「PCエンジンGT」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (新しいページ: 'PCエンジンGT  '''PCエンジンGT PI-TG6'''とは1990年12月1日に日本電気ホームエレクトロニクス(NEC...')  | 
				細  | 
				||
| 21行目: | 21行目: | ||
*GTAVケーブル LC-AV1    | *GTAVケーブル LC-AV1    | ||
*エキストラアンテナコネクタ LC-RF1  | *エキストラアンテナコネクタ LC-RF1  | ||
| + | |||
| + | == 関連項目 ==  | ||
| + | *[[PCエンジン]]  | ||
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]  | [[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]  | ||
2007年6月24日 (日) 14:48時点における版
PCエンジンGT PI-TG6とは1990年12月1日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された携帯型ゲーム機。PCエンジンの一種である。価格は44800円。
概要
PCエンジンスーパーグラフィックスを除くPCエンジン用のすべてのHuCARDタイトルがそのまま遊べる。 画面はカラー表示で、別売りのTVチューナーを装着すると液晶テレビとして使用できる。発売当時のTVCFには、大竹まことを起用し「GTならテレビも見られるしね」を謳い文句にしていた。 コントローラーには連射機能付き。 通信端子が設けられ、対応ソフトであれば専用ケーブルでGT同士をつなぐとゲームボーイのように対戦ゲームが楽しめる。 本体に拡張バスが無く、CD-ROM²等のPCエンジン用各種周辺機器は接続不可。
同時期のカラー携帯ゲーム機ゲームギアと比べて倍以上とかなり高価であった。 また、2.6インチの小さい画面サイズのためRPGのパスワードが読みづらかった。 液晶画面がバックライト付きのため電池の持ちが悪く、アルカリ乾電池6本で約3時間程度しか持たなかった。
販売数はゲームボーイには遠く及ばず、短期間で市場から姿を消した。
周辺機器
- コムケーブル PI-AN4 前述した通信ケーブル。
 - GTチューナー PI-AD11 上に同じく、 PCエンジンGT専用のTVチューナー。
 - GTカーアダプタ PI-AD12
 - GTAVケーブル LC-AV1
 - エキストラアンテナコネクタ LC-RF1
 
関連項目
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はPCエンジンGT にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。