関西テレビ制作火曜夜10時枠
提供: Yourpedia
								2009年4月13日 (月) 06:51時点におけるスイポ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''関西テレビ制作火曜夜10時枠'''とは関西テレビ放送が火曜夜10時~10時54分(1960年代は10時45分、1970年代初期は10時56分、1970年代...')
関西テレビ制作火曜夜10時枠とは関西テレビ放送が火曜夜10時~10時54分(1960年代は10時45分、1970年代初期は10時56分、1970年代中期~1985年9月まででは10時55分)に放送されている番組枠の総称である。 この枠は長らく連続ドラマ(時代劇を含む)が制作されていたが、1985年10月~1996年3月まで「三枝の愛ラブ!爆笑クリニック」→「ひらけ!GOMA王国」で連続ドラマ枠を関西テレビ制作月曜夜10時枠へ移動させられていた時期もあった。中には予定話数分放送せずに打ち切った作品もあった。 なお、1960年代はこの枠の総称を火曜劇場、1973年4月からは日本テレビが火曜劇場を始めたため、「火曜10時劇場」と呼んでいた。
これまでに放送していた番組
- 京の川(1965年10月5日~11月30日)
 - 山本周五郎アワー(1966年3月29日~4月26日)
 - 土性っ骨(1966年9月6日~12月27日)
 - 扇雀飴劇場(1967年1月3日~1月31日)
 - うどん(1967年2月7日~5月30日)
 - 母の記録誇らしき我が子
 - 蝶子はん(1967年8月1日~11月21日)
 - 人情シリーズ(1967年12月5日~1968年1月30日)
 - 西陣物語(1968年2月6日~9月24日)
 - わが母は聖母なりき
 - 赤ん坊夫人(1969年8月5日~9月9日)
 - 加茂川の女
 - ごちそうさん(1969年10月7日~12月30日)
 - 愛と死の砂漠(1971年4月6日~9月28日、松本清張原作)
 - 江戸巷談・花の日本橋(1971年10月5日~1972年3月27日)
 - 忍法かげろう斬り(1972年4月4日~9月26日)
 - 眠狂四郎(1972年10月3日~1973年3月27日)
 - 真夜中の警視(1973年)
 - 追跡
 - どてらい男(ヤツ)(1973年10月2日~1975年3月25日、1975年4月以降は日曜夜9時へ移動。)
 - けんか安兵衛
 - 宮本武蔵(1975年10月7日~1976年3月30日)
 - お耳役秘帳
 - コードナンバー108 7人のリブ
 - 事件(秘)お料理法
 - 菜の花の女
 - 志都という女
 - 女がふりむくとき(1977年10月4日~12月27日)
 - 炎の家・愛は二度生まれる
 - 忘れがたき日々
 - 柳生一族の陰謀
 - 雲霧仁左衛門
 - 騎馬奉行
 - 服部半蔵・影の軍団
 - 旅がらす事件帖
 - 闇を斬れ
 - 影の軍団Ⅱ
 - 影の軍団Ⅲ
 - 暁に斬る!
 - 大奥 (1983年版)
 - 流れ星佐吉
 - 暴れ九庵
 - 影の軍団Ⅳ
 - 三枝の愛ラブ!爆笑クリニック(1985年10月1日~1995年9月26日)
 - ひらけ!GOMA王国(1995年10月3日~1996年3月26日)
 
※1996年4月以降については関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマを参照のこと。 テンプレート:関西テレビ制作枠一覧