らしんばん座
提供: Yourpedia
								
												
				| らしんばん座 (Pyxis) | |
| 330px | |
| 略符 | Pyx | 
| 属格 | Pyxidis | 
| 英語での意味 | the Compass box | 
| 赤経 | 9h | 
| 赤緯 | -30° | 
| 観測可能地域の緯度 | +50° ~ -90° | 
| 正中 | 3月 | 
| 広さの順位 - 総面積 | 65位 221 平方度 | 
| 明るい星の数 視等級 < 3 | 0</td> | 
| 最も明るい星 - 視等級 | らしんばん座アルファ星(α Pyxidis) 3.68 | 
| 流星群 | - | 
| 隣接する星座 | |
らしんばん座(羅針盤座、Pyxis)は、南天の星座の1つ。略符Pyx。 属格Pyxidis。
この星座は、最初、Pyxis Nautica という名で、ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって18世紀に設定された。日からはあまりよく見ることができない。南日本ならばぎりぎり南中時に見ることができる程度である。
もともとはアルゴ座の帆柱の部分であった。ラカーユ以前にはほばしら座と呼ばれたこともあったが、神話の時代に羅針盤があるのはそもそもおかしいという理由で、ラカーユ以後にもほばしら座と呼ばれたこともある。

