スパイ
スパイ (Spy) とは敵対勢力などの情報を得るため、合法違法を問わずに情報入手や諜報活動などをする者の総称である。諜報員(ちょうほういん)、工作員(こうさくいん)、情報員(じょうほういん)、情報部員(じょうほうぶいん)、間諜(かんちょう)、間者(かんじゃ)、密偵(みってい)とも呼ぶ。“スパイ”と呼ぶのは敵方の者のみで、味方の者はエージェント(代理者)と称する言い方もある。
目次
概説[編集]
政治・経済・軍事機密・科学技術などの情報をいち早く入手することは戦時・平時を問わず戦略上重要であり、この種の行為は古代から行われてきた。世界各地の神話や古文書にもしばしば描写される。『孫子』においても、「用間」としてわざわざ一章がたてられている。内容は非常に具体的であり、離間工作の方法、敵の間者を二重スパイとして活用する「反間」などの手法が詳細に記されている。日本の忍者もスパイの範疇に属する。
SPYは、espy(見つける、探し出す)と同じで古期フランス語でespion(見張る者)の意味がある。espionage(諜報活動:現仏語)の語源。印欧語で「見る」を意味する語幹「spek」に由来する。
近代以降、各国はスパイ網を組織化・巨大化させ、諜報活動を繰り広げた。特に第二次世界大戦後の東西冷戦期には、世界各地で激しいスパイ活動が行われ、多くのスパイ事件も発覚している。この状況は、米ソ二極体制が終結した現在でも変わってはいない。一般に、法律で取り締まりの対象になるスパイは内部情報を持ち出す関係者で、その情報を買い取る外国政府の情報機関員(大使館に所属し外交特権を持つ書記官・駐在武官をしていたりする)は「ケースオフィサー」という。
ケースオフィサーの任務と、スパイの任務は異なる。ケースオフィサーが行うのは、主に敵側の情報に近づきやすい人間や、有用な人間をスパイとして獲得する獲得工作と、自らの下にいるスパイの管理、情報の取りまとめと本国への報告である。敵側の暗号担当者であったり、電信員であったり、あるいはマスメディアの人間、軍人に近づいて友好的に接し、次第にスパイとして育てあげていくのである。場合によっては自らが外国のスパイとして働いていると自覚すらさせないケースもある。スパイの任務は、まさにその立場や能力を活かし、ケースオフィサーの望む情報や人間、暗号機、暗号書や重要な機密文書などを直接獲得してくることである。多くの場合、海外に赴任したケースオフィサーは赴任国の現地人を使ってスパイ網を作り上げることに邁進する。また、ケースオフィサーの管理を経ずに直接、単独で目標国に潜入するスパイもいる。こうしたスパイは、完全な地下活動や秘密の拠点に長期間潜伏する者もいるが、堂々と偽の経歴を利用して該当国で一定の社会的地位を占めることもある。このような潜入の場合は、しばしば情報収集だけでなくプロパガンダの流布など、積極的な工作活動を行う場合もある。
小説、映画の影響により派手な活動が連想されがちであるが、古典的表現である「外套と短剣」に表されるように、実際のスパイは実に地味な活動をしている事が多く、本来別の存在である。忍者や007シリーズ等、大衆向けに膾炙したフィクションが先入観の原因と考えられる。このような破壊工作などは、実際には軍特殊部隊によって行なわれていることが多い。たとえば、戦場において工作活動や味方とするべき非合法の組織作りを担当するのは、往々にして軍の機関である。太平洋戦争における陸軍中野学校出身のスパイ達の活動などが例としてあげられる。しかし、地味な活動だけではなく、時にはスパイも暗殺、破壊工作、拉致などの任務に就く事もあり、スパイによって引き起こされた事件が多くある。また、敵施設への潜入や盗撮、窃盗なども行うことがあり、暗号機や暗号書などがその標的になることが多い。
しかしながら、民主主義の大国の間では映画やフィクションから窺えるイメージと実際のスパイのイメージはかなり異なる。例えば情報収集活動は、潜入や暗殺、尾行などの直接行動のみで行われるわけではない。十分な情報公開がされている国においては、基本的に情報公開の原則から、しばしばエリント、イミント、ヒューミントと並んでオシントと呼ばれる手法で、目的の情報を得られることがあるからである(具体的手法は該当項を参照)。ただ、そうした活動はおもに諜報機関が組織として情報を収集する手法のひとつであり、スパイが個々人で行うわけではない。窃盗や盗撮と同様によく行われる手法として、目的とする情報がある機関の職員に、異性の諜報員が近づき、恋愛感情につけ込んで情報の取得を目指すリスクの比較的少ない手法(色仕掛け・ハニートラップ)もある。
スパイをテーマとした小説や映画、漫画などは、冷戦期に盛んに送り出されたものの、近年はやや下火になりつつある。
なお、二重スパイなどは現実に存在するが、漫画のような三重スパイはほとんど存在しない。なぜなら、そこまでいくとよほど間抜けな諜報機関でない限り、まず気づく。
また危険な任務が多く、且つ摘発されたら数年間の刑務所暮らし、最悪の場合(戦時など)は死刑になるのに基本的に給料が安い(ケースオフィサーは公務員、内通者に至っては報酬が贋金で支払われたりする事も)ため、現在の先進国に限っていえば人気が無く、進んでやろうとする人間はまれである。現にSISなどは新聞広告などをして募集をしているほど人材が枯渇しているようで深刻な問題のようだ。
非軍事のスパイ[編集]
プロ野球のスコアラーが、次の対戦相手の戦力・戦術分析の為に試合を観戦したりする事から、「スパイ」と表現される事もある。
企業における(敵対企業に対する)産業の技術情報などのスパイ行為については産業スパイと呼ばれる。
現代の諜報機関[編集]
- 公安調査庁(日本)
 - 内閣情報調査室(内調)(日本)
 - 防衛省情報本部(日本)
 - 陸上自衛隊 - 中央情報隊(日本)
 - 外務省国際情報統括官組織(日本)[1]
 - KGB(ソ連・国家保安委員会)→現・SVR(ロシア・対外情報庁)
 - GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)
 - CIA(アメリカ・中央情報局)
 - DIA(アメリカ・国防情報局)
 - INSCOM(アメリカ・陸軍情報保安コマンド)
 - ONI(アメリカ・海軍情報部)
 - AFIRS(アメリカ・空軍情報監視偵察局)
 - NSA(アメリカ・国家安全保障局)
 - NSB(アメリカ・国家保安部)
 - SIS(イギリス・軍情報部)
 - モサド(イスラエル)
 - SDECE=DGSE(フランス・対外治安総局)
 - KCIA=NIS(韓国・国家情報院)
 - BND(ドイツ・連邦情報局)
 
防諜機関[編集]
- 情報保全隊(日本・自衛隊)
 - FBI(アメリカ・連邦捜査局)
 - SS(イギリス・内務省保安部)
 - FSB(ロシア・連邦保安庁)
 - シャバック(イスラエル・総理府総保安局)
 - DST(フランス・国土監視局)
 - BfV(ドイツ・連邦憲法擁護局)
 
実在したスパイによる回顧録[編集]
- シャンペン・スパイ(著:ウォルフガング・ロッツ)
 - スパイのためのハンドブック(著:ウォルフガング・ロッツ)
 - 暗号名イントレピッド(著:ウィリアム・スティーヴンスン)
 - 落下流水(著:明石元二郎)
 
実在したスパイ[編集]
ソ連・ロシア[編集]
- エヴノ・アゼフ:ロシア帝国内務省警察部警備局
 - リヒャルト・ゾルゲ:ソ連GRU。駐日独大使館。ゾルゲ事件
 - ボリス・グジ:ソ連GRU・NKVD。ゾルゲ・グループの監督官
 - レオポルド・トレッペル:ソ連GRU。赤いオーケストラ
 - ヴラディミル・ザイモフ:ソ連GRU。ブルガリア軍の大将
 - スティッグ・ヴェンナーストレム:ソ連GRU。スウェーデン空軍大佐
 - エドガー・フォイティンガー:ソ連GRU。
 - アレクサンドル・ヤクシェフ:ソ連ゲーペーウー(GPU)
 - ナウム・エイチンゴン:ソ連NKVD
 - ゲヴォルク・ワルタニャン:ソ連NKVD
 - ゾーヤ・ヴォスクレセンスカヤ:ソ連NKVD。女性
 - ヴィクトル・リャーギン:ソ連NKVD
 - セミョーン・セミョーノフ
 - クラウス・フックス
 - レオニード・シェバルシン:ソ連KGB
 - ウラジーミル・バルコフスキー:ソ連KGB
 - ジョージ・ブレイク:ソ連KGB。イギリス外交官。ケンブリッジ大学卒。
 - キム・フィルビー:ソ連KGB。MI6高官。ケンブリッジ5人組
 - ドナルド・マクリーン:ソ連KGB。イギリス外交官。ケンブリッジ5人組
 - ガイ・バージェス:ソ連KGB。ケンブリッジ5人組
 - アンソニー・ブラント:ソ連KGB。ケンブリッジ5人組
 - ジョン・カーンクロス:ソ連KGB。ケンブリッジ5人組
 - ゴードン・ロンスデイル(コノン・モロドゥイ):ソ連KGB。イギリス海軍
 - ボグダン・スタシンスキー:ソ連KGB
 - トニー・メンデス:ソ連KGB。CIA職員
 - オルドリッチ・エイムズ:ソ連KGB・ロシアSVR。CIA高官。ソ連に徴募された最高位のアメリカ人
 - ロバート・ハンセン:ソ連KGB。FBI職員。オプス・デイ信者
 - ルドルフ・アベル:ソ連KGB。別のスパイの自首で逮捕されるもU-2撃墜事件で捕虜になったパイロットと交換釈放。
 - ゼエフ・アヴニ:ソ連KGB。モサド職員
 - ロナー・コーエン:ソ連KGB。アメリカ共産党メンバーであり夫婦でスパイ活動
 - ニコライ・コークロフ:ソ連KGB。
 - ジョルジュ・コワリ:ソ連GRU。マンハッタン計画機密情報の入手に成功。ソ連の核兵器開発に貢献した。コードネームはデリマル。死後に金星勲章が授与された。
 - 尾崎秀実:朝日新聞記者、満鉄調査部嘱託。ゾルゲ事件
 - ジュリアス・ローゼンバーグ:原爆スパイとしてアメリカで逮捕、妻とともに死刑を執行される(ローゼンバーグ事件)。
 
ドイツ[編集]
- カール・ハンス・ロディ:ドイツ帝国。
 - ジュル・クロフォード・ジルバー:ドイツ帝国。MI5の郵便検閲官
 - エリザベート・シュラグミュラー:ドイツ帝国
 - フリードリッヒ・コルベ:ドイツ第三帝国
 
東ドイツ[編集]
- オットー・ヨーン:シュタージ・KGB。西ドイツ連邦憲法擁護庁(BfV)長官
 - ハンス・チドゲ:シュタージ。西ドイツBfV
 - ギュンター・ギヨーム:シュタージ。ヴィリー・ブラント西ドイツ首相の私設秘書
 - ロタール・ルッツェ:シュタージ。
 
ポーランド[編集]
チェコスロバキア[編集]
- カレル・ケヘル:チェコスロバキア国家保安庁。CIA内部への浸透に成功
 
アメリカ[編集]
- ゲーリー・パワーズ:U-2撃墜事件における被撃墜機のパイロット。
 - ドミトリー・ポリャコフ:CIA。ソ連GRUの将官。
 - モー・バーグ:元メジャーリーグ選手。第二次大戦中に諜報活動に従事。
 
イギリス[編集]
フランス[編集]
イスラエル[編集]
- イッセル(イサー)・ハレル長官 モサド
 - エリー・コーエン モサド
 - ウォルフガング・ロッツ モサド
 
北朝鮮[編集]
| 以下の内容は著者独自の見解で根拠がないのではないかと言っていた人がいたようです。 | 
- 李善実:朝鮮労働党対外連絡部。北朝鮮最高位の女スパイ
 - 金賢姫:朝鮮労働党対外情報調査部。大韓航空機爆破事件の爆破犯
 - ムハンマド・カンス:朝鮮労働党対外情報調査部。フィリピン国籍に偽装し、韓国のタングク大教授となる。
 - チェ・スンチョル:朝鮮労働党対外情報調査部。日本人拉致犯
 - 金世鎬:朝鮮労働党対外情報調査部。日本人拉致犯
 - 辛光洙:朝鮮労働党対外情報調査部。日本人拉致犯
 - 安明進:朝鮮労働党作戦部。韓国に帰順
 
中国[編集]
日本[編集]
- 明石元二郎 大日本帝国陸軍
 - 穐田祥啓
 - 飯塚盈延:「松村昇」の偽名で日本共産党で特別高等警察の指示を受けて活動し、幹部として組織壊滅を実行。俗に「スパイM」と呼ばれる。
 - 石光真清 大日本帝国陸軍
 - 沖禎介
 - 川島芳子
 - 木村肥佐生:援蒋ルートの実態を調べる為、日中戦争下のチベットに潜行。同様の潜行者に西川一三・野元甚蔵が知られる。終戦後現地で改革派青年グループと交流。更にイギリスの情報提供者となる。帰国後はアメリカ大使館に勤務。後に亜細亜大学教授を務める。
 - 坂西志保:アメリカ議会図書館日本課長だったが、大日本帝国海軍のスパイでもあり、日米開戦で強制送還された。
 - 杉嶋岑:元日本経済新聞校閲記者。北朝鮮で「取材」中、不適切活動で逮捕され2年後に強制送還。(日経新聞記者北朝鮮拘束事件)
 - 谷豊:大日本帝国陸軍
 - 戸高公徳:菅生事件に関与。国家地方警察大分県本部警備課を経て本部警備課。
 - 鳩山邦夫:2007年10月31日の衆議院法務委員会で「田中角栄先生の私設秘書になったんですね、田中内閣のときに。そのときに、私のような何も知らないぺいぺいにも、毎月ペンタゴンがやってきて食事をごちそうしてくれて、大変おいしい食事を毎月ごちそうになっておった。私なんか、何もわからなくても一生懸命いろいろなことを聞いておりまして、やはりアメリカはすごいな、やはりペンタゴンなんかはそういう情報収集は物すごいなという思い出がございます。」「何でもいいというので、当時、私は金がありませんから、それは、ウナギがいいとか、てんぷらがいいとか、いつも言っておりました。全部向こうが…… 私は、一円も払ったことはありません。」と、アメリカ国防総省の協力者だったと取れる発言をした[2][3][4][5]。
 - アンヘル・アルカサール・デ・ベラスコ:駐英スペイン大使館付報道官、実はドイツ国防軍情報部員。第二次大戦下、マドリッドを中心に対米諜報網「東機関」を構築。後年NHKの番組でその存在が明るみに出る。
 - 横川省三
 
スパイをテーマとした作品[編集]
ゲーム[編集]
- メタルギアシリーズ
 - S.P.Y Special Project Y.
 - スパイvsスパイ
 - 南国指令!!スパイvsスパイ
 - スパイフィクション
 - エレベーターアクション
 - スパイズ(TSR、HJ) - ボードゲーム
 
小説・映画[編集]
- ジョゼフ・コンラッド『密偵』
 - ジョン・バカン『三十九階段』
 - W・サマセット・モーム『アシェンデン』
 - エリック・アンブラー『恐怖の背景』『あるスパイへの墓碑銘』
 - グレアム・グリーン『密使』『恐怖省』
 - アリステア・マクリーン『最後の国境線』
 - イアン・フレミング『007シリーズ』
 - ジョン・ル・カレ『寒い国から帰ってきたスパイ』『ジョージ・スマイリーシリーズ』
 - ブライアン・フリーマントル『チャーリー・マフィンシリーズ』
 - レン・デイトン『イプクレス・ファイル』
 - ケン・フォレット『針の眼』
 - フレデリック・フォーサイス『神の拳』
 - ロバート・ラドラム『暗殺者』
 - カン・ジェギュ『シュリ』
 - シルミド
 - 篠田正浩『スパイ・ゾルゲ』
 - 増村保造『陸軍中野学校』
 - キム・ヒョンジョン『二重スパイ』
 - スパイ大作戦/ミッション:インポッシブルシリーズ
 - 豪甦/NOC CIA見えざる情報官
 - ドロシー・ギルマン『おばちゃまは飛び入りスパイ(ミセス・ポリファックス)』シリーズ
 - モルガン・スポルテス『ゾルゲ 破滅のフーガ』
 - トニー・スコット 『スパイ・ゲーム』
 - スパイVSスパイ米ソ情報戦の内幕(新潮文庫)
 - 世界を騒がせたスパイたち(上・下 教養文庫)
 - 西村京太郎 『D機関情報』(『アナザー・ウェイ ―D機関情報―』として映像化)
 - スティーヴン・スピルバーグ『ミュンヘン』
 - スパイキッズ
 - スタンリー・トン『SPY_N』
 - 高村薫『リヴィエラを撃て』
 
漫画[編集]
鳥山ロボット。ドラゴンボール、ドクターゲロがスパイロボット使用していた。ドクターゲロが語っていた
楽曲[編集]
- ストーカーソングと比喩されることもある。
 
書籍[編集]
関連項目[編集]
- ボガチョンコフ事件(2000年9月、防衛庁防衛研究所に勤務する海自の萩崎繁博三等海佐が、GRU(旧KGB)の在日ロシア大使館付武官のビクトル・ボガチョンコフ海軍大佐に、防衛庁の戦術概説などの秘密資料を渡したとして国家公務員法違反(日本にはスパイを直接取り締まる法令はない)で逮捕された事件)
 - 上海総領事館員自殺事件
 - 金大中事件
 - ゾルゲ事件
 - ミュンヘンオリンピック事件
 - ローゼンバーグ事件
 - IBM産業スパイ事件
 - ペルソナ・ノン・グラータ
 - 情報機関
 - 特務機関
 - 河辺機関
 - ゲーレン機関
 - 川島芳子
 - マタ・ハリ
 - 新庄健吉
 - 外患罪
 - 地政学
 - 外交
 - レポ船
 - 東廠、西廠
 - 対日有害活動
 - 忍者、くノ一
 - 情報保全隊の市民活動監視問題(反戦運動監視活動の発覚)
 - 公安警察
 - スパイウェア
 - スパイ防止法
 - 第五列
 - 陸軍中野学校
 
脚注[編集]
- ↑ 「北京の高級人民法院、判決で日本外交官をスパイ断定」読売新聞08年3月11日記事
 - ↑ 衆議院「法務委員会(休憩1~散会)」『衆議院インターネット審議中継』衆議院、2007年。
 - ↑ 衆議院法務委員会会議録 第168回第3号(2007年10月31日)
 - ↑ 「アルカイダ発言の鳩山法相――今度は「ペンタゴン接待」告白」『J-CASTニュース : アルカイダ発言の鳩山法相 今度は「ペンタゴン接待」告白』ジェイ・キャスト、2007年11月2日。
 - ↑ 「鳩山また衝撃発言…ペンタゴンから毎月ごちそう」『「鳩山また衝撃発言…ペンタゴンから毎月ごちそう」政治も‐政局ニュース:イザ!』産経デジタル、2007年11月2日。