「白井久井」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				 (→参考資料)  | 
				|||
| 30行目: | 30行目: | ||
== 参考資料 ==  | == 参考資料 ==  | ||
* 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会  | * 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会  | ||
| + | |||
| + | == 出典 ==  | ||
| + | * [http://ja.wikipedia.org/ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』]  | ||
{{Japanese-history-stub}}  | {{Japanese-history-stub}}  | ||
2009年12月14日 (月) 10:24時点における最新版
白井 久井(しらい ひさい、嘉永2年7月8日(1849年8月25日) - 大正元年(1912年)9月10日)は、婦人運動家、庄内婦人会会長。出羽国庄内(現山形県鶴岡市)出身。
略歴[編集]
- 1849年(和暦??年)8月25日 - 出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)に、庄内藩家老の酒井了明の娘として生れる。
 - 1870年(和暦??年) - 夫の白井重垂が死去する。
 - 朝暘学校裁縫教師
 - 1876年(和暦??年)2月5日 - 兄の酒井了恒が死去する。
 - 1883年(和暦??年)5月25日 - 父の酒井了明が死去する。
 - 1888年(和暦??年) - 庄内婦人会を設立し代表幹事に就任する。
 - 1897年(和暦??年) - 鶴岡高等女学校(現・山形県立鶴岡北高等学校)の教員となる。
 - 1902年(和暦??年) - 庄内婦人会の会長に就任する。
 - 1898年(和暦??年) - 庄内婦人会子守学級を開設。
 - 1904年(和暦??年) - 庄内婦人会工女夜学会の講師となり、国語、算数、裁縫などを教えた。
 -  1906年(和暦??年) - 布施豊世(加藤精三の叔母)の提唱で、庄内婦人会立鶴岡幼稚園を設立。
- 5月28日 - 同園を開園する。
 
 - 1910年(和暦??年) - 鶴岡の豪商風間家の援助で同園の校舎が独立化する。
 - 1912年(和暦??年)9月10日 - 死去する。享年63。
 
親族一族[編集]
- 祖父:酒井了安
 - 伯父:酒井右京 - 庄内藩家老
 - 父:酒井了明 - 庄内藩家老
 - 長兄:酒井了恒 - 大泉県参事
 - 次兄:酒井調良 - 農場経営者
 - 弟:黒崎研堂 - 書家
 - 甥:黒崎幸吉 - 聖書学者
 - 甥:酒井駒太郎 - 園芸家
 - 大甥:酒井駿次 - 園芸家
 
参考資料[編集]
- 『庄内人名辞典』 編纂・出版:庄内人名辞典刊行会
 
出典[編集]