉快な仲間達が仲良く政権を握っていたところ。
 +
;エニエス・ロビー
 +
:海軍の裁判所がある場所。ルフィさん達が壊滅させてしまって非常に残念です。
 +
;フロリアン・トライアングル
 +
:ガイコツさんとルフィ達が出会ったところ。ここに迷い込んだら二度と生還できません。こわいです。
 +
;ゴースト島
 +
:ナミの裸をウソップが拝んだ場所。ルフィはここで人生を終えました。物語完結の地、と思われていたが別にそんな事は無かったぜ♪
 +
;シャボンディ諸島
 +
:平和なごく普通の島でウルージさんを中心としたルーキーも何もせずに上陸していたがが、ルフィが天竜人を殴ってしまった事で火の海に。
 +
:このおしおきとしてクマ吉君によってルフィ海賊団は離散してしまった。
 +
;女島(おんなじま)
 +
:名前の通り女しかいない島。[[東方]]とにているが、童貞には大喜びである。ここでルフィの嫁候補、ハンコックが初登場した。そして設定上当然、「女しかいないのにどうやって子供作ってるの?」という、素朴すぎる疑問が沸くのだが、[[少年ジャンプ|記載雑誌]]が[[アレ]]な為、当然の如くスルーされている。2011年8月、現在でも詳細は謎。
 +
;モモイロ島
 +
:すべてが桃色の空気に包まれた、乙女たちの天国。正確には「乙女の心を持つ男たち」の天国。徹頭徹尾オカマだらけの秘境。そして設定上当然、「男しかいないのにどうやって子供作ってるの?」という、素朴すぎる疑問が沸くのだが、[[少年ジャンプ|記載雑誌]]が[[アレ]]な為、当然の如く以下略。
 +
;インペルダウン
 +
:大監獄。「エースを助ける」と、自分勝手なルフィが好き勝手訪れた場所。ここでバギーや3とどうでもいい再会をした。
 +
;マリンフォード
 +
:海軍本部のある島。エースの処刑を巡る戦争によって大部分が壊滅した。
 +
;魚人島
 +
:新世界に入ろうとする海賊たちの全員が一度は通る場所。キチガイな王様と馬鹿な王子×1,精神障害者の王子×2に守られてる島。
 +
ヤク中一味とルフィ達が戦った。
 +
;聖地マレーシア
 +
:世界政府本部や海軍本部といった、ワンピース世界における、[[権力]]の中枢が集まる、世界の政治の中心地的な場所。俺らの世界でいう[[ニューヨーク]]みたいな場所である。レヴェリー(世界会議)と呼ばれる王達の会議もまちまち行われている。どこにあるのかは不明。聖地と言っても権力の中枢が集まっている為、表の美しさや豪華さとは裏腹に、内情は見るに堪えないほど汚く、ドロドロなのは言うまでもない。
 +
;ソビエト社会主義共和国連邦
 +
:世界の東側を占める社会主義体制の超大国。近年軍事面で世界政府を脅かしつつある。
 +
<span style="font-size:large;">'''(以下次号!)'''</span>
  
; ワンピース・プレミア・サマー2011
+
==世界観==
: USJの開業10周年を記念し、2011年7月7日から9月4日の期間に開催された。前年に開催されたプレミアショーに加え、エースと白ひげのモニュメント、サンジの海賊レストラン、アドベンチャーラリーなど多彩なイベントが展開され、オリジナルグッズの販売も実施された。
+
===世界政府===
; ワンピース・プレミア・サマー2012
+
おれらの世界でいう「国連」みたいなもの。だが軍事力も政治力もずっと強力なので'''ヤクザの大親分'''という感覚の方が近いかも。現実世界でも[[世界の支配者|とある者達]]が作ろうと日夜奮闘している。
: 前年の好評を受け、2012年7月7日から9月9日の期間に開催された。原作が新世界編に移行したことを踏まえ、麦わらの一味のイラストを始め、ショーやグッズなどが新世界編仕様にになっている。前年開催され連日満席状態となったサンジの海賊レストランなども引き続き実施された。
+
; ワンピース・プレミア・サマー2013
+
: 2013年7月5日から9月8日の期間に開催された。麦わらの一味の宴レストラン、エリアショー「海賊掃討作戦」など新たなイベントが実施された。
+
  
=== ONE PIECE展 ===
+
[[Image:カラパイア.png|thumb|250px|不思議と謎の大冒険]]
2012年、連載15周年を記念し、作者監修のもと行われた初の展覧会。東京で2012年3月から6月まで、大阪で11月から翌2013年2月まで開催された。
+
  
会場には数々の名場面の原画、スペシャルムービーの上映、実物大のフィギュアなどが展示された。テーマ曲には作者と親交がある作曲家・[[中田ヤスタカ]]書き下ろしの「パノラミック・エクスペリエンス」が起用された。公式サイトでは検定クイズや限定グッズの販売などの連動企画が行われた。東京の総来場者数は90日の期間中で51万人を突破し、同ギャラリーの開館以来、最高の入場者数を記録した。大阪の総来場者数は30万人を突破した。
+
;五老星
 +
:たった5人で世界の舵取りをしてる。まるで「国連」の「安全保障理事会」の「常任理事国」のよ[[うわなにをするやめr]][[くぁwせdrftgyふじこlp]]
  
; 開催地
+
;天竜人
* [[六本木ヒルズ]]・森アーツセンターギャラリー([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])、2012年3月20日 - 6月17日
+
:世界政府を作った連中の子孫。ただそれだけの理由で悪逆非道の限りを尽くす外道ども。まるで俺らの世界でいう[[ユダヤ人|奴ら]]のようである。
* [[サントリーミュージアム|天保山特設ギャラリー]]([[大阪府]][[大阪市]])、2012年11月24日 - 2013年2月17日
+
  
=== ワンピース グランドアリーナツアー ===
+
===種族・生物===
2012年8月から全国各地で開催されている東の海から魚人島までの冒険を追体験できる期間限定の大型展示イベント。
+
;魚人
 +
:いろんな魚の特性を持った亜人。パワーは人間の10倍だがオツムの方は作中の描写を見る限りちょっと・・・(まともな奴もいるよ<ref>ジンベエ、アーロンあたり</ref>)
  
; 開催地
+
;巨人族
* [[さいたまスーパーアリーナ]]([[埼玉県]][[さいたま市]]2012年8月9日 - 19日
+
:図体は人間の10倍、パワーはそれ以上。オツムの方は魚人以上にちょっと・・・(だから本当にいますって<ref>海軍中将あたりはまともなハズ</ref>
* [[愛媛国際貿易センター|アイテムえひめ]]([[愛媛県]][[松山市]]) 2012年8月22日 - 26日
+
* [[福井県産業振興施設|サンドーム福井]]([[福井県]][[越前市]]) 2012年9月22日・23日・29日・30日
+
* [[みやぎ産業交流センター|夢メッセみやぎ]]([[宮城県]][[仙台市]]) 2012年11月16日 - 18日
+
* [[熊本産業展示場|グランメッセ熊本]]([[熊本県]][[上益城郡]]) 2013年1月1日 - 6日
+
* [[広島サンプラザ|広島サンプラザホール]]([[広島県]][[広島市]]) 2013年5月3日 - 6日
+
* [[朱鷺メッセ]]([[新潟県]][[新潟市]]) 2013年7月27日 - 8月4日
+
* [[静岡産業支援センター|ツインメッセ静岡]]([[静岡県]][[静岡市]]) 2013年8月10日 - 18日
+
* [[岡山県総合展示場コンベックス岡山|コンベックス岡山]]([[岡山県]][[岡山市]]) 2013年8月28日 - 9月1日
+
* [[横浜国際平和会議場|パシフィコ横浜]]([[神奈川県]][[横浜市]]) 2013年9月13日 - 9月16日
+
  
== 備考 ==
+
;人魚
=== 作者のポリシー ===
+
:下半身が魚なので世界最速のスイマー。上半身人間なのにどうしてそんなに速い? とは'''聞いてはいけない。'''
* 男性の一人称には、「オレ」「俺」はほぼ使わず、ひらがなの「おれ」で表記している。
+
:30歳までは皆さんご想像通りの美しい種族(野郎のことは気にするな)。30を超えたら・・・{{お察しください}}。
* 作中の群衆シーン、動物、煙、雲、海など「生きて動く物」は[[アシスタント]]に任せず、全て尾田自身が描いている。
+
* ルフィには心理描写が一切無く、思ったことは必ず口に出すようにしている(必ず吹き出しでセリフにしている)。
+
* 成功も失敗も自分の実力次第という考えで、担当や読者からのアイデアは基本的に受け付けていない。
+
* 『ONE PIECE』は少年のものであるべきと考え、「作中で恋愛を描かない」「殺人や死亡シーンをなるべく描かない」「戦いの後には仲間たちとの楽しい宴が始まる」といった制約を設けていると語っている。
+
* 麦わらの一味には「殺す」という言葉を極力使わせないようにしている。「ぶっ飛ばす」や「倒す」などという表現にして、使用するのは極力ギャグの時や敵キャラだけに留めている。理由は作者が連載初期に祖母から「あんまり殺すとか言ってはいかん」と注意されたことと、実際に作者が友人、知り合いの死を経験し、本当に良くない言葉だと思うようになったため。
+
* ルフィ達のことは「麦わらの一味」という呼称しか使わないと最初から決めている。読者にはルフィ達のことをどう呼んでもらっても構わないとのこと。実際にアニメやゲームなどでは「麦わら海賊団」「ルフィ海賊団」の呼称も使われている。
+
* 絵を表現手段と考えており、キャラが喋っている時は、必ず口を開けるようにしている。また、絵に対しては「雑でもいいからとにかく伝える」「伝えられなきゃ描く意味がない」という考えを持っている。
+
* 海賊にありがちな「[[眼帯]]の海賊」を登場させていないが、物語の終盤に一度だけ登場するという。
+
  
=== 特徴・小ネタ ===
+
;手長族
* [[効果音]]として描き文字の「どん!」「ドドン!」「どーん」などが多用されている。
+
:腕の関節がひとつ多い以外は人と変わらない。なんとなく猿面ばかりに見えるのだが'''気にしてはいけない。'''
* 本作のジャンプ本誌でのカラーページの構成は他の作品と異なっており、アラバスタ編以降は漫画部分が描かれず、基本的に扉絵のみがカラーで掲載されている。但し一部番外編においてはカラーで漫画が描かれていた。長期休載を経て連載を再開した2010年44号では3ページにわたってカラーで漫画が描かれた。
+
* [[ジャンプ・コミックス]]では単行本一冊につき9話収録されるが、本作ではほとんどの巻で一冊につき10話ないし11話収録されている。作者はその理由について「どうしても特定の話まで入れたいというストーリーへのこだわり」ならびに「読者へのサービス」としている。
+
* 第233話(25巻収録)の扉絵は、漫画仲間[[しんがぎん]]への追悼の意味で絵以外の部分が黒く塗られている。
+
* 第519話(53巻収録)の扉絵は、絵以外の部分にトーンが貼られている(作者が敬愛している漫画『ドラゴンボール』が全519話であるため)。
+
* 第569話(58巻収録)のタイトルは雑誌掲載時は〝怪物〟だったが、単行本収録時には〝白い怪物〟に変更された。
+
* 第572話(58巻収録)〝The Times They Are a-Changin'〟は、単行本収録時には〝The Times They Are a-Changin'—時代は変わる—〟と和訳が追加された。このタイトル名はアメリカの歌手[[ボブ・ディラン]]の代表曲『[[時代は変る (ボブ・ディランの曲)|時代は変る]]』からとったもの<ref>第59巻SBS</ref>。
+
* 作中に隠れキャラクターとして登場している[[ONE PIECEの登場人物一覧#小ネタ|パンダマン]]は、作者が『ジャンプ』で一番好きな作品としている漫画『[[キン肉マン]]』の超人募集に応募した際に誕生させたキャラクターであり、実際に『キン肉マン 77の謎』に掲載されている。ゲームソフト『[[キン肉マン ジェネレーションズ|キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人]]』には隠しキャラクターとしてゲスト出演している。この事は2014年12月29日のヒーデルでも放送された。トータルで288回出ている
+
* [[週刊少年ジャンプ編集部|ジャンプ編集部]]では、基本的に1作品を1人で担当することが普通だが、本作は仕事量が多すぎるため、2009年頃から連載の編集作業をする漫画担当と、映画・アニメ・イベント・グッズなどの窓口をするメディア担当の二頭体制になっている。
+
  
=== コラボ・パロディ ===
+
===武器・道具===
* 『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』とは度々共演している。KAMEDASで漫画家のメッセージにて尾田栄一郎が描いた『[[両津勘吉]]』が登場し、メッセージには「この男が海に出たら砲撃してよし」と書かれていた。アニメでも両津とルフィは度々共演している。その際ルフィは主に「両さんもがんばれよ!」と言っている。ちなみに、両津がゴムゴムの実を食べてルフィのようにゴム人間になるエピソードもあり、その回のオープニングでは、両津はルフィの格好をしていた(第333話「ゴムゴムの両さん」)。[[こち亀30周年企画]]では427話でのルフィとルッチの戦闘を眺める海軍兵士に混じって両津勘吉が登場。この事は2014年12月29日のヒーデルでも放送された。巻末コメントによると、「キャラクターの服にスクリーントーンを貼らないというポリシーを軽く破った」らしい。2011年9月のSMAPSMAPのビストロでもヨーコが両津と共演した。(予定では8月末にこち亀の桃子の回がやる予定だったが白鳥が逮捕された為)尚桃子の回は白鳥が復帰した後に放送された。両津とは2014年まで対決していた。(再放送の裏で笑っていいとも総集編やっていた為)2014年7月19日はエースが花巻と対決した。(ジョブにエース出た為)ヘキサゴンでもヨーコとヤンキーが共演していた。またルーキーの江夏も出ていた。2014年11月30日はその江夏と対決した。シュウイチに江夏出た為。余談であるがナレーションがルフィだった。余談であるが後番組がお邪魔SMAPで両津が出ている。2014年12月31日は両津と対決した。紅白に両津出た為。2016年1月31日はヨーコが花巻と対決した。(日曜日ファミリアにヨーコが出た為。)花巻と違いヤフー乗らなかった。その後にヨーコは女乱馬の模様見ていた。(ヨーコの後に女乱馬やった為。)余談であるがヨーコが2016年5月13日の金スマイルの花巻見ていたようだ。5月15日のサンジャポでデーブが語っておりヤフーにこの事掲載された。2016年6月26日は日暮と対決した。ワイドナに日暮出た為。2016年1月25日のSMAPでマッドが両津と共演した。マッドがゲストだった
+
;貝(ダイアル)
* 『[[ドラゴンボール]]』とは、[[2006年]][[12月25日]]に発売されたジャンプ本誌に両作品のクロスオーバー作品である『CROSS EPOCH』が掲載された(詳細は[[CROSS EPOCH]]の項を参照)。また、[[週刊少年ジャンプ]]40周年を記念したスペシャル企画で両作品のコラボグッズが多数発売された。2015年のアニメ声優でエースが予言魚と共演した。2016年2月28日はヨーコが予言魚と対決した。(サンジャポにヨーコ。旅の進めに予言魚出た為。)2016年8月にルフィがヒーローに登場した。7月4日のジャンプで明らかになった。
+
:音だの炎だの光だのと、種類別にいろんなものを貯めておける魔法のアイテム。でも'''貝殻(つまり死んだ貝)'''でないとダメ。屁で牢屋を脱出できる。
* 『[[ヤッターマン (2008年のテレビアニメ)|ヤッターマン]]』(2作目)第25話「ヤッターアンコウ登場だコロン!」では、大海賊『ウヒィ』というルフィのパロディキャラクターが登場し(今の時代にはもういないという設定になっている)ドクロリングも『ゴムの指輪』になっていた。余談であるが2014年8月30日の講座ではトンズラーが司会だった
+
* 『[[トリコ]]』とは、両作品のクロスオーバー作品『[[実食! 悪魔の実!!]]』が週刊少年ジャンプ2011年17号に掲載された。また、2011年と2012年に放送されたコラボアニメで共演し、2011年には両作品のコラボグッズが発売された。
+
* 『[[笑う犬の発見]]』の番組冒頭に、「犬!PIECE」というパロディコーナーが設けられ、主人公のルフィもアニメのまま登場した(コーナー内では[[原田泰造]]がウソップ、[[名倉潤]]が『ピピプー』という番組オリジナルキャラクター、チョッパーが着ぐるみで登場した)。太陽の音楽にヨーコが出ていた。またこち亀の花巻と泉も出ていた。泉はナーマスとハムエモンに審判として出ていた。余談であるが2016年1月10日の裏の高田清美で花巻放送されなかった。デスノートのLはやったが
+
* 『[[脳内エステIQサプリ]]』のコーナー「IQミラーまちがい7・IQミラーまちがい9」では、アニメとのコラボレーション企画の記念すべき第一弾を飾り、その後も何度もコラボした。
+
* 『[[タモリのジャポニカロゴス]]』では、「もしもルフィが名古屋弁だったら」という企画が行われ、実際に田中真弓が名古屋弁でワンシーンを演じた。
+
* 『[[笑っていいとも!増刊号]]』で、[[2009年]][[5月3日]] - [[8月30日]]までの間、毎週ルフィが冒頭コーナーのナレーションを担当した。
+
* 『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』では、[[2010年]][[2月27日]]に放送されたスペシャル番組「トリビアの泉 へぇへぇの種で大満開 久しぶりにやったらギネスまでとっちゃったよSP」のオープニングで、麦わらの一味と出演者の[[タモリ]]・[[八嶋智人]]・[[高橋克実]]が共演するコラボ企画が行なわれた。これは2年3ヶ月ぶりの放送ということで、トリビアの泉を知らない小さな子供達のために制作されたものである。視聴率は、スペシャル番組としては最高記録となる20.1%を記録した。
+
* ドラマ『[[メイちゃんの執事]]』(第3話)で、シスター・ローズ([[堀内敬子]])が23巻を探すシーンがあり、東雲メイ([[榮倉奈々]])が23巻を見つけ、23巻がアップで映し出された。それ以降も漫画好きなシスター・ローズは、数ある漫画の中でも『ONE PIECE』を好んで読んでいるシーンが度々登場する。
+
* 映画『[[トリック劇場版2]]』 で、[[トリックの登場人物#上田次郎|上田次郎]]([[阿部寛]])が[[CG]]を使った特撮によって手足が伸び、「ゴムゴムの!!」と言ってパンチで相手を倒すシーンがあった。ちなみに相手も手足が伸び、上田次郎が「悪魔の実か!?」と呟いていた。2015年4月の世にも奇妙な物語でもなった
+
* 2010年以降、[[コカ・コーラ]]、[[エイチ・アイ・エス|H.I.S]]、[[イオン (企業)|イオン]]、[[シック (剃刀)|シック]]、[[アパマンショップ]]、[[日本プロ野球]]、[[日産自動車|日産]]、[[ジェイアイエヌ|JINS]]、[[ドミノ・ピザ|Domino's Pizza]]、[[ペプシコーラ]]、[[ハウス食品]]、[[ユニクロ]]、[[味覚糖|シゲキックス]]、[[くらコーポレーション|くら寿司]]、[[ラウンドワン]]、[[なっちゃん]]、[[郵便事業|日本郵便]]、[[日本ケンタッキーフライドチキン|ケンタッキー]]、[[セブン-イレブン]]、[[グリコ]]、[[パナソニック]]、[[スタートトゥデイ|ZOZOTOWN]]、[[日本生命保険]]、[[Axe]]、[[リプトン]]、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]、[[明星食品]]、[[ディノス]]、[[キンレイ]]、[[サロモン]]、[[学研ホールディングス|学研]]、[[オートバックスセブン|オートバックス]]、[[ロート製薬]]、[[デニーズ (日本)|デニーズ]]、[[コジマ]]、[[男前豆腐店]]、[[エディオン]]などと様々なコラボキャンペーンが実施された。
+
* 2012年10月に[[NTTドコモ]]および[[NECカシオ モバイルコミュニケーションズ]]よりONE PIECEの世界観を再現したスマートフォン「[[N-02E|N-02E ONE PIECE]]」が発表された。2012年12月21日に限定5万台で発売開始。
+
2016年7月5日のお笑いアンケートでルフィがさまーずにコメントした
+
2016年7月6日のきゃりーアンビリバボーでルフィがナレーションした。アテムと対決した。笑ってこらえてにアテムが出た為
+
  
=== エピソード ===
+
;[[]]
* 『[[FNS地球特捜隊ダイバスター]]』の特番として、[[2006年]][[9月25日]]に「ダイバスター特別編 ONE PIECEの裏側 本当にちょっとだけ見せますスペシャル」が放送された。本作のスタッフ、アフレコスタジオなどが登場した。
+
:剣士の命。無機質な岩とかはスパスパ切れるけど、人間だと斬り付けても薄皮一枚しか切れないナマクラになるのは漫画のお約束。薄皮一枚切っただけで人があっさり死ぬのも漫画のお約束。<del>ぶっちゃけリアルに骨とか断っていたらこの漫画はグロシーンだらけでドラゴンボール以上に続くなんてあり得なかっただろう・・・</del>
* 2010年[[10月9日]]放送『[[めちゃ×2イケてるッ!]]SP』では、尾田直筆でメッセージとめちゃイケメンバーを麦わらの一味に見立てたイラストを贈った。
+
*最上大業物12工:妖刀といわれる'''初代鬼徹'''、鷹の目が持つ黒刀・'''夜'''など。
* [[2011年]][[2月9日]]に放送された[[日本放送協会|NHK]]の『[[クローズアップ現代]]』で、累計発行部数2億冊を突破し、幅広い読者層を持つ『ONE PIECE』の人気の秘密に迫った特集が組まれた。
+
*大業物21工:'''二代鬼徹'''、くいなの<del>味</del>形見'''和道一文字'''<ref>世界的に見ても国宝級の家宝の逸品をあっさりクソガキのゾロにくれてやる先生はある意味大物。</ref>、サムライゾンビからゾロが強奪した'''秋水'''など。
* 『[[超潜入!リアルスコープハイパー|〜あらゆる世界を見学せよ〜潜入!リアルスコープ]]』では、2010年6月26日、2011年1月8日、2012年8月25日にアニメの制作現場が、2011年3月19日にはジャンプの製作現場が特集された。
+
*良業物50工:男いっぽんマツの夢・'''雪走'''<ref>でもたった一コマであぼーんorz</ref>、たしぎが強奪した'''花州'''など。
* 2012年4月15日放送の『[[ほこ×たて]]SP』で、ペーパーテストを勝ち抜いた『ONE PIECE』マニアvs歴代編集者によるクイズ対決が行われた。対決前には、作者からマニアへ応援のメッセージボードが贈られ、対決後日にはマニアそれぞれにイラスト付き色紙が贈呈された。結果は歴代編集者が僅差で勝利を収めた。2012年11月25日放送の2度目の対決ではマニア軍団が勝利した。
+
*業物:ここまでくると結構いっぱいある。ゾロの'''三代鬼徹'''やたしぎの'''時雨'''なんかがこのランク。いっちょ前の剣士をならこれくらいは持っていたい。
* [[SMAP]]の冠番組『[[SMAP×SMAP]]』では、番組内の企画で「芸能界ONE PIECE王」を決定する「ONE PIECE名場面クイズ」が開催されている。レギュラーの[[木村拓哉]]を始め多くの『ONE PIECE』ファンが参加しており、木村以外ではファンキー加藤([[FUNKY MONKEY BABYS]])、[[山里亮太]]([[南海キャンディーズ]])、[[田村裕]]([[麒麟 (お笑いコンビ)|麒麟]])、[[皆藤愛子]]、[[武蔵 (格闘家)|武蔵]]、[[ケンドーコバヤシ]]、[[北原里英]]・[[指原莉乃]]・[[高橋みなみ]]([[AKB48]])、[[三村マサカズ]]([[さまぁ〜ず]])、[[西山茉希]]、[[金田哲]]([[はんにゃ]])、[[児嶋一哉]]([[アンジャッシュ]])、[[有吉弘行]]、[[芹那]]などが出演している。
+
:シャンクス、シリュウ、ロー、ビスタ、ガープの副官あたりはそこそこの業物を持っていそう。
* 2012年12月から2013年1月に『[[NOTTV]]』で放送されたオリジナル番組『ワンピース・サミット』では、[[津田大介]]、[[宮地真緒]]、[[柴田英嗣]]、[[伊藤正宏]]、[[椿姫彩菜]]、[[榎本温子]]、[[藤森慎吾]]、[[小島瑠璃子]]らが参加した。
+
:刀ではなく薙刀だがハンニャバルの持つ'''血吸(けっすい)'''も業物クラスであろう。
* 2007年に発売された『ONE PIECE 10TH TREASURES』には、[[有野晋哉]]([[よゐこ]])、[[金子貴俊]]、[[川嶋あい]]、児嶋一哉、[[田村淳]]([[ロンドンブーツ1号2号]])、[[中山雅史]]、[[藤原基央]]・[[増川弘明]]・[[直井由文]]・[[升秀夫]]([[BUMP OF CHICKEN]])、[[平原綾香]]、YASU([[D-51]])、山里亮太、[[若槻千夏]]、[[鈴木みのる]]、[[瀬戸康史]]、[[川村ゆきえ]]、以上『ONE PIECE』ファンである17人の著名人が10周年のお祝いにコメントを寄せている。
+
* 2007年より[[土産|土産物]]として、東京土産『ワンピース[[人形焼]]』と全国各地の名物をテーマとした40種類以上のご当地グッズ『ご当地ワンピース』が発売されて人気を博している。ご当地グッズはこの他にも『ご当地チョッパーマン』などが発売されている。
+
* [[2008年]]、この年に発売された『週刊少年ジャンプ』を全て並べると春夏秋冬4パターンの"ひとつなぎ"の年間背表紙になる企画が行われた。しかし、発行の順番にずれが生じ、イラストの一部が繋がらなくなってしまった。このミスは上記の『ほこ×たて』クイズ対決で出題された。[[2009年]]53号 - [[2010年]]02号には3号連続つながる表紙&巻頭カラーにもなった(どちらも『ジャンプ』史上初の試み)。
+
* 2009年[[12月4日]]の『[[朝日新聞]]』朝刊で、ルフィ・ゾロ・ナミ・ウソップ・サンジ・チョッパー・ロビン・フランキー&ブルックがそれぞれ1面ずつ合計9面に全面広告で登場した。これは、56巻の初版発行部数が285万部を達成したことと、2009年[[12月14日]]発売の2010年02号の週刊少年ジャンプが300万部発行されることを記念したものである。
+
* 2010年1月号の『[[MEN'S NON-NO]]』の表紙をルフィが飾った。漫画キャラクターの表紙は創刊以来初である。
+
* 2010年8月号の『[[日経エンタテインメント!]]』の表紙をルフィが飾り、誌面でも全15ページに及ぶ総力特集が組まれた。同誌の表紙をアニメキャラクターが飾ったのは02年1月号の『[[千と千尋の神隠し]]』以来である。2012年12月号では麦わらの一味全員が表紙を飾った。
+
* 2011年1月、2010年に累計発行部数2億冊突破を記念して、集英社が発行する全33雑誌の表紙をジャックする「”麦わらの一味”のGRAND SURPRISE」が行われ、これに連動し[[渋谷駅]]周辺に『ONE PIECE』と全誌がコラボしたポスターが掲載された。
+
* 2012年11月22日から4週連続で、[[日刊スポーツ新聞社]]から作者の単独インタビューや編集者・声優のインタビューなどが掲載された専門紙『週刊ONE PIECE新聞』が発行された。
+
毎年24時間テレビのドラマの裏で新作が放送されている。2016年は放送されず代わりにドラゴンボールが放送された。2014年はぬーベーと対決した。ぬーベーが24TV司会だった為。2015年はゼッキと花子と予言魚と対決した
+
2014年11月10日の扉ページはナルトへの感謝コメントになっていた。扉ページのタイトルロゴのOがナルトのマークになっていた。この事はYahoo!にも乗っていた
+
この日のジャンプの巻末コメントは全員ナルトについてコメントした
+
余談であるがアニメのナルトの前座のポケモンのピカチュウの声はチョッパーである
+
2000年4月16日にジバニャンはヨーコに会っている。ひたちなか市海浜公園にヨーコ来た為
+
2016年2月7日アニメは北朝鮮がミサイル打った為冒頭しか放送されなかった。BSの再放送マラソンの為休止だった
+
====関連項目====
+
ネプリ
+
パイレーツアタックにブルックが出ている
+
高田清美
+
デスノの登場人物
+
2011年から対決している
+
太鼓の達人
+
ポスト
+
2014年8月30日に対決した
+
ピッコロ。クリリン。ドラゴンボールの登場人物。ルフィとエースと声が同じ
+
陣釜美鈴。電車男の登場人物。2014年8月1日にヨーコが対決した
+
ゼルネアス。ポケモン。同上
+
亜弥。1リットルの登場人物。2014年8月3日に対決した
+
ぬーベー。ぬーベーの登場人物。2014年8月31日に対決した
+
早乙女玄馬。乱馬の登場人物。2014年8月30日の特番でゲストした。18日の目覚ましで発表された
+
滝鈴音。アイシールドの登場人物。2014年8月30日に対決した
+
ヒルマ。同じくアイシールドの登場人物。2014年12月20日のブランチ及び翌日の今言えると2015年2月10日のロンハーでヨーコと共演した
+
予言魚。ドラゴンボールの登場人物。同上。2015年8月22日は対決した
+
ユリユリ。鬼嫁の登場人物。2014年9月13日にヨーコと対決した
+
(めちゃイケにヨーコがサプライズで出た為。翌日のYahoo!乗っていた)
+
咲。仁の登場人物。2014年10月19日に対決した
+
ヤンクミ。ごくせんの登場人物。2014年10月23日にヨーコと対決した
+
メデューサ。ドラえもんの登場人物。2012年から2013年まで金曜日昼何でヨーコと共演した
+
覇鬼。ぬーべの登場人物。2014年にバイキングで何回もヨーコについてコメントした。2014年10月27日の超報道でこの日のコメント放送された。映像は最初にヨーコの会見が流れてから。覇鬼の映像とコメント放送された。2016年6月30日の番組でヨーコと共演した
+
ミシェル。ホストの登場人物。2014年10月から対決している。余談であるがヨーコは2011年から2013年まで崇とご成婚していた
+
ウルトラマンコスモス。2014年11月9日と2015年2月1日に対決した
+
海砂。デスノートの登場人物。ギャルサーでヨーコと共演した
+
赤マント。ぬーベーの登場人物。99年から2006年まで対決した。2016年1月5日はヨーコと対決した
+
江夏。ルーキーの登場人物。上記の通りに。2014年11月30日に対決した
+
仮面ライダークイーン。仮面ライダーダブルの登場人物。2014年12月14日に対決した
+
小田切竜。ごくせんの登場人物。2014年12月21日と2016年1月10日に対決した
+
アイリーン。ポケモンの登場人物。同上
+
サイコメトラーエイジ。2000年から2006年まで対決した
+
エリザベス。銀魂の登場人物。2015年1月7日にヨーコと対決した
+
ありんす。仁の登場人物。2015年2月10日にヨーコと対決した
+
凛凛。フジテレビ版西遊記の登場人物。同上
+
地獄天使。ドラゴンボールの登場人物。2015年3月1日に対決した
+
美樹。半沢直樹の登場人物。不定期に対決している
+
桜田門真恵。OLの登場人物。2015年2月22日にチョッパーと対決した
+
ゼッキと花子と予言魚、2015年8月22日に対決した
+
夜神月。デスノートの人物。2015年9月27日に対決した
+
土田由紀。熟年離婚の人物。2015年11月1日に対決した
+
天道あかね。らんまの人物。2015年12月19日に対決した
+
さえば僚。シティハンターの人物。2015年12月6日に対決した
+
鈴木奈々女神様。2015年12月27日に対決した
+
エリザ。ヨシヒコの人物。2016年2月28日にヨーコと対決した
+
白石うらら。山田君と七人の魔女の人物。2016年5月15日に対決した
+
アタル。2016年7月16日に対決した
+
  
== 脚注 ==
+
;[[毒]]
=== 注釈 ===
+
:ワンピの世界の毒はなぜか石を溶かす。'''[[ウルトラマン|ジュワッ]]'''
{{Reflist|group=注}}
+
:それは毒ではなく'''[[酸]]'''では?…というツッコミはとりあえず却下。
=== 出典 ===
+
{{Reflist|2}}
+
  
== 外部リンク ==
+
==メディア==  
{{アンサイクロペディア半保護}}
+
===コミックス===
* [http://shonenjump.com/j/rensai/onepiece/index.html ONE PIECE 連載作品情報 - 週刊少年ジャンプ公式サイト]
+
2013年6月現在70巻まで発刊。後半戦が盛り上がり始めたところ。
* [http://www.j-onepiece.com/ ONE PIECE WEB]
+
; アニメ
+
* [http://www.toei-anim.co.jp/tv/onep/ ワンピース 公式サイト 東映アニメーション]
+
* [http://www.fujitv.co.jp/b_hp/onepiece/ ワンピース - フジテレビ]
+
* [http://mv.avex.jp/onepiece/ 「ONE PIECE ワンピース」DVD公式サイト]
+
; ゲーム
+
* [http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/one_main/ ONE PIECE GAME PORTAL バンダイナムコゲームス公式サイト]
+
  
{{ONE PIECE}}
+
24巻が『[[SLAM DUNK]]』21 - 23巻の250万部を上回る国内最高となるコミック初版発行部数252万部を記録し、57巻が国内出版史上最高となる初版発行部数300万部を記録。58巻が初版310万部、59巻が初版320万部、60巻が初版340万部、61巻が初版380万部と、次々と自己が持つ初版発行部数国内最高記録を更新し続け(史上最多となる10度のコミック初版発行部数国内最高記録更新)、国内累計発行部数は2億部(60巻時点)を超えたとされる。
{{週刊少年ジャンプ連載中}}
+
「ブラックジャックによろしく」の作者、佐藤秀峰がブログで明かしたところによると、作者の年収は31億円程度に上るとのこと。同時に発行部数は上昇しているものの、実売数がそれに追いつかず、返本もかなりの量であることや、宣伝が過剰なこと、そして日本の出版不況に歯止めをかけていないことが述べられている。佐藤氏はこの現象を「新聞の押し紙」に例え、出版社側が大量に刷ることによって発行部数を水増ししていることを示唆した。
{{オリコン週間コミックチャート第1位 2013年|2013年3月11日・18日・25日・6月17日・24日・8月12日付}}
+
 
 +
===TVアニメ===
 +
当初、[[テレビ東京]]にて[[谷口悟朗]]監督で放送の予定であったが、急遽[[遊☆戯☆王]]に変更。
 +
その後[[東映アニメーション]]と[[フジテレビ]]がアニメ化権を獲得。開始時間は初期の水曜夜7時→日曜夜7時。その後の2006年から放送時間が変更され、朝9時30分から放送中。ゴールデンから'''左遷された後の方が人気'''という稀有な作品である。
 +
第1期、風車村編-アラバスタ編まで。第2期、空島編-青キジ編まで。第3期、クォータセブン編。(2006年-2008年第4期、シャボンディー諸島編。第5期、マリンフォード編-シャボンディー諸島帰国編まで。第6期、新世界編ー
 +
 
 +
===映画===
 +
[[春]]になると劇場用映画が公開される。しかし、'''オマツリ男爵と秘密の島'''をピークに観客動員が下がっている。[[2004年]]には[[ロックマン]]と[[デュエルマスターズ]]の2本立てに負けるぐらいだ。漫画の売り上げは圧倒的に勝っている[[名探偵コナン]]には同じ年にロードショーされた作品の興行収入が上回ったことは11本中2本しかなく(しかも興行収入が2008年まで一番だった2作目と後述の48億作品)、他の9本は惨敗を喫している。<del>ぶっちゃけ漫画の売上の差以上に興行収入の差は大きいんじゃないか?</del>マスコットの中の人が同じ[[ポケットモンスター]]に至っては後述する48億作品が出てくるまで'''相手にされていなかった'''。さすがに世界的に有名なゲームが原作のアニメが相手じゃねぇ・・・
 +
近年では、[[クレヨンしんちゃん]]や[[プリキュア]]などとドングリの背比べ状態である。気がつけば後ろには[[ケロロ軍曹]]が…。
 +
ただし2009年は[[ミスチル]]という餌で尾田先生を誘い込み興行収入48億円という伝説を残したと思いきや、2011年にはまた下がってしまった。
 +
'''尾田先生がシナリオ書くだけでこの様である。'''なら主題歌は全部ミスチルに歌わせるべきであろうか?答えは否である。ゆえに[[お察し下さい]]。
 +
 
 +
==トリビア(豆知識)==
 +
=== 主題歌騒動 ===
 +
放送60周年である2008年10月に初代オープニングテーマ「アッー!」が放送60周年バージョンとなってアーティストなどを一新して再びオープニングテーマとなった。しかし、この曲を歌ったのが[[東方神起]]だった為、2ちゃんねる内で大騒ぎとなってしまった。
 +
そして、2009年4月に変更された新主題歌も同グループの歌だった為、2ちゃんねる内でさらに騒ぎが大きくなる。
 +
その後、2009年11月にようやく別のアーティストの歌が主題歌となる。
 +
しかしこの歌、エースが処刑場へ連行されるシーンやインペルダウンのシリアスなシーンで'''ふー!ふー!ふー!イエーイ!'''という合いの手が流れるというあまりにも空気が読めていない歌であった。この事は2ちゃんねるだけでは無く一般人までもが大騒ぎを起こし、2ちゃんねるでは'''[[東方神起|2ちゃんねるで嫌われている国の歌手グループ]]の皆さん今まで叩いて申し訳ありませんでした'''という書き込みがされるほどの騒動となってしまった。この騒ぎは公式サイトの掲示板を炎上させてしまい、公式サイトの掲示板を閉鎖させる結果にまで発展した。
 +
騒動の張本人であるこの歌を歌ったアーティストは[[ヘキサゴン]]で結成された歌手グループである。
 +
 
 +
毎年24テレビと対決している。2015年は暗殺教室の渚とぬーベーのゼッキと対決した
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references/>
 +
 
 +
==関連項目==
 +
* [[大沼孝次]]
 +
* [[粗忽屋]]
 +
* [[わんぴーす]]
 +
* [[ジャンプ]]
 +
* [[集英社]]
 +
* [[海賊]]
 +
* [[海軍 (ONE PIECE)]]
 +
* [[:ko:와피스|WA PEACE]]
 +
 
 +
==外部リンク==
 +
*[http://www.toei-anim.co.jp/tv/onep/ ONE PIECE公式サイト]
 +
{{スタブ (死亡フラグ)}}
 +
{{週刊少年ジャンプ}}
  
 
{{DEFAULTSORT:わんひいす}}
 
{{DEFAULTSORT:わんひいす}}
[[Category:漫画作品 わ|んひいす]]
 
[[Category:週刊少年ジャンプの漫画作品]]
 
 
[[Category:ONE PIECE|*]]
 
[[Category:ONE PIECE|*]]
[[Category:継続中の作品]]
+
[[Category:週刊少年ジャンプの漫画作品]]
 +
[[Category:フジテレビ系アニメ]]
 +
[[Category:東映アニメーション]]
 +
[[Category:冒険作品]]
 +
[[Category:海賊]]
 +
[[Category:海を題材とした作品]]
 +
 
 +
{{Link FA|id}}
 +
[[bar:One Piece]]
 +
[[el:One piece]]
 +
[[en:One Piece]]
 +
[[eo:One Piece]]
 +
[[es:One Piece]]
 +
[[fi:One Piece]]
 +
[[fr:One Piece]]
 +
[[he:ואן פיס]]
 +
[[id:One Piece]]
 +
[[it:One Piece]]
 +
[[ko:원피스]]
 +
[[no:One Piece]]
 +
[[pt:One Piece]]
 +
[[ru:One Piece]]
 +
[[th:วันพืช]]
 +
[[tr:One piece]]
 +
[[zh:ONE PIECE]]
 +
[[zh-tw:魯夫海賊團]]

2020年2月8日 (土) 20:06時点における版

Bouncypotato.gif
この記事「ONE PIECE」は何故か「わんぴーす」とネタや題材がダブっています。どちらが真実なのかは神のみぞ知ります。
Bouncywikilogo.gif ウィキペディアにも、この項目「ONE PIECE」が執筆されています。ぜひこちらも読んでみてください。
「受け継がれる意志、時代のうねり、人の夢。それらは止める事が出来ないものだ。人々が自由の答えを求める限り、それらは決して留まる事は無い!」
~ ONE PIECE について、ゴールド・ロジャー
「四皇を一人、引きずり降ろす策がある」
~ 四皇 について、トラファルガー・ロー
カウンターショック電気ゴム人間にも効くのかな?もしもRoom技の正体が全て電気系に属していたら・・?」
~ トラファルガー・ロー について、考察者
「ルフィはいつになったら海賊王になるんだ?」
~ ONE PIECE について、2ちゃんねらー
ハーレムに俺はなる!」
~ ハイスクールD×D について、兵藤一誠
「山賊王に、私はならない」
~ たぶん、そういう結末だと思う について、山賊のむすめローニャ
「盗作王に俺は・・・なるつもりは・・・なかったんだけど・・・」
~ とある時期「盗作王」でググると大ヒット について、東京五輪2020エンブレムの「初代」デザイナー

ONE PIECEは、尾田栄一郎作の少年漫画。最近は週刊少年マガジンでも似たような漫画が連載されているがお察しください


注意以降に核心部分が記述されています。

目次

 [非表示

概要

主人公ルフィは海賊であり、海を渡り各島を渡り旅をしていく。主人公とその仲間は自分が海賊だと思い込んでいるが、 船を襲うわけではなくそれぞれの目的の為、旅をしているニート集団である。しかし万引きはしている。

主に各島で事件に巻き込まれ、敵をボコ→拉致→拷問を繰り返し、また次の島へ進んでいく。 敵も海賊が多いが、海軍、フジテレビ集英社朝日新聞北朝鮮など他の組織と戦うこともある。 又、島を渡っていく中で仲間が増えることもあるが、基本的にはかつてのモーニング娘。と同じく新メンバー加入後に卒業、の形がとられる。 海では主に移動のみで船同士の大砲戦等の戦いはあまり描かれない。

「どんっ!」すれば全て解決する。

ドラゴンボール」があったため王道を避けた作者の思惑通り「泣ける漫画」として読者の大半はスイーツ(鼻笑)である(ファミ通ゲーム白書2006より)。 男子読者には単なるおっぱい天国なので、物心ついた少年には合法エロ本としてナミらでヌイた者も少なくはないだろう。 またルフィを始めとした一部の船員はかつて空で活躍していた

コミックスは現時点で71巻、絶賛連載中であり、あまり子供読者に優しくない巻数になっている。 また1992年からはじまったテレビアニメもロングラン作品になっている。 某六角形クイズ番組出演者がOPを歌っていたが、 番組の司会者が漫画を全く読まずに作詞したためかテレビアニメの深刻すぎる内容と合わず苦情が殺到した。

もともと、この作品は連載前からルフィの仲間が描かれており、本来の構造では、1年で仲間集め→3年間で大冒険→最後の1年で最終章を描き、5年で完結予定だった(実話)。しかし、半日の間に物語が大きく膨らみ、本来の構造をはずして現在の長期連載に至る。近年では体調管理の関係上、ページ数がやや少なくなっている。このまま行くとルフィ達は宇宙に進出しそうである。

ストーリー

伝説の海賊王ゴールド・ロジャーが遺した富と名声と力の象徴「天衣無縫(ワンピース)」をめぐり、幾人もの海賊が覇権を賭けて争う大海賊時代。(女ならいいが、男ならオカマである。)

そんな時代に生まれ海賊に憧れる少年、モンキー・D・ルフィは、「ゴムゴムの実」と呼ばれる「悪魔の実」の一種を食べてゴム人間となり、 カナヅチ体質になりながらも、海賊王とアヌスの為に仲間と共に冒険する。

ずっとサザエさん方式で進むかと思いきや最近NARUTOに続いて2年後にジャンプした。なんとも濃密過ぎる人生である。

登場人物

麦わら海賊団→ハタ迷惑な一味

ルフィが「10人は欲しい」と仲間集めに奔走してできあがった少数精鋭の海賊団。
船長(ルフィ)、戦闘員(ゾロ)、航海士(ナミ)、狙撃手(ウソップ)、コック(サンジ)、船医(チョッパー)、船大工(フランキー)、音楽家(ブルック)と一通りの役職は揃ったため、今後どのような立場の仲間を増やすか思案中。
ロビン(加入時28歳)以降フランキー、ブルック、ジンベエと、仲間の高年齢化に歯止めがかからない。団の平均年齢絶賛上昇中。パワーのバランスもインフレーション中。

モンキー・D・ルフィ(麦わら)

<youtube> title=麦わら帽子は土星の環に似てる。タイタンは第2の水星 movie_url=http://www.youtube.com/watch?v=ibT4SFNcGcY embed_source_url=http://www.youtube.com/v/ibT4SFNcGcY width=350 height=250 </youtube>

CV:田中真弓
本作の主人公。ブラック企業「麦わら海賊団」の代表取締役。
目上にもタメ口で話し、初対面でも遠慮なく罵倒する。
自分の意に沿う限りで仲間を大事にしている。キレると怒鳴りまくり、ボコボコに殴って時に殺そうとする。
ゴムゴムの実の能力者で、全身を自在に伸縮させられるゴム人間。
ロジャーの息子とかいうありがち設定なんでしょ?と多くの読者に予想されていたが、まさかのドラゴンの息子だった。
祖父にジャングルへ放り込まれる風船を括り付けられ空へ飛ばされるなど虐待されて育ったため、かなり打たれ強い。
基本的に肉さえ食べればどんな傷でも治るチート体質である。
三大欲求の内、食欲ばかり特化している。
一食100kg以上1日5回も食べる大食漢で、稼いだ金のほとんどが食費に消える。夜は違う肉を好むともっぱらの噂。
一見何も考えていないように見えて実は考えている・・・ようでやっぱり何も考えていない。
女性キャラがフラグをポンポン立てるが、本人の精神性が未発達なため恋愛に特有の切迫感は全くない。進展もない。
あだ名のネーミングセンスに定評がある。
別世界では海賊にはならないと言った 
なのに成っちまった!しかも海賊王とか言ってる!!

ロロノア・ゾロ(海賊狩り)

CV:中井和哉
ゾロ(海賊狩り)略してゾロリ賞金稼ぎ
世界一の大剣豪になる事を夢見て、いたずらの修行に励む。
旅に出かけた彼は子分のヨサクとジョニーを連れて、行く先々でいたずらをして、事件を巻き起こす。
天性の方向音痴である。最近ではその方向音痴を解消するため、首を3つに増やす技を身に付けた。
戦いの最中は、かつて好きだった女の子の刀を口にくわえて第4の刀を振り回し、かつて好きだった女の子の服を着ている、そんな服を着ている為、腹巻きは欠かせない。だって女の子用の服だもん。
三大欲求の内、睡眠欲ばかり特化している。と思わせて本当は「寝る」のが趣味。誰と? 四刀流だって言ってんだろ。
トレーニング大好きの真性マゾで、その実力は普段トレーニングもしなければ手も使わない料理をつくる職業の人と張るほどすさまじい。
その憂さを晴らすかのように敵に対しては極度のドSになる。特技は言葉責めで口に刀をくわえてようがくっきり罵ることができる。
ルフィ以外の他の船員と違い副職(コック、医者等)が無い純粋な(ニート)戦闘員。ゴム人間ルフィが苦手な斬撃系の敵に対しての当て馬を買って出ることで一味NO.2の地位をぎりぎりでキープしている。が、刃物は人体に対してナマクラになる設定なのであまり意味はない。
ルフィのハーレムっぷりばかり目立っているが、地味に恋愛フラグがばかすか立っている。
ルフィの身代わりとして認めてもらえたり、一番に旅行(飛ば)されたり、旅行(飛ば)した先に女を用意してもらったり、クマにも好かれている可能性有り。
技のネーミングセンスに定評がある。
額の後退がそろそろまずい。頭の中身はもっとまずい…と思いきや結構鋭い発言もある(ウソップ離脱後復帰する際とか)。「筋を通す」ことに関しては譲れない模様。
能力者ではないが、作品途中から斬ビームを出すようになり、いつかのタイミングでザンザンの実(仮)を食べた様子。でも泳げる。

ナミ(泥棒猫)

CV:岡村明美
航海士にして気象予報士にして詐欺師
過去のトラウマから海賊が世界で一番嫌いだったが、ルフィとあれこれあって仲間になった。
元は海賊専門の泥棒であり、素晴らしいおっぱいも彼女にとっては金稼ぎの道具に過ぎない。
アラバスタの入浴シーンでは必殺の幸せパンチで一人10万ベリーを強奪した。
お宝のこととなると目の色が変わり、脅迫や色仕掛けを駆使し、そのお宝を強奪しようとする。
ウソップ作「クリマ・タクト(天候棒)」を手に入れて以降は、気象を予報するのではなく自分で生みだす能力に目覚め、無理矢理100%的中させる天候で詐欺の腕にさらに磨きをかけた。
石原○純に爪の垢を狙われている。
毛の伸びる速度が尋常じゃない。
エネルの攻撃を防いだことのあるたった三人のうちの一人。あと三名は、ルフィと海楼石のワイパー、鉄壁のパールである。

ウソップ(狙撃の王様)

CV:山口勝平
強い。狙撃の国の王様で一味の頼れる狙撃手。
勇敢なる海の戦士であり、かなり強い。部下は3人以上いるとされている。
一味のなかで最速を誇り、剃の使い手でもある。
片手で5トンのハンマーを操り(両手だと10トン)、パワー、スピードを兼ね備えている。
精神的にかなり打たれ弱く、自分に自信がないために、その実力を出すことはめったにない。
狙撃の天才であり、百発百中の命中率、最大射程距離24000kmを誇り、テポ丼以上の威力を持つ。
しかし、仲間が接近戦をするために、そのような大規模な攻撃を仕掛けることが出来ずやっぱり実力が出せなかったり、前に出されて囮にされるため、常に不満そうな顔をしている。
常人なら死ぬような攻撃も叫ぶ程度で耐えることができる。
病弱な一面もあり、「おやつを食わねば死んでしまう病」や「島に入ってはいけない病」など様々な病気にかかっており、彼の弱点となっている。
手先が器用で、美術・工芸の才能に長けている。まさに文武両道である。
以前は船の修理や武器の開発等も行っていたが、フランキーの加入により仕事を盗られてしまった。
地元にカヤという美人な妻がいる他、各地にも星の数ほどの愛人を抱え持つリア充もとい勝ち組である。百発百中ルルルー♪

サンジ(黒足→Mr.プリンセス)

空中歩行
CV:平田広明
オチといえばサンジ、サンジといえばオチという理の生き証人で、スーツの似合う女尊男卑主義のグル眉ナイスガイ。
だったがカマバッカ王国に旅行中目覚め、前述の通り名をほしいままにしている。
足だけゴム人間なので蹴り技で戦う。悪魔の実なし、特別な武器も何ひとつ使用していないが、グル眉の加護を受けているので強い。
裏工作と称して度々姿をくらましてはナンパに精を出す。結果についてはお察し下さい

空島に上陸時、特殊な環境に適合するため第サンジ性徴を遂げ、突如スネ毛が生えた。
あの時の傷が……としょっちゅう弱り治療もしてもらえるロロロア・ゾロに比べ、彼はあんまり治療も心配もされない。
それでも仲間の心配をする「心優しき料理人」である。
三大欲求の内、性欲ばかり特化している。と思わせてどこからどう見てもドウティであると百人斬りの俺が断言する。
恋はいつでもハリケーンということわざをいち早く実証した者でもある。本人の恋はいまだ実らないが。
金の亡者にその辺に咲いていた花を捧げたり、ババア大人の女性に綿あめを買ってきたりと基本的なことがわかっていない。
泣く子も引き攣るMr.プリンセスなので料理だけでなく掃除洗濯といった家事をこよなく愛していて、クルーのお母さんの座を虎視眈々と狙っている。
夜は冷蔵庫荒らしと格闘しているという噂。三日三晩寝なくても済むのもグル眉の加護によるもの。
ジジコンその1。
ジョニー・デップの物まねをすることがある。
「今日という日を忘れるな。また振られちまったな、あのマドモアゼルにもそのレディにも」ですねわかります。

ト・ニート・ニー・チョッパー(綿あめ大好き)

CV:大谷育江
船での役割は、船医。そして非常食。魚が獲れなくなると食われる運命である。
生物学的には、珍獣目シカゴリラ科に属する動物と考えられている。
ワンピースのマスコット的存在。たまに鹿やゴリラとも見える姿で描かれる事もあり作画が安定しないキャラである。質量保存の法則? 知らねえよ。
恥ずかしい台詞回しと迷子癖に定評がある厨二病患者に対し「ダメに効く薬」を開発してやると誓った動物のお医者さんである。
人の能力を持っているが、基本的にはトナカイなので人間の女には興味が無いらしい。でもナミの風呂は覗くよ!
ジジコンその2。ババアも大好物。

ニコ・ロビン(悪魔の子)

CV:山口由里子
元敵の幹部だった考古学者。
ハナハナの実の能力者で、体の一部をあちこちに咲かすことが出来るというややグロテスクな能力を持っている。
公衆の面前でキンタマを握る技を扱える。
一見常識人だが素でボケたりとやや天然な一面ものぞかせる。
コーヒーの飲みすぎのため、肌は黒く変色してしまっている。
声は若干年を感じるがお察し下さい

。やはり巨乳。

死ぬ死ぬ詐欺で一味に多大な迷惑をかけた。
28歳だったがルフィの2年後集合令により三十路に突入してしまった。結婚してくれ!
ジジコンその3。

フランキー(サイボーグ)

もはやサイボーグを超えてアンドロイドに
CV:矢尾一樹
サイボーグ。巨大ロボ合体時は胴体もしくは下半身を担当する。単体ではHモードとABモードを披露している。
奇抜な服装やリーゼントや腕の巨大星で目立つキャラではあるが、はっきり言って一味でかなり浮いている。
ちょっとした話で感動する為、よく水分不足になり、コーラで補充する。

ブルック(パンツ大好き)

CV:チョー
剣士音楽家。ホネ人間。このポジションにしてあるまじきルックスの持ち主。
あっちではイカであったりでもある。
うんこは出る。
友達はくじら
2年もあったんだからくじらの世話人に手紙くらい出せばいいのに。
ジジコンその4、と思わせて本物のジジイ。一味の平均年齢を一挙に引き上げ、妙齢のスイーツ(笑)に夢と希望を与えた。

ネフェルタリ・ビビ

CV:渡辺美佐
元ルフィの仲間だったが、2002年に脱退したので、今の子供は知らない。
本人は今でも仲間のつもりなので、偶に不意打ちで本誌に現れルフィ達についてコメントしたりする。だが、今の子どもたちにとっては、「こいつ誰?」。
かつての仇敵クロコダイルとルフィが、現在は協力関係にあることを、おそらく彼女はまだ知らない。ある意味、一番可愛そうなぼっち女。
詳しくはONE PIECE#アラバスタ王国を参照。

グランドラインの三大勢力

王下七武海

ロボット・土御門元春・剣豪・ピエロ・折原臨也・ヤンデレ痴女
元賞金首7人で結成されたアカペラグループ。アルバムの売り上げを政府に献上することで生かされている。
麦わら海賊団に関わると皆役立たずになる。唯一接点のないフラミンゴだけが健在(鰐撃破、らっきょう撃破、蛇肉便器、鮫共闘、熊実質味方、鷹師弟、ヒゲ脱退)。
新世界編に入っても麦わら海賊団に関わるなの法則は健在。新加入のローはすでに共闘、ピエロは最初からヘタレ。旧七武海最後の一角となったフラミンゴの島にとうとう麦わら上陸!
さてさてどうなることやら?
バーソロミュー・くま(暴君)
ファイル:メカ千早.jpg
全裸にされ拘束され検査され弄られてロボットに
CV:堀秀行
元懸賞金:2億9600万
いつもを持ち歩いているデカイ人。
ニキュニキュの実の能力者で、肉球=何でも弾くという、作中で一番意味がわからない能力の持ち主。「おれはニキュニキュの実の肉球人間」というセリフをいつも噛んでしまう。
いともたやすく人を左遷飛ばしてしまう横暴さはまさに暴君
実はロボットであり、「おれはニキュニキュの実の能力者の肉球人間」と言うセリフの「人間」に矛盾が生まれてくる。
サンジの事が何故か嫌い。オカマアイランドへ飛ばして地獄を見せた。
くまが麦わら海賊団を壊滅させた時点で、本当のワンピースは終わっている。
ボア・ハンコック(蛇姫)
CV:三石琴乃
元懸賞金:8千万
ルフィにフラグが立った。
Jカップの巨乳。(でも、みんなでかいので貧乳を探すほうが難しい。)身長191cmの巨人族一歩手前(PAM! PAM!
元奴隷なので精通はじめにで一番おかずにされやすく、そのためか同人誌も多い。もはやオナペット状態である。
この作品のキャラクターの中では最もツンデレである。
12歳で人攫いに捕まり4年間天竜人の奴隷に。逃げ出した後海賊団の船長になり、11年後にルフィに出会う。御年29歳。三十路突入は目前・・・おや、誰か来たようだくぁwせdrftgyふじこlp
1つ疑問が残るのは彼女はなぜエースの鍵をもっていたか。まぁ、普通に考えて鍵番をメロメロにしたんだろうけど。
ドンキホーテ・ドフラミンゴ(天夜叉)(ジョーカー)
科学と魔術の多重スパイ・暗躍者
CV:田中秀幸
元懸賞金:3億4000万
人間を操り人形にして、あんなことやこんなことができる人。イトイトの実の能力者。
奴隷売買職業斡旋を本業にしており、多大な利益を上げている。そのスジではジョーカーと呼ばれるスゴ腕のブローカー。
あまり知られていないがゴール・D・ロジャーの弟である。ラフテルへの行き方は既に兄から聞いており、いつでも海賊王になることができる。
「文句があるんならいつでも七武海をやめてやるぜ」と脅すのが好きだが、「じゃあとっとと七武海やめろ」と虎から突っ込みを入れられた途端ブチ切れた。
窮地に陥った時のために、鉄の歯車を所持している。が、今回はその必要も無く「辞めた辞めた詐欺」を駆使して虎を騙し討ちにした。
実はドレスローザ王国の王様である。作中で突然発覚した辺り後付け設定である。
ドレスローザ編では今まで大物ぶってた彼が続々と小物化していく。
技名が全てダジャレというオヤジ臭い一面も発覚した。ついでに元天竜人ということも判明した。
ローの事が大好きなホモであり、弟とローがホモホモしているのを嫉妬して弟のケツを掘り殺すマジキチである。
そして、ローが自分に行為を寄せていないことを知るとローのケツも狙い始める。アダルトサイト経営者。
ドレスローザ編で変態家族と共にルフィ達と全面戦争するが、不意をつかれて内蔵をローに破壊されてルフィのギア4のかませになる予定です。
雪女の次は武器女か
ドンキホーテファミリー
ドフラミンゴがスカウトして作った変態の集まり。みんな無職(ニイト)と非正規労働者(バイト)である。
クロコダイルのバロックワークスを完全に意識している。
  • トレーボル
ベタベタしてるおっさん。
常に鼻水を垂らしており、ボーちゃんを完全にリスペクトしている。
見た目通りのバカで幼女をウソップンから守る任務さえこなせない。それでも最高幹部か。
  • ディアマンテ
ドレスローザのコロシアムを仕切ってるおっさん。
ヒラヒラの実の能力者で、ただヒラヒラしてるだけで役に立たない。
片足のおっさんに1話で負ける実力を持つ最高幹部である。
  • ピーカ
声が高すぎるゴツいおっさん。昔は安田大サーカスの一員だった。
イシイシの実の能力者であるがゾロに斬られてつけもの石にされてしまった。
やはりこいつも最高幹部。
  • ヴェルゴさん
ヴェルゴじゃなくてヴェルゴさんである。
ヴェルゴさんはパンクハザードでヴェルゴさんであるとローに伝えるもあばよヴェルゴさんという勢いでバラバラに斬られてヴェルゴさん。
つまりヴェルゴさんなのである。ヴェルゴさん
  • モネ(有能秘書)
雪女+ハーピー。
シュガーの姉でありドM。その為かゾロに斬られた後に自ら志願して自爆した。
  • ジョーラ
トレーボル軍。元ネタはバロックワークスのMr.3
ナミ・ブルック・チョッパー・モモの助やサウザンドサニー号まで『ゆめにっき』や『Ib』のような芸術品に変えてしまうアートババア。
  • シュガー
トレーボル軍。元ネタはバロックワークスのミス・ゴールデンウイーク。
モネの妹でありドS。
くぎゅボイスで罵ってくれる。罵られた相手は嬉しさのあまりにオモチャとなってしまう。
  • マッハバイス
ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのミス・バレンタイン。
サングラスかけたハードゲイで男を見つけてはボディプレスしてハアハアする。
巨人のハイルディンにそれをやろうとしたら返り討ちに遭う。
  • ラオG
ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのボン・クレー
ドフラミンゴの祖父であり常にヨボヨボな動きをすr。その為自滅した。
  • セニョールピンク
ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのミス・メリークリスマス。
赤ちゃんプレイが大好きな変態親父。フランキーと息が合う。
見た目の割りにモテる。人って見た目じゃないね。
  • デリンジャー
ディアマンテ軍。元ネタはバロックワークスのボン・クレー。
若くしてオカマである。貧乳信者の読者は作中初の貧乳キャラと錯覚したが男でした。
  • ベビー5
ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.1。
ヤンデレであり、必要とされるとすぐに股を開く肉便器。
だが全身武器人間である為、絶頂の瞬間興奮してチクビームを発する為、毎回婚約者を殺している。
  • バッファロー
ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.4。
常に回転しているだすやん。それだけ。
  • グラディウス
ピーカ軍。元ネタはバロックワークスのMr.5。
イライラするとすぐに破裂する困る人。
ドレスローザ編では怒りのあまりにイライラしすぎて全身を爆発させ自爆死した。
トラファルガー・ロー(死の外科医)(カウンターショック屋)
抜き取られた心臓
くっ
CV:神谷浩史
イケメン。だが薬中。人語を喋る白熊が部下だったり、屋を付けたりする。つって。確かオランゲランゲにいたよね?
戦争編の末期に登場し、ルフィを助けたいい人。
もしかして過去編に出てくるサボ?というフラグもあるがへし折れる可能性は高いかも。
新世界ではまさかの七武海デビュー。
だから世界政府さんよお、麦わらに関わった七武海は役立たずって何度言えばわかる?
喋る格闘家熊が仲間にいる。
中二病を患っている。
好きな人はドフラミンゴの弟のルイージミンゴ。つまりホモである
なんやかんやでローとルイージミンゴのアッー!な関係に嫉妬したドフラミンゴにルイージミンゴは殺されてしまう。
それ以降復讐の為ドフラミンゴのケツを掘る為だけに生きる変態ヤンデレである。
ジュラキュール・ミホーク(鷹の目)
CV:青野武掛川裕彦
元懸賞金:
七武海一のへっぴり腰。ボートのような小舟で、小物海賊を追いかける小物。
その小物っぷりに比べれば巨大ガレオンを真っ二つにするくらいかわいいもの
もちろん弱いが赤髪と互角だったと吹聴して七武海に入れてもらった。
実はダイヤモンドに傷一つつけられない。ゾロと戦った後クリークから逃げたのは拳にダイヤモンドを装着したクリークが怖かったからである。
なので戦争編ではジョズを恐れて相手にしなかった それに5番隊の隊長のvistaと互角だったため七武海最弱が確定した。
ルフィを斬ろうとしてたところをMr.1やクロコダイルに阻止され、しかもルフィを逃がしてしまったので確実に株を落としている。
部下も同士も友もいない[1]ためからか、ルフィを「周りの者を味方にする恐るべき力を持っている」と妬んでいたが、ゾロたちが本拠地にやってきて内心凄く喜んでいる。
この二年ばかりゾロに剣を(幽霊姫に夜伽を)教えたりしてすっかりピッコロさん状態になってしまった(声も元は大魔王の声だった)。
ちなみに、オマツリ男爵は、海賊は、一人ではやっていけないと言っていたが、この男は、それに矛盾して、一人で海賊をやっている。
バギー(千両道化)
ミホークは覇気を使わなかったのか?それとも斬撃に対してはロギア以上か?
CV:千葉繁
偉大なる船長。バラバラの実を食べたため、体がバラバラになれる。グロいので、体についてはそれ以上は説明しない。
実はシャンクスと共に海賊王の船員だった経験があり、あの白ひげとも接触していた事も明らかになり、ラフテルに行った可能性も高い・・・・・・のに、今は小物。シャンクスはあんなに凄いってのに。
ミジンコ並みの人徳と過去の輝かしい経歴で、手下は集まったり離れたりのようだ。
初期のルフィに東の海(辺境)で負けて、パーツを取り戻しローグタウンでアルビダと手を組んで再登場。その後、懐かしきグランドラインへ入る。
知らない間にインペルダウンに捕まっていた。何でも、宝の洞窟と間違えて、海軍基地に行ってしまったらしい。相当のアホである。そして、インペルダウンでルフィと再会。その話が載っているジャンプのあおりは「バギー船長、お久しぶりです!」だった。確か。
インペルダウンでは、Mr.3と仲良くなり、「新生・バギー海賊団」を結成し、海軍本部に向かい戦争に参加する。
3D→2Yではついに七武海入り。でも麦わら海賊団に関わった七武海の例に漏れることはなかった・・・
「富・名声・力」のうち、2つが揃っていれば七武海に入れるものと思われるが、バギーは、七武海には珍しく富と名声揃っている。つまり、バギーには力が欠如しているのである。
幹部の皆さま
  • 金棒のアルビダさまはルフィにボコられた後美容整形して入団しました。ルフィに殴られたのが気持ち良かったとの理由でルフィの事が好きになったドMで、入団の動機もルフィの追っかけに都合がいいからだそうです。
  • 曲芸のカバジさんは左右非対称の変な髪形がチャームポイントですが、なぜあの髪形にしたのかは諸説あります。
  • 猛獣使いのモージさんは空気ですが映画にもちゃっかり出演して必死に存在感をアピールしています。
ゲッコー・モリア
CV:宝亀克寿
元懸賞金:
「カゲカゲの実」の能力者。通称は「死体大好きゲッコー・モリア」初期メンバーで唯一動物を模していない(「ゲッコー」=「ヤモリ」だが、見た目は「らっきょう」である)ため仲間外れにされそうになるが手下に動物が沢山いたため事なきを得た。
いろんな人のカゲを奪ってハァハァしていた。「キシシシシ!欲しい!あいつの死体が欲しい!」死体マニア
肌の色は白。最後は、戦隊ヒーローでお馴染みの巨大化をしてルヒィと戦ったが、やっぱり負けた。キシシシシシシシシ(笑)
その後、七武海の外食に姿を見せ、復活していた。すごいいらついてる。
強靭な影が欲しいため強い相手の殺生を好まないが、殺すつもりさえあれば準チートの能力を持っている。オーズの子孫を瞬殺。
今はお察し下さい

だが20年前のビジュアルは威厳がある。

スリラーバーク
一見島に見えるモリアの巨大な船。麦わらの一味にフルボッコにされ離散した。
  • ドクトル・ホグバック
モリア一味の外科医。ニートが憧れていたがとんだ変態だったおっさん。
死姦マニアでゾンビのシンドリーにあんな所を舐めさせて喜び、世の中金だと思っているそのへんにもいそうな医者でもある。
本性がバレてニートがキレたがうまく変体猛獣と逃げた。
  • エロサロム
モリア一味の戦士別名「アブサロム」。
部下にも知られるアブノーマルな益荒男。変態。趣味は風呂覗き。
ナミの裸を見て、興奮してあんな事やこんな事をヤりまくろうとしたが、ブチ切れたサンジにフルボッコにされるがうまく外科医と逃げ、頂上戦争でもゲッコー・モリアを助けている。
ホグバックが一味に入るまではただ透けるだけのエロだった。
エロマニアで再就職先はSODを狙っている。
アストラル体
  • ペローナ
モリア一味のゴーストプリンセス(笑)。
モリアの娘との噂がある。ぬいぐるみが大好きで、ワポルのおもちゃの大ファンである。
熊ニアで熊は手下だったがウソップによって、その熊が倒されて、最後はまた別な熊にあぼーんされた。
その熊に、飛ばされた先がゾロが飛ばされた所と一緒でゾロとフラグを作りやがった。
ウソップ、その他のネガティブ人間がいなければ、最強だと思う・・・(笑)。
二年間で少女から女になった。と一般に思われているが初体験はクマ
  • ビクトリア・シンドリー
ドクトル・ホグバックの使用人。皿を使わずに料理を出し、机を舐めさそうとするドS。
あんなことやそんなことをするためにホグバックに身体を改造されており、逆らうことが出来ない。
ジンベエ(海侠)
CV:郷里大輔宝亀克寿
元懸賞金:
魚人海賊団船長。空気。アーロンパーク編の直前に名前だけ登場。
それ以降は作者に忘れ去られたかのように登場せずに、名前が出てきて10年もの月日が立ってしまった時に、ついにインペルダウン編で登場。
クロコダイル
CV:大友龍三郎
元懸賞金:8100万ベリー
元BWワークス社長。
「人を信じない」のが座右の銘。「クハハハハハ!小物が!」
砂のスタンドを持っている。「ザ・フール」。ルフィとの戦歴は2勝1敗だが1敗でも負けは負けなので七武海の称号が無くなりました。
称号をはく奪され、副業のバロック・ワークスも壊滅し無職になったのでさみしく姿を消しました・・・と、見せかけて実はインペルダウンに捕まっていたのだった。
インペルダウンでルフィと会った時にはプライドを捨て、ルフィの手下となり戦争が起こる海軍本部に向かう。
戦争編では白髭を不意打ちしようとぬけがけしたが、後から気づいたルフィに余裕で追いつかれ攻撃を弾かれるという圧倒的な雑魚さを見せつけた。
なんだかんだ言ってエースを処刑しようとしていた処刑人を倒してエースを助けたり、ルフィを邪魔するミホークと戦ってルフィを助けたりと、実はツンデレである。←唯一デレた相手は白ヒゲ。
サンジの扉絵でカマバッカ王国にこいつらしき人物がいたことから実は女だった疑惑が浮上している。イワンコフが言ってた弱みとは恐らくこのことである。
バロック・ワークス 幹部の皆さま
  • Mr.1
CV:稲田徹
スパスパの実の能力者。「何でも斬る男(なんでもきるお)」と評判で色んな人に注目されている人気者だったが、ひょんなことからゾロと戦うこととなる。
本人は自信満々で遊び半分でゾロと戦ったが、負けてしまい評判は大きくゾロに奪われてしまう。実は「何でも斬れる男」と言うのは本人が流した嘘だったのです。嘘つきは泥棒のはじまりなので、海軍さんに捕まってインペルダウン送りにされちゃいました。
インペルダウンでは「マグマ地獄」で強制労働をさせられていたが、クロコダイルによって解放され、戦争が起こる海軍本部に向かった。この時からクロコダイルに対して持ってはいけない感情を持ち始め、戦争編ではクロコダイルにくっついて行動する。
クロコダイルの命令でルフィを助けてミホークと戦うが、出てきて5コマ程度でやられてしまった。2や3との扱いの差は激しい。
  • Mr.2ボン・クレー
CV:矢尾一樹粗忽屋二子玉店
本名 アントニオ・ヘフナー・ベンサム
作品中もっともいいオカマ
この世で最も気高き元配管工のチューターさん。マフィアの一種。仁義を忘れない。
「あちしが捕まったですって?じょーーーだんじゃなーーーいわよーーーぅ」
ルフィ海賊団に入りたかったが、無限に湧き出てくる無数の舎弟の世話をするために断念した。
その後、なんだかんだでインペルダウンに捕まってしまう。そこで、お兄ちゃんを助けに来ていたルフィと偶然再会。
どうやら、捕まっているというカマバッカ王国の王、イワさんを助け出したいらしい。
“オカマ道”と書かれたコート(ユニクロにて購入)を羽織っている。だが、インペルダウンの牢屋に入る際に没収されてしまった。
ルフィ達はエースを助け出すために海軍本部に向かったが、ボン・クレーだけは断念してインペルダウンに残りルフィと感動の別れをした。
男爵芋にあこがれるも、やっぱ無理。
困ったときに脱ぎだす性癖の持ち主。
ブルーダイヤと魚屋さんが大好物。
  • Mr.3
生きた水銀のようなもの
CV:檜山修之
通称『さん』本名 ギャルディーノ
ドルドルの実の能力者。口癖は「お前も蝋人形にしてやろうか!」ただの閣下化である。
体から出てくる鋼並みの強度を持つ蝋を操ることが出来る。人間国宝だガネ。
使い方によっては敵全員を窒息死させたり、時を止めたりも出来る!しかし、それは本人の美学に反するので使わなかった。
得意技は蝋で巨大ロボを作り出す「スーパーピンチ」(補足・・・これは悪魔の実の能力ではなく本人の持つスタンドである)。おそらくワンピース最強である。
さらにルフィたちが鍵が開かずに困っている時、ワニの口の中から登場して彼らを助けたのは彼であるという点から、Mr.3はワンピースで必要不可欠な人材であり、漫画ワンピースの真の主役であり、またルフィたちの旅を上空から生暖かく見守る神であるということがわかる。
エネル編で登場した神は冠位十二階の七位であるため、Mr.3よりもしょぼいということが伺える。
そして、インペルダウン編でついに再登場を果たす。なんと、ルフィ達に協力すると言ってとてもいい人であった。
その後はなんだかんだでバギーと仲良くなり、「新生・バギー海賊団」に入団し、バギーと共に海軍本部に向かい戦争に参加した。
ルフィとイワさんと一緒にいる間はバギーと漫才をやっていた。
戦争編ではあんまり出番がないと思いきや、実はエースを助けるために処刑人に変装していた。エースを助けに来たルフィに協力してエースの手錠のカギを作ってルフィにエースを助け出させた。この通り、戦争編では彼の存在がなかったらエースはまず助からなかったであろう。
一瞬のうちに処刑台へ上りセンゴクとガープが見張ってるのに処刑人の服を一瞬ではぎとりなりすますというワンピース最速の男である。
  • ミス・オールサンデー
Mr.0つまりクロコダイルの相棒。
でもルフィの方が強かったので見限って麦わら海賊団に入団しました。
その後についてはONE PIECE#ニコ・ロビンを参照。
  • ミス・ダブルフィンガー
Mr.1の相棒。トゲトゲの実の能力者。美しいものにはトゲがあるという事である。
ゾロと一緒にいたナミと戦うが、ウソップの発明した宴会グッズを馬鹿にして油断し、がんじがらめにされて敗れる。
その後はインペルタウンに収容されていたが、仲間の救助により脱獄して、バーの経営者になった。
  • ミス・ゴールデンウィーク
Mr.3の相棒。この作品にしては珍しくつるぺたのロリキャラくたー。画家を目指している。
捕まった仲間を救出しようと提案したいい人。
  • Mr.4
やたらと反応が遅く、とってもゆ~~っくり話す巨漢。イヌイヌの実を食べた銃犬・ラッスーを飼っているが彼自身は能力者ではない。
4tバットを振り回すほどの力持ちであるが、ウソップのハッタリを信じ切っていた。
その後、仲間の手助けもあってラッスーと共に、インペルダウンからの脱獄を成功させる。
  • ミス・メリークリスマス
Mr.4の相棒。モグモグの実の能力者であるババア、といっても美食家ではない。
かなりせっかちな性格で、ペースの遅い相棒のMr.4にイライラしている。
ウソップに騙されたMr.4によりホームランにされてしまう。
その後はインペルダウンに収容されたが、Mr.4達と共に脱獄する。
  • Mr.5
全身を爆弾に変えるボムボムの実の能力者。
鼻くそまでも武器に変えたがゾロに瞬殺された。しかも2回も。
  • ミス・バレンタインデー
Mr.5の相棒。もてない男たちにとって最も憎き「あの日」の化身。
全身の体重を変えるキロキロの実の能力者。恐竜をも踏みつぶせる。しかしこいつも瞬殺された。
バロック・ワークス その他の方々
  • Mr.8:だったのだがある日ストリートミュージシャンのTV映像を見て出来もしない癖にサックスを始めた。だが、たいして上手じゃなかったのでロビンに耳汚しと殺された。アーメン。その正体についてはONE PIECE#アラバスタ王国を参照。
  • ミス・マンデーゴリラみたいなオバハン。ゾロに瞬殺された。中の人の癒し声が全く反映されていない。
  • Mr.9ひぐらしのなく頃にのファンで、金属バットを使って戦うが、とてつもなく弱かった。本当はビビに片思いでもしてたのかもしんない。自分のことを王様だと思い込んでる虚言癖野郎。
  • ミス・ウェンズデーうっふーんが口癖。その正体についてはONE PIECE#アラバスタ王国を参照。正体がバレるまではキャラクターを変えて変態のフリをしてました。
  • Mr.11:相棒のミス・サーズデーに逃げられ、海軍に捕縛され、部下に殺された不運な人。
  • Mr.13:ラッコ。ヘマをしたエージェントの皆さまにおしおきをするのが役目。
  • ミス・フライデー:Mr.13の相棒。巨大ニワトリ
存在を闇に葬られた方々
  • Mr.6&ミス・母の日(マザーズデー)
フロンティアエージェント筆頭ペアなのに、Mr.7&ミス・父の日(ファーザーズデー)にその地位を取られていた。もしかすると彼らはドフラミンゴか誰かが送り込んだスパイなのかも知れない。
  • ミス・サーズデー
Mr.11を身捨てて逃げた女。どうして相棒を身捨てたのか聞いてみたいものである。
どうでもいい方々
  • Mr.10&ミス・チューズデー
  • Mr.12&ミス・サタデー
戦闘能力はMr.11&ミス・サーズデーと大差ない。いつの日かカメオで出番がくるといいね。

四皇

赤髪→赤紙のシャンクス
先輩のシャンクスも?それまでに原作者の健康状態は維持できるのか?本当に命懸けなのはルフィよりも原作者なのかも知れない
CV:池田秀一
赤紙海賊団船長。赤い人の39番目の名前である。
ルフィをかばい、魚に腕を食いちぎられたことを根に持ち、いつの日か再会して色々ため込んだこと全部ぶちまけようと企んでいる。
覇気という後付け設定で隻腕が隻腕(笑)になってしまった。
紙」のあだ名どおり、海軍の「剃」より3倍速く走れる。
赤紙海賊団員
  • ベン・ベックマン
CV:曽我部和恭田原アルノ
赤紙海賊団副船長。作中で最もIQが高いという。
射的がうまい。しかし銃で自分を何度も撃とうとするため、現在銃は空砲。
こいつだけなぜか時空魔法が使えずに歳をとっている模様。
  • ヤソップ
CV:小林通孝
赤紙海賊団狙撃手。
ウソップのパパということだがどちらも嘘つきなので何が真実かは永遠の謎。
  • ラッキー・ルウ
CV:土門仁
赤紙海賊団戦闘員=雑魚。
いつも肉を手放さない大食漢。戦闘中でも食う。いつでも食う。だが手の肉は決してなくならない。謎だ。
  • ロックスター
CV:郷里大輔
赤紙海賊団の新入り。懸賞金9400万ベリーはクロコダイルよりはるかに上なのにパシリの哀れな身分。
エドワード・ニューゲート(白ひげ)
CV:有本欽隆
ナースのコスプレマニア。
グラグラの実地震人間で世界を滅ぼす力の持ち主。
確かに島をも揺らす力はONE PIECE最強で、ジャンプ史上でも指折りではあるが、真の世界を滅ぼす力は月光蝶であり、背中に傷を負わなかったのは、月光蝶システムが誤作動してONE PIECEを黒歴史にするわけにはいかなかった作者の都合である。
ヒゲは取り外してブーメランになる。また、頭に垂直に装着すると光の巨人にもなれる。
白ひげ海賊団員
  • マルコ(不死鳥)
CV:森田成一
白ひげ海賊団1番隊隊長。
不死鳥になれる力を持っており、なにげに作中最強。「いかなる攻撃を受けても再生できる(再生には限界あり)」という不死身なのか不死身じゃないのかわからない説明がある。
でもパイナップルである。顔芸に定評がある。よよいのよい。
展開上の都合により海楼石の手錠をはめられた。
きっと手首を切り落としたら再生できない程度の再生力。どこぞのナメック星人や、どこぞの平凡な男子高校生には程遠い。
ちなみに某大人気ゲームイケメン主人公中の人が同じであることは貴様のようなニュータイプの成り損ないが言ってはいけないご法度である。
  • ポートガス・D・エース(火拳)
火と磔のプロメーテウス。いま助けてあげる
CV:古川登志夫
本名ホントカス・D・エース
白ひげ海賊団2番隊隊長、通称ぐぎゃあ
ルフィの兄である。
メラメラの実の能力者で人間。自然系なので物理攻撃が効かない…はずだったが、都合により赤犬より弱っちく設定されてあぼーん。まさかの死んでしまった。
戦争編ではヒロインのポジションに位置している。助けられたが、前述の通り、死んでしまった。リアルワールドですら父との接点なし
  • ジョズ(ダイヤモンド)
CV:長嶝高士
白ひげ海賊団3番隊隊長。
体のあんな場所やこんな場所までダイヤモンドのように硬くすることができる。
  • ビスタ(花剣)
白ひげ海賊団5番隊隊長。
正直剣技に自信があると言っているが実際はハチよりも雑魚 雑魚中の雑魚とはこいつのことである。髭が無駄に長い。
  • その他の隊長たち
マルコたち含めて15人。16番隊まである(総勢1600名)が4番隊隊長サッチは黒ひげがあぼーん。
白ひげ配下の皆さん
全部で43つの海賊団。総勢5万名。大半は空気だが大渦蜘蛛スクアード[2]とかリトルオーズJr[3]とか、美味しいところを持っていった人たちもいる。
遊騎士ドーマとか雷卿マクガイとかディカルバン兄弟とか氷の魔女ホワイティ=ベイとか、まあ名前出してもらえただけでもマシだな・・・
マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)
夢を束ねて覇道を志す
CV:大塚明夫
元懸賞金:0ベリー
黒ひげ海賊団船長。元エースの部下。
ヤミヤミの実の能力者で人間と言うことでラスボスフラグが立った。ロギア対策には覇気があるので大した事無いんじゃね?大体麦わら一味にロギアいねぇしと思ったらホワイトの方から能力奪いやがった。
結構なデブ。人の夢は終わらねえ!!!!と、見開きで発言。チェリーパイ好き。気の良い人っぷりを最初の登場シーンで読者に見せつけたが、ルフィが一億の首だと知ると殺しに来るとんでもない下衆野郎だった。
七武海が実は動物園だと知りすぐに脱退する。
てかヒゲが黒いのは普通だろ。
読者、待たせたな!とばかりに四皇になった。何故、待たせたな!なのかと言う……な、何だ貴様は!おのれ、らりるれr
黒ひげ海賊団団員(元から)
ラフィットがパシリ連絡係として活躍したくらい。メンバーを追加した今リストラの危機に晒されている。
  • ヴァン・オーガー(音越え):狙撃主。少し鼻が長いのでウソップとキャラがかぶる。いつも変な詩を言うどうも作者が扱いずらそうなキャラ。
  • シーザズ・バージェス(チャンピオン):ははは!おめえちゃんと体鍛えてるのか!? 白ヒゲ戦では拳銃使用。
  • ドクQ:爆弾リンゴ渡しの危ないおっさん。いつも吐血。までも。普通に戦えば一般人でも勝てそうだね。
  • ラフィット:一番普通の人。保安官だったが暴力がすぎたため追放され、そのドSさを利用してSMクラブの女王となる。そこで客としてやってきたティーチと気が合いメンバー入りした。シルクハットにステッキと言いキャラがブルックとかぶる。世界で五種類しかないとされる飛行能力の実を食ったと思われる。
インペルダウンのニューカマーたち
  • 雨のシリュウ:マゼランの友達だったが、なんだかんだで黒ひげ海賊団に入った。毒まみれになったティーチ達を助け出したとても優しい人。マゼランは外道かもしれない。
  • 脱獄囚の皆さん
サンファン=ウルフ(巨大戦艦)バスコ=ショット(大酒呑み)アバロ=ピサロ(悪政王)カタリーナ=デボン(若月狩り)。揃って黒ひげ海賊団に入団。
歴史から抹殺される程の凶悪犯揃いなだけあって濃ゆ過ぎるキャラばかり。従来の団員たちは一気に影が薄くなってしまった。
カイドウ(百獣)
モリアを倒した強い人?[4]名前だけの登場。出てきたときには読者に存在を忘れ去れていそうな可哀想な人。
自分の存在を読者に思い出させる為に一つ騒動を起こしてやろうと、はりきって白鬚を殺しに行こうとしていた途中に赤い人に偶然会って口論となり、美味しい場面に参加しそこなった。
その腹いせでわくわく動物ランドを創立、すでに500匹以上の動物系能力者アニマル軍団をかき集めて開園を待つばかりである。CP9なんか目じゃないぜ。
虎とルフィが首を狙っている。毛皮か角か、きっと高く売れるのだろう。
シャーロット・リンリン(ビッグ・マム)
四皇の紅一点。高確率で求婚のローラの母ちゃん。
菓子のためなら国をも滅ぼす怪物。菓子がなければ部下をも食う怪物。なんかよだれが石溶かしてるんですけど((((;゚Д゚))))
麦わらの一味にその存在をスルーされている気がするのは自分だけだろうか。
たまご男爵
ペコムズ
ボビン

海軍本部

軍隊ではあるが、警察仕事も兼ねる。海賊をこの世から消し去るために生まれた軍隊だが、海賊以上に海を荒らしているため市民に恐れられている凶悪な存在。海軍 (ONE PIECE)も参照

仏のセンゴク
CV:石森達幸
ボス。ボスなのに出番が少なく影が薄い。ヤギを可愛がっている。
戦争編ではエースをずっと見張っている。見張っているだけでエースには攻撃しない。処刑人がやられてもずっとエースを見張っていた。こいつ本当に海軍で一番偉い人なのか?
そして、ルフィがエースのところまでたどり着いたときにようやく攻撃した。この時、彼の正体が鎌倉の大仏であったことが判明した。このことから、センゴクは奈良の大仏なのではないのかという何の根拠もない噂が全宇宙に広まった。
鎌倉の大仏という通り、当然カッコよくなく攻撃方法もなんかショボすぎる可哀想な人。
こんな無能がトップだからガープが好き勝手やれたり汚職仕官が出まくったりと海軍は腐っている。
どっかの総隊長とワッショイワッショイのダメトップである。智将(笑)
モンキー・D・ガープ
CV:中博史
コビーとヘルメッポの上司。実はルフィのじいちゃん。
子供のころのルフィやコビーとヘルメッポにスパルタ教育をする鬼畜。
戦争編ではセンゴクと同じくエースを見張っている。
孫からの痛恨の一撃によって吹っ飛んだあげく、コンクリートに思いっきり頭から突っ込んだ。
三大将

退治より海賊退治を優先する元桃太郎の配下。

が居なくなってだけ残るなら後は河童を加えて、河童西遊記にしてほしかった

細氷
青雉(クザン)
CV:子安武人
ヒエヒエの実を食べたかき氷人間。ロビンのAV女優時代を知る数少ない人物のひとりである。
戦争編ではまっさきに白髭に攻撃した。
593話扉絵で中将つると親子説浮上。
「ダラけきった正義」をモットーとし三人の中で一番麦わらの一味に甘そうなこのお方で本当にいいんですか?
「舌の根も乾かないうちに」という日本語の使い方を間違い、スモーカーに内心馬鹿にされている。
モデルは「なんじゃこりゃぁあ!!!」の人が演じた「工藤ちゃん」。
最近ヤクザと戦い敗北してニートになってしまった。
ファイル:サトシと黄猿.jpeg
ピカピカの実を食べた黄猿。ノロノロビームは効くのか?
黄猿(ボルサリーノ)
CV:石塚運昇
「あ~あ~♪あああああ~あ~♪ああ~あああああ~♪」と歌いたくなる顔をしている。おっかしいね~
ピカピカの実の能力者であるが、ハゲではない。戦争編では巨人を従わせて白髭の首を狙う。
実はクレヨンしんちゃんの園長先生のお兄さん。
最近突然影が薄くなった。一説にはモデルにされた俳優さんのお家から「宅の子はこんなじゃありません!」と猛抗議が届いたとかなんとか…。また、マルハニチロの子会社に身分を隠して(派遣労働者として)勤務し、冷凍食品のピザに毒を入れて会社に大損害を与えたという噂もある。
これだけ攻撃を受けてもルフィを狙う異様なタフさ。
赤犬(サカズキ)
CV:立木文彦
通称「ローゼン麻生」。前世は小料理屋を地上げしてたドン・クリーク。
戦争編では無能な部下を殺しまくっている。お得意のマグマを使い白ひげ海賊団をギッタンギタンにした。
火を焼き尽くし世界をマグマで包み込んだ。これに影響を受けたのが後の巨神兵である。
マグマ・ドーパントに変身する能力の持ち主。
つい最近になってCVがマダオであることが判明した。ここでのマダオとは「マグマでダンディーなオジサン」の略である。
モデルは仁義なく闘っちゃてるヤ○ザの人。巷では無職を恐れているといわれている。
藤虎(イッショウ)
引力や斥力を操る新大将。
盲目の人を選ぶなんて海軍もどうかしてるぜ。
緑牛(???)
詳細不明。
マゼランの可能性もあり。
エニエスロビー(司法の島)
藤虎(イッショウ).png
CP9
政府の諜報機関という触れ込みだが、実態は七武海の動物ブームに乗っかって一儲けしようと設立された動物サーカスである。
  • 長官スパンダム:象になる刀を所持。本人は馬と鹿合成獣。最も弱い。小物でクズ。だがそれがいい。
  • ロブ=ルッチ:最強の豹。語りハトを連れている。声はあのスネ夫。こんなに低く喋るとは以外である。
  • カク:四刀流のキリン。
  • ジャブラ:嘘つきの狼。狼牙風風拳の使い手。
  • ブルーノ:見た目牛。どこでもドアを使う。
  • フクロウ:チャック。
  • クマドリ:歌舞伎役者。
  • カリファ:なんでもセクハラ認定の羊さん。
  • ネロ:半端モノの鼬。
インペルダウン(大監獄)

足を踏みいれたら二度と出てこれないと噂のあった海底の大監獄だが、署長が日に何時間もトイレに篭ったり、管理不行き届きからの囚人の脱走を「鬼の袖引き」と呼んで、怪奇現象扱いする無能看守により管理されている、見掛け倒しの牢屋群。階と階の間に穴が掘られ、部屋が造られても、食料や衣服が盗まれても誰も不審に思わなかった。

マゼラン
CV:星野充昭
インテルダウン署長。どっ・・・・・・・・・・・!!!!!
ウィキなど潰れればいいのに・・・・・。こいつ毒吐きやがった!
ルフィに勝った数少ない人物だが、調子に乗りすぎていたためルフィ達を海軍本部に行かせてしまった。
石の床や壁を溶かしてしまう毒だか溶解液だかわからないモノを出してキングギドラを召還する。
監獄の職員さんたち
  • 副署長ハンニャバルさんは野心家です。「監獄王に俺はなる!」
  • 猿です→サルデスさんは猛獣使いその1で、ジゴロウの子孫です。
  • サディたんはSMの女王様。ドロンジョ様にあこがれています。
その他の海兵の皆さん
つる
CV:松島みのり
ウォシュウォシュの実の能力者。中将婆ちゃん。他の中将たち程空気では無いが泣きたいほど出番がない。
戦争編ではちょっと出た。洗濯機が故障したら、この人に頼めばよい。
ちなみに中の人は落選中の国会議員では無い。
コーミル
エースの扉絵で登場した中将。ハッキリ言って読者は覚えてない。エースと海軍本部のコーヒーが苦い同盟を結ぶ。
ハグワール・D・サウロ
オハラのバスターコールからロビンを逃がした造反者、ただそれだけでDの一族。もしかすると青キジん家で冷凍保存されてるかもしれない。
スモーカー
CV:松尾銀三大場真人
モクモクの実の能力者の煙人間で現代社会に迷惑をかけている。ポイ捨てはやめよう、な?
ルフィのクロコダイルあぼーんを自分がやったことにして出世した。そんで、それを知ってるルフィをストーカー新世界で叩きつぶしたい。
名も顔も知らない電話の相手に対し、政府上層部に対して「クソ喰らえ」と言えと無茶ぶりをするガチな非常識人である。
戦争編ではついにルフィと再会し、必死でルフィを殺そうとするが、ハンコックに邪魔をされる。
ヒナ(後述)にフラグを立てられているが、本人はルフィとゾロにフラグを立てているので興味がない。

パンクハザード編ではロー、ヴェルゴ、ドフラミンゴに三連敗。モクモクの実(笑)ロギア(笑)

たしぎ
CV:野田順子
スモーカーに付き添っている部下の女。ゾロの死んだ想い人そっくりである。
実はスモーカーの肉便器であり時々KYな部分が伺える。肝心な時に使えない何もしない役立たずなのでそれ以外使い道が無いのだ。
ヒナ(黒檻)
CV:中友子
スモーカーと同期の出来る人。ヒナ迷惑(スモーカーに対して)を始めとし「ヒナ~」が口癖。決して心が乙女というわけでは無い。
戦争編ではルフィを一瞬で逃がしてしまい全くいいところが無い。
コビー
CV:土井美加
曹長。ルフィの友達(自称)で、正体はハリー・ポッター
戦争編では赤犬を恐れて逃げ回る。
さりげなく剃をつかえるが出てきたところを丁度ルフィのパンチがあたり一番ビックリするかつ痛い形で泡を吹き退場。でも復活して雑魚モブ兵さん達の死亡フラグを回避した凄い人。
2年後、華麗なる昇進を果たす(これが後に語りつがれるコビーの華麗なる昇進である)。
ヘルメッポ
CV:永野広一
軍曹。恐怖政治を行ったあの男のムスコ
戦争編では赤犬を恐れて逃げ回る。
ジャンゴ
CV:矢尾一樹
ヒナの部下。元海賊。ダンスが上手い。
その正体はオカマでありサイボーグ。
フルボディ(鉄拳→両鉄拳)
CV:石川英郎
ヒナの部下。過去にサンジのメシに虫が入ってると文句を言った所、ヤクザサンジにフルボッコにされた。
前は結構な立場で女もいたのに、ジャンゴと一緒にダンスを踊ったため見習いになった。恐らく女にも捨てられただろう。
モーガン大佐(斧手のモーガン)
CV:銀河万丈
大佐。義手が斧である。ジャイアンと同じ思想をしている。お前のものは俺のもの!!ルフィとゾロに倒されて、牢獄へいったが息子を人質にして脱獄した。

革命軍

日本人の覇気は文化的にオカマ

エンポリオ・イワンコフ

CV:いまむらのりお岩田光央
革命軍の幹部と掛け持ちで、カマバッカ王国のオカマ王。
オカマとはいえ、どう見てもオバサンかと思えば、あそこがもっこりしている。
実は、ブラックマヨネーズの小杉の師匠で、「ヒィーハァー!!」を伝授した。
ウィンクでみんなをゴミのようにふっとばせる。
アフロ内にイナズマ(仲間)を収容できる。
一代目の中の人は露出狂
歯一本が、常人の上半身くらいの大きさであり、股のモッコリは・・・(ry

その他の海賊団と関係者たち

「億超え」のルーキーたち

グランドライン中間ポイントのシャボンティ諸島到着時点で懸賞金が1億ベリーを超えてるやつら。つまりそんだけ悪事を働いてきたやつら。

ユースタス・“キャプテン”キッド(cv:浪川大輔
デーモン小暮閣下信者。自分に濡れ衣を着せたルフィをついでに助けようとしたりもする。七武海最強の萌えキャラであるモリアさんの愛息子。昔の父親と同じファッションで口癖は「俺は親父のように(デブに)はならない!!」である。
ルーキーだけど懸賞金が親父と並んじゃいそうなくらい大暴れしている。が、残念ながら悪魔の能力は親父とは比べることもままならない糞性能。ていうかルーキー内でもトップの糞能力である。あの糞能力では民間に多大な被害を出すしか使い道がなかったと思われる。一見すると荒くれ者だが、新聞を読んで毎日ニュースをチェックしているマメな男。
“殺戮武人”キラー (CV:浜田賢二
キッドの部下。つまりゾロと同じポジション。
“海鳴り”スクラッチメン・アプー (CV:真殿光昭
「バカだな、コソコソ逃げて何が楽しい。敵は怒らせて逃げるに限るぜ!!」
楽器(音)で攻撃するらしく威力は黄猿を真っ二つにするほど[5]だが、如何せん発動までの隙がでかすぎる。
手が長くよく曲がるのであらゆる角度からオナニーできる。
カポネ“ギャング”ベッジ (CV:龍田直樹
カポネとかギャングとか頭目(ファーザー)とかだが海賊。今は死亡フラグがたっている。
“魔術師”バジル・ホーキンス (CV:宗矢樹頼
30才を超えてもまだアレなので魔法が使える。呪いの藁人形を作るのが趣味。
“怪僧”ウルージ (CV:楠大典
背中に生やした羽がぷりてぃ。新世界で難儀してる。常ににやけ顔がキモい。
“赤旗”X(ディエス)・ドレーク (CV:竹本英史
あご勇。名前のXはあごの傷。悪魔の実で変身すると手がショボくなるのは恐竜の悲しさ…
Xを二つ持つ二丁拳銃ツインサテライトにはどうあがいても勝てない。
“大喰らい”ジュエリー・ボニー (CV:木内レイコ
幼女になったりしたりできるギャル曽根。チート過ぎる能力を恐れてか、黒ひげに真っ先に検閲により削除
“濡れ髪”のカリブー
精神障害者兄弟の兄。話し方があきらかに犯罪者。お腹で人魚を喰った。髪の毛はあまり濡れていない。
“返り血”のコリブー
「はぇっ」としか言わない精神障害者。穴を掘るしか能がないゴミ野郎。返り血はあまり浴びていない。

アーロンパーク

アーロン
CV:小杉十郎太
アーロンパーク経営者。ノコギリザメの魚人。鼻は長くてギザギザで、とても…硬いです…。
七武海のジンベエとは肩を並べた存在だが、これはジンベエにとっては黒歴史そのものである。
映画ではミ○キーマウスが初登場作でのってた蒸気船と同じ名前のシャチがライバルとして登場した。
幹部の皆さま
  • タコのはっちゃんは現在海賊から足を洗ってタコ焼き屋になりました。・・・共食い
  • イトマキエイのクロオビさんは魚人空手40段の黒帯さんですが、黒のサンジさんにフルボッコされました。
  • キスのチュウさんはいつもチュッチュ言う変態のキス魔ですが、ウソップにタコ殴りにされました。
  • 幹部のナミさんはアーロンパークの赤字を賄うために海賊専門の泥棒をやってましたが、独立した方が稼げることに気づいてパークを抜けました。そのせいでアーロンパークは潰れてしまいました。ちゃんちゃん♪

クロネコ海賊団

キャプテン・クロ(百計)
CV:橋本晃一
素早いクロネコ。
表向きには執事をやっているが実は影でクロネコヤマトの宅急便をやっていた。
「俺の計画は絶対に狂わない!!」→「俺の計画がぁぁぁ↓!!」   所詮はザコである。
昔は瞬間移動?が使えてちやほやされてたが、今となると所詮剃の劣化版である。
幹部の皆さま
  • 1・2・ジャンゴさんはクロを見限って海軍に入隊しました。
  • ニャーバンブラザーズのブチシャムはゾロに殺られた後は消息不明です。
クロのその後
  • 現在では右翼漫画家をやっているという憶測が流れている。

海賊艦隊

丼クリーク(ダマシ討ちのクリーク)
CV:立木文彦
海で飢え死にしそうになっていたところをサンジに助けられた。にも関わらず、サンジの働いている海上レストランを占領。さらにコックたちを捕虜にし、海上レストランを燃やし尽すという、「正直者が馬鹿を見る」を自らの身でもって実行した人。体の至る所に武器を持ってる鬼畜野郎だが今ではウソップ(まあ彼は国家反逆者だし仕方ねえか)より懸賞金の低くなった落ちぶれ海賊の代表である。クルークという息子がいるが、関係は不明。
幹部の皆さま
  • 鬼人のギンさんはサンジの熱い思いに触れて改心し、自分の力でグランドラインを目指すことを誓いました。とってもいい人です。
  • 鉄壁のパールさんは何かというと火を焚いてしまう、海上生活には不向きな人です。

ブリキング海賊団

ワポル
CV:島田敏
元王様。好き嫌いはない。何でも食べられる。自分のうんこすら食える。部下をフュージョンさせることもできる。原作でもクズだったが、映画版ではクズさ加減に拍車がかかっている。
ドルトン君に国をのっとられた。イッシー20という専用の医師団がいる。映画には、俺らの国で一番忙しい司会者である兄が登場した。

フォクシー海賊団

フォクシー
CV:島田敏
頭が割れている。究極の雑魚にして、「フェーッフェッフェ」とかいう意味不明な笑い方をする。愛称はオヤビン。
浴びると動作がカメ以下になる「ノロノロビーム」を放てる。でも、30秒しか持続しない。鏡に反射する。やっぱり雑魚だった。

新魚人海賊団

ホーディ・ジョーンズ

重度のヤク中。最初はシルエットで登場しかなり強そうなキャラに見えたが、姿を現してからは痛いことしかしていない。

狂薬E.Sとかいう薬物を乱用している。一粒飲めば腕力が2倍とかいう触れ込みだが、もともと魚人は人間の10倍の腕力を持ってるんだから必要なくね?
クスリに頼っていたことで油断し、得意な水中でヤリを持っていたにも関わらず人間のゾロに負けた。また、王を捕まえ、麦わらの一味も三人捕まえたのに閉じ込めておくだけ、というビビリっぷりも披露してくれた。・・・そしてまぁいろいろあってヤクの副作用が出てお察し下さい

になった。部下に「気分は?」と尋ねられ「最高だ」と答えるドM性は素晴らしいの一言に尽きる。

公開処刑を始めようとしたらサメの腹から出てきたルフィがあぽーん。しかしすぐに復活し、10万人で10人を襲え、という屑のお手本を披露したがまたもルフィの覇気で半分倒されガクブル。しかし懲りずにタコに向かって姫を握りつぶせ、と命令した他力本願野郎。でも最終的には裏切られました。
ゼオ

色々とイタいしましま野郎。厨二病

ダルマ

二頭身て成長が止まり頭ばかり膨らんだ。 「キャッ」とか言うが、別に乙女ではない。

ドスン

語尾に訳の分からん効果音をつけたがるイタい人。 巨大化したニートに一撃でやられた。

イカロス=ムッヒ

火を見ると「スルメになる」とほざく心の病人。見かけた人は黄色い救急車を呼んであげましょう。

ヒョウゾウ

酔いどれダコ。魚人島のNo.1剣士らしいが、 ゾロに刀真っ二つにされたあげく一撃で没。

その他の登場人物

アラバスタ王国

偉大なる王家の一族
ネフェルタリ・コブラ
王様としては超優秀。ルフィたちに何のわだかまりもなく土下座して礼を言うほど器が大きい。
でも私生活ではただの親バカ。娘の成長を風呂場を覗きながら影から見守るのが最大の楽しみである。
全裸になって麦わら海賊団に頭を下げた露出狂。 要は、海老蔵。
ネフェルタリ・ビビ
王様パパのためにバロックワークスに潜入してスパイをしてた、とってもできた娘さん。黒魔法が使える。
正体がバレてからは麦わら海賊団に保護される。一緒に行動するうちに海賊に本気で憧れ、麦わら海賊団に入りたかったが、「王女が入団するのは国家反逆に値する」とのことで断念した。
渦巻き模様の服を着て、くねくねダンスをすることで相手に催眠術をかけられた設定は無かったことにされている。
王室関係者の皆さま
イガラム
ビビ王女が心配なので一緒のバロックワークスに潜入してました。
良い人のふりをしているが、サボテン島の山の斜面を墓で埋め尽くすほど殺人を繰り返している凶悪な犯罪者。しかも当時の上司Mr.5に半殺しにされた相棒ミス.マンデーも無視して旅立つという性悪ぶり、しかしストーリーの都合上、無論そういった数々の悪行は全て無かったことにされている。
カールした髪の毛に大砲を仕込んでいる玩具人間。豪華な割には砲撃に時間が掛かり、イガラッパの方が素早く強いという「豪華なる役立たず」である。
ペル
世界に五種しかない飛行能力を持った悪魔の実をお食べになり、ビビ王女を背中に乗せて遊覧飛行を楽しませてあげるとってもいい人です。
周囲数キロを吹き飛ばす爆弾の爆破中心部にいても死ななかった超人。普通死ぬよな。しかも釈明は一切無し。尾田先生いい加減にしてください。

空島

雷とゴムを組み合わせた文化は可能か?
ゴッド(自称)・エネル
CV:森川智之
「ヤハハハハハハハハ!!」
好物はリンゴ。バナナも食う。自らを「唯一神」であると主張している。初登場時から「神なり」と「雷」をかけたジョークを言っていたが、神なので突っ込まれなかった。
ネギ先生の持っているスタンド。ビックリ顔が全世界を震えさせたのは有名な話である。

魚人島

ネプチューン
オトヒメ
体が極端に弱い人。ビンタしただけで手の骨を折った。のちにヤク中となる半魚兵士に撃ち殺されたかわいそうな人。
フカボシ・リュウボシ・マンボシ

会ってまだ少しのルフィに友達と虚言を吐かれ信じる馬鹿お人好し、母親が死んだその場で歌い出すキチガイと踊り出す病人。見かけた人は黄色い救急車を(ry

しらほし姫
とにかくデカい。可愛いからいいものを、コマの大半を占領しといてブサイクだったら…

パンクハザード

C.C
錦えもん(狐火)

ドレスローザ

バルトロメオ
ビームとバリア。黄猿からの光撃も防げるのか?
ヘハハハ・・・
バ~リアッ!
バリバリの実のバリア人間。
バリアの3文字を2文字に収めようとするからバリバリに・・
『ミラミラの実』や『カベカベの実』や『マクマクの実』に変えたら?
言っておくけどバリアはいつか砕けるものだぜ。
ジョーラ(クローバー)
(クローバー)トレーボル軍
ナミ・ブルック・チョッパー・モモの助やサウザンドサニー号まで『ゆめにっき』や『Ib』のような芸術品に変えてしまう。

用語

悪魔の実

オペオペの実
ベガパンク

とてつもなく不味い果物。食べるとカナヅチになる替わりに色んな能力に目覚める。

その力は絶大で独立して一味の頭になる者も多い。

ただし稀に戦闘に不向きな能力もある。欲張って二つ食べると木端微塵であぼーん。

以下の3種類に大別される。名前の付け方がすごく行き当たりばったりっぽい。

超人(パラミシア)系
チート級から(戦闘用として)クソカス級まで多種多様。
動物(ゾオン)系
動物に変身できる。純粋に肉体強化される。まぁ、ハズレではない。青っ鼻やペガサスやキリンになると笑われる。
自然(ロギア)系
火や氷になれる。防御面ではバイオライダーの如く物理攻撃を無効化できるので基本的に強い。弱点能力や覇気を使えなけりゃ逃げるしかない。

偉大なる航路(グランドライン)

海も変。島も変。人も変。何もかもが変。でも一周したら超豪華賞品として「ひとつなぎの秘宝」がもれなくついてきます。そんなわけで世界中の強者が集いうごめいている変な場所。

当初、「航海が困難」とか「海賊の墓場」とか言われていたが、民間人の新聞記者が本社と取材先を自由に行き来できていることが判明。また、ログポースから一瞬たりとも目を離せないというのは、都市伝説であることが判った。

覇気

誰もが持っている力。一説によると無我の境地の3つの扉。つまりお前とか俺とかアイツとかも持っている。が、長期修行しないと実用レベルにならない。使用者は超人的な強さを持つ者が多いが、何かのきっかけ(死にかけるなど)で覚醒したり、覇気を得意とする部族もいる。以下の3種類に大別され、人によって得意な「色」がある。

ファイル:覇気の優劣.jpg
能力が覇気に勝る事もある。覇気にも優劣があるのか?
見聞色
相手が何をするのかわかる力。「見えるぞ! 私にも敵が見える!
武装色
常人が悪魔の実に対抗する唯一の手段。自然系の能力者が無敵なことに気づいた作者があわてて作った設定。この力があったら悪魔の実意味ないんじゃね?
けど、覇気習得してる時点で既に超人(海軍中将クラス)なのでバランスブレイカーとまでは行かないカナ?カナ?
覇王色
人を「目で殺す」力。糸屋の娘が第一人者とされる。意味わかんねぇ奴はググれ
大物(予定含む)な人物~たぶん真紅のベヘリットを持ってる人に発現するんだろう。
動物や格下相手にしか通用しないいまいちアレなレア能力。ドラクエでいうとトヘロス。みたいな感じ~?

涙と鼻水

どんな屈強な人物でも、時に鼻水を垂らしながら号泣することから、物語上重要な要素と見られているが、まだ伏線の段階であり、その確信に触れられることはない。

地理

宇宙人の地球探査。最も移住に適する場所は何処か?宇宙人の種類と目的は?日本人はどう関わるべきか?
フーシャ村
ルフィが育ったところ。炎髪灼眼のシャンクスが暴れていたところをルフィが助けた。
コルボ山
ガープがルフィを捨てた所。一帯を支配する山賊ダダンに拾われ、ルフィは育てられた。
グレイ・ターミナル(不確かな者の終着駅)
コルボ山の近くにある、ゴア王国のゴミ捨て場。犯罪者が跋扈する危険地帯。現実世界で言うところの■■。
シェルズタウン
ルフィがゾロと会ったところ。片手がになったモーガンが暴れていたところをルフィが助けた。
シロップ村
ウソップが育ったところ。クラハドールとかいう外道執事が暴れていたのでウソップは嘘つきになってしまいました。
ココヤシ村
ナミさんの家があったところ。ノジコとかいう姉もいたようです。ゲンゾウとか言うくどい人もいた。
海上レストラン「バラティエ
サンジさんが働いていたところ。時給1500円と割と高め。ミホークとかいう空気読めないヤツが暴れたので散々な目に遭いました。
アーロンパーク
ウソップが働いていたところ。時給900円。魚人さんたちが暴れていたところをルフィが暴れてアーロンパークは粉々になってしまいました。
ローグタウン
ルフィと煙んが仲良く暴れたところ。ゴールド・ロジャーが死んじゃったところ。バギーとかいうピエロもどきもいたようですが、現在は行方不明です。
リヴァース・マウンテン
偉大なる航路(イダ・イナル・コーロ)への近道。大きなクジラもいたようですがどうでもいいですよね。ただし、回想でアニメ1話分は吹っ飛んだ。
サボテン島
ミス・マンデーその他の方々がルフィ達によって処刑されたところ。
リトルガーデン
リトルとか言っておきながらラージなところ。
ドルドルのお兄さんとルフィ達が暴れたところ。大きなオッサン達がいて、ウソップと仲良くなりました。ボム兄さんの絶頂期だった場所
ドラム島
ワポルとかいうデブが暴れていたところ。ヒルルクさんとクレハさんが仲良くお医者さんをしていたところをルフィ達が上陸して暴れだしたので壊滅してしまいました。チョッパーさんの故郷らしいです。
アラバスタ
砂漠の国。ビビとかいう黒魔術師が王女様の役を演じていたところ。砂山ノボルくんが滞在していました。
ジャヤ
バネバネの実を食べたハイエナが暴れていたところをルフィ達が助けた。チェリーパイをむさぼるオッサンも暴れていたようです。
空島(スカイピアッー!
エネルさんが自治を行っていた平和な島。それなのにルフィ達が侵略を開始したので滅亡。エネルさんはお空のお星様に逝きました。
ウォーターセブン
大工さんがいっぱいいるところ。フランキーくんがサイボーグになってしまったのが原因でアイスバーグが暴れた末に壊滅してしまいました。フランキーと愉快な仲間達が仲良く政権を握っていたところ。
エニエス・ロビー
海軍の裁判所がある場所。ルフィさん達が壊滅させてしまって非常に残念です。
フロリアン・トライアングル
ガイコツさんとルフィ達が出会ったところ。ここに迷い込んだら二度と生還できません。こわいです。
ゴースト島
ナミの裸をウソップが拝んだ場所。ルフィはここで人生を終えました。物語完結の地、と思われていたが別にそんな事は無かったぜ♪
シャボンディ諸島
平和なごく普通の島でウルージさんを中心としたルーキーも何もせずに上陸していたがが、ルフィが天竜人を殴ってしまった事で火の海に。
このおしおきとしてクマ吉君によってルフィ海賊団は離散してしまった。
女島(おんなじま)
名前の通り女しかいない島。東方とにているが、童貞には大喜びである。ここでルフィの嫁候補、ハンコックが初登場した。そして設定上当然、「女しかいないのにどうやって子供作ってるの?」という、素朴すぎる疑問が沸くのだが、記載雑誌アレな為、当然の如くスルーされている。2011年8月、現在でも詳細は謎。
モモイロ島
すべてが桃色の空気に包まれた、乙女たちの天国。正確には「乙女の心を持つ男たち」の天国。徹頭徹尾オカマだらけの秘境。そして設定上当然、「男しかいないのにどうやって子供作ってるの?」という、素朴すぎる疑問が沸くのだが、記載雑誌アレな為、当然の如く以下略。
インペルダウン
大監獄。「エースを助ける」と、自分勝手なルフィが好き勝手訪れた場所。ここでバギーや3とどうでもいい再会をした。
マリンフォード
海軍本部のある島。エースの処刑を巡る戦争によって大部分が壊滅した。
魚人島
新世界に入ろうとする海賊たちの全員が一度は通る場所。キチガイな王様と馬鹿な王子×1,精神障害者の王子×2に守られてる島。

ヤク中一味とルフィ達が戦った。

聖地マレーシア
世界政府本部や海軍本部といった、ワンピース世界における、権力の中枢が集まる、世界の政治の中心地的な場所。俺らの世界でいうニューヨークみたいな場所である。レヴェリー(世界会議)と呼ばれる王達の会議もまちまち行われている。どこにあるのかは不明。聖地と言っても権力の中枢が集まっている為、表の美しさや豪華さとは裏腹に、内情は見るに堪えないほど汚く、ドロドロなのは言うまでもない。
ソビエト社会主義共和国連邦
世界の東側を占める社会主義体制の超大国。近年軍事面で世界政府を脅かしつつある。

(以下次号!)

世界観

世界政府

おれらの世界でいう「国連」みたいなもの。だが軍事力も政治力もずっと強力なのでヤクザの大親分という感覚の方が近いかも。現実世界でもとある者達が作ろうと日夜奮闘している。

不思議と謎の大冒険
五老星
たった5人で世界の舵取りをしてる。まるで「国連」の「安全保障理事会」の「常任理事国」のようわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこlp
天竜人
世界政府を作った連中の子孫。ただそれだけの理由で悪逆非道の限りを尽くす外道ども。まるで俺らの世界でいう奴らのようである。

種族・生物

魚人
いろんな魚の特性を持った亜人。パワーは人間の10倍だがオツムの方は作中の描写を見る限りちょっと・・・(まともな奴もいるよ[6]
巨人族
図体は人間の10倍、パワーはそれ以上。オツムの方は魚人以上にちょっと・・・(だから本当にいますって[7]
人魚
下半身が魚なので世界最速のスイマー。上半身人間なのにどうしてそんなに速い? とは聞いてはいけない。
30歳までは皆さんご想像通りの美しい種族(野郎のことは気にするな)。30を超えたら・・・お察し下さい

手長族
腕の関節がひとつ多い以外は人と変わらない。なんとなく猿面ばかりに見えるのだが気にしてはいけない。

武器・道具

貝(ダイアル)
音だの炎だの光だのと、種類別にいろんなものを貯めておける魔法のアイテム。でも貝殻(つまり死んだ貝)でないとダメ。屁で牢屋を脱出できる。
剣士の命。無機質な岩とかはスパスパ切れるけど、人間だと斬り付けても薄皮一枚しか切れないナマクラになるのは漫画のお約束。薄皮一枚切っただけで人があっさり死ぬのも漫画のお約束。ぶっちゃけリアルに骨とか断っていたらこの漫画はグロシーンだらけでドラゴンボール以上に続くなんてあり得なかっただろう・・・
  • 最上大業物12工:妖刀といわれる初代鬼徹、鷹の目が持つ黒刀・など。
  • 大業物21工:二代鬼徹、くいなの形見和道一文字[8]、サムライゾンビからゾロが強奪した秋水など。
  • 良業物50工:男いっぽんマツの夢・雪走[9]、たしぎが強奪した花州など。
  • 業物:ここまでくると結構いっぱいある。ゾロの三代鬼徹やたしぎの時雨なんかがこのランク。いっちょ前の剣士をならこれくらいは持っていたい。
シャンクス、シリュウ、ロー、ビスタ、ガープの副官あたりはそこそこの業物を持っていそう。
刀ではなく薙刀だがハンニャバルの持つ血吸(けっすい)も業物クラスであろう。
ワンピの世界の毒はなぜか石を溶かす。ジュワッ
それは毒ではなくでは?…というツッコミはとりあえず却下。

メディア

コミックス

2013年6月現在70巻まで発刊。後半戦が盛り上がり始めたところ。

24巻が『SLAM DUNK』21 - 23巻の250万部を上回る国内最高となるコミック初版発行部数252万部を記録し、57巻が国内出版史上最高となる初版発行部数300万部を記録。58巻が初版310万部、59巻が初版320万部、60巻が初版340万部、61巻が初版380万部と、次々と自己が持つ初版発行部数国内最高記録を更新し続け(史上最多となる10度のコミック初版発行部数国内最高記録更新)、国内累計発行部数は2億部(60巻時点)を超えたとされる。 「ブラックジャックによろしく」の作者、佐藤秀峰がブログで明かしたところによると、作者の年収は31億円程度に上るとのこと。同時に発行部数は上昇しているものの、実売数がそれに追いつかず、返本もかなりの量であることや、宣伝が過剰なこと、そして日本の出版不況に歯止めをかけていないことが述べられている。佐藤氏はこの現象を「新聞の押し紙」に例え、出版社側が大量に刷ることによって発行部数を水増ししていることを示唆した。

TVアニメ

当初、テレビ東京にて谷口悟朗監督で放送の予定であったが、急遽遊☆戯☆王に変更。 その後東映アニメーションフジテレビがアニメ化権を獲得。開始時間は初期の水曜夜7時→日曜夜7時。その後の2006年から放送時間が変更され、朝9時30分から放送中。ゴールデンから左遷された後の方が人気という稀有な作品である。 第1期、風車村編-アラバスタ編まで。第2期、空島編-青キジ編まで。第3期、クォータセブン編。(2006年-2008年第4期、シャボンディー諸島編。第5期、マリンフォード編-シャボンディー諸島帰国編まで。第6期、新世界編ー

映画

になると劇場用映画が公開される。しかし、オマツリ男爵と秘密の島をピークに観客動員が下がっている。2004年にはロックマンデュエルマスターズの2本立てに負けるぐらいだ。漫画の売り上げは圧倒的に勝っている名探偵コナンには同じ年にロードショーされた作品の興行収入が上回ったことは11本中2本しかなく(しかも興行収入が2008年まで一番だった2作目と後述の48億作品)、他の9本は惨敗を喫している。ぶっちゃけ漫画の売上の差以上に興行収入の差は大きいんじゃないか?マスコットの中の人が同じポケットモンスターに至っては後述する48億作品が出てくるまで相手にされていなかった。さすがに世界的に有名なゲームが原作のアニメが相手じゃねぇ・・・ 近年では、クレヨンしんちゃんプリキュアなどとドングリの背比べ状態である。気がつけば後ろにはケロロ軍曹が…。 ただし2009年はミスチルという餌で尾田先生を誘い込み興行収入48億円という伝説を残したと思いきや、2011年にはまた下がってしまった。 尾田先生がシナリオ書くだけでこの様である。なら主題歌は全部ミスチルに歌わせるべきであろうか?答えは否である。ゆえにお察し下さい

トリビア(豆知識)

主題歌騒動

放送60周年である2008年10月に初代オープニングテーマ「アッー!」が放送60周年バージョンとなってアーティストなどを一新して再びオープニングテーマとなった。しかし、この曲を歌ったのが東方神起だった為、2ちゃんねる内で大騒ぎとなってしまった。 そして、2009年4月に変更された新主題歌も同グループの歌だった為、2ちゃんねる内でさらに騒ぎが大きくなる。 その後、2009年11月にようやく別のアーティストの歌が主題歌となる。 しかしこの歌、エースが処刑場へ連行されるシーンやインペルダウンのシリアスなシーンでふー!ふー!ふー!イエーイ!という合いの手が流れるというあまりにも空気が読めていない歌であった。この事は2ちゃんねるだけでは無く一般人までもが大騒ぎを起こし、2ちゃんねるでは2ちゃんねるで嫌われている国の歌手グループの皆さん今まで叩いて申し訳ありませんでしたという書き込みがされるほどの騒動となってしまった。この騒ぎは公式サイトの掲示板を炎上させてしまい、公式サイトの掲示板を閉鎖させる結果にまで発展した。 騒動の張本人であるこの歌を歌ったアーティストはヘキサゴンで結成された歌手グループである。

毎年24テレビと対決している。2015年は暗殺教室の渚とぬーベーのゼッキと対決した

脚注

  1. 元の位置に戻る 一時期、強敵(とも)だったシャンクスとは辛うじて交流がある模様
  2. 元の位置に戻る サブタイトルにまでなる。
  3. 元の位置に戻る でかい。それだけで目立つが活躍ぶりもすごい。だが目立つ故の哀しさ、四方八方からフルボッコにて退場。
  4. 元の位置に戻る 「人ですらない?」と作中で言及されているのでニンゲンではない別の種族の可能性高し。
  5. 元の位置に戻る 装甲が硬いパシフィスタは狙わない
  6. 元の位置に戻る ジンベエ、アーロンあたり
  7. 元の位置に戻る 海軍中将あたりはまともなハズ
  8. 元の位置に戻る 世界的に見ても国宝級の家宝の逸品をあっさりクソガキのゾロにくれてやる先生はある意味大物。
  9. 元の位置に戻る でもたった一コマであぼーんorz

関連項目

外部リンク

テンプレート:スタブ (死亡フラグ) テンプレート:週刊少年ジャンプ

bar:One Piece el:One pieceeo:One Piece es:One Piece fi:One Piece fr:One Piece he:ואן פיס id:One Piece it:One Piece ko:원피스 no:One Piece pt:One Piece ru:One Piece th:วันพืช tr:One piece zh:ONE PIECE zh-tw:魯夫海賊團