吉田茂 (内務省出身)
提供: Yourpedia
								2009年11月8日 (日) 03:51時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '{{otheruses|'''吉田茂'''(内務省出身、元・厚生大臣、元・軍需大臣)|吉田茂(外務省出身、元・首相、元・外務大臣)|吉田茂}} {{政...')
|   | この項目では、吉田茂(内務省出身、元・厚生大臣、元・軍需大臣)について説明しています。吉田茂(外務省出身、元・首相、元・外務大臣)については「吉田茂」をご覧ください。 | 
|  日本の政治家 吉田 茂 よしだ しげる [[画像:|0200px|吉田 茂]] | |
| 生年月日 | 1885年9月2日 | 
| 出生地 | 大分県北海部郡臼杵町 | 
| 没年月日 | 1954年12月9日((1954-1885)+((12-9)*100+(9-2)>=0)-1歳没) | 
| 死没地 | |
| 出身校 | 東京帝国大学 | 
| 前職 | |
| 現職 | |
| 所属政党 | |
| 所属委員会 | |
| 議員会館 | |
| 選挙区 | |
| 当選回数 | |
| 元首 |  | 
| 称号・勲章 | |
| 世襲の有無 | |
| 親族 | |
| 配偶者 | |
| サイン | [[画像:|128px|サイン]] | 
| 公式サイト | [ ] | 
|  第3代軍需大臣 | |
|---|---|
| 内閣 | 小磯内閣 | 
| 就任期間 | 1944年12月19日 | 
|  第5代厚生大臣 | |
| 内閣 | 米内内閣 | 
| 就任期間 | 1940年1月16日  - 1940年7月22日  | 
|  内閣書記官長 | |
| 内閣 | |
| 就任期間 |  -   | 
|  貴族院議員 | |
| 内閣 | |
| 就任期間 |  -   | 
|  福岡県知事 | |
| 内閣 | |
| 就任期間 |  -   | 
| その他の職歴 | |
吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。
岡田内閣の内閣書記官長、米内内閣と小磯内閣で閣僚を務めた。戦後、公職追放にあう。
戦後、内閣総理大臣を務めた外交官・政治家の吉田茂とは同姓同名の別人であるが、しばしば書籍・ウェブサイトなどでは混同されて紹介されていることがあるので注意を要する。
略歴
大分県臼杵町(現在の臼杵市)で日本銀行行員であった士族の長男として生まれる。旧制東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)、第一高等学校を経て、1911年に東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、高等文官試験に合格。
1911年内務省入省。1923年東京市助役として出向して関東大震災後の復興策に参与、後に本省に戻って復興局長官官房文書課長、内務省神社局長、社会局長官、内閣書記官長、軍部や「新官僚」の拠点とされた内閣調査局(のちの企画院)の初代長官を歴任した。労働組合の法制化問題などを担当して、「革新官僚」・「新官僚」と称される官僚の一人と目される。
岡田啓介内閣では内閣書記官長に任命される。1937年、貴族院勅選議員に任命された。
米内光政内閣では内務省から分離されてから間もない厚生大臣を務め、東條英機内閣では福岡県知事、小磯國昭内閣では軍需大臣を務めて、戦争遂行に深く関与した。
1946年に公職追放を受け、7年後の1953年に復帰して神社本庁事務総長を務めたが、間もなく没している。
なお、米内内閣の厚生大臣に就任した際に、間違ってお祝いを贈られた後の首相吉田茂は激怒したという。また戦後になって外務省出身の吉田茂が首相になった際にも「内務省の吉田はいつの間にアメリカ人と仲よくなったのか?」といぶかしむ者が居たという。
外部リンク
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
 | 

