歯学
歯学(しがく)は、顎口腔領域に関する外傷や疾患の性状、原因についての知識を蓄積、その予防、診断、治療の方法を開発する学問である。歯科学(しかがく)とも呼ばれる。
日本においては、制度的に歯学は医学に対して独立しているが、口腔学(こうくうがく)として医学に包括されている国も多数存在する。
歯学の歴史は、医学の歴史と重なり、古くはエジプトのファラオが奴隷の歯牙を用いて生体移植を試していると言われているが、近代的な歯学の黎明は18世紀フランスに於て示されたようである。
目次
歯学の分野一覧[編集]
基礎歯学(基礎歯科学)[編集]
顎口腔領域に限定している学問もあるが、人体を取り扱う学問である以上、人体の構造・機能、疾患とその原因など医学研究の根拠となる知見を得るための学問分野である基礎医学と、ほぼ一致する。
社会歯学[編集]
臨床歯科学(臨床歯学)[編集]
- 口腔診断学
 - 咬合学
 - 歯科補綴学
 - 保存修復学
 - 口腔内科学
 - 口腔外科学(顎顔面口腔外科学)
 - 歯周病学(歯周療法学)、(歯周治療学)
 - 歯内療法学
 - 歯科矯正学
 - 小児歯科学
 - 歯科放射線学
 - 歯科麻酔学
 - 審美歯学
 - 歯科インプラント学
 - 口腔再生学
 
歯学に関連する分野[編集]
人物[編集]
- アルフレッド・ギージー:歯科補綴学
 - グリーン・バーディマン・ブラック:G.V.ブラックの窩洞分類
 - ジョージ・スノー:顔弓の発明
 - ジョージ・モンソン:モンソンの球面学説
 - ハーベイ・スタラード:ナソロジー
 - ビバリー・マッカラム:ナソロジーの創始者
 - フェルディナンド・グラフ・スピー:スピーの彎曲
 
歯科[編集]
歯科は、歯または歯に関連した組織に関する疾患を扱う診療科である。医学のうちの一つであるが、日本では医師と歯科医師で免許が分かれているため、法的には医師が歯科医業を行なうことが出来ない。但し、治療状況によって医業との判別が困難になる場合や、歯科医業であると同時に医業となる場合もある。歯科処置の大半は人体に侵襲を伴う外科行為である。一般歯科、矯正歯科、口腔外科、小児歯科を総称して歯科と呼ぶこともある。
診療科としての歯科は、齲蝕や歯周疾患を中心とした口腔内の疾病を受け持っている。診療形態の大半は診療所であり、行われる処置もエプーリス除去やインプラント埋入術など、入院を伴わない小手術や、歯牙に限局した疾病であることが多い。
歯科において従事する人[編集]
歯科診療所においては歯科医師の診断・治療を補助する歯科衛生士、歯冠修復物などの各種技工物を作製する歯科技工士、診療所の雑務を受け持つ歯科助手などが従事している。歯科大学付属病院や病院の口腔外科などでは看護師や放射線技師が従事している場合もある。
関連項目[編集]
- 歯/セメント質/象牙質/エナメル質/歯髄/歯肉/歯肉溝/歯槽骨/歯根/歯根膜/骨/口腔
 - う蝕/歯周疾患/病名一覧
 - 医療/看護/保健/健康/福祉
 - 歯科/小児歯科/口腔外科/矯正歯科/審美歯科/補綴科/ブリッジ (歯科)/クラウン (歯科)
 - 口腔診断学/保存修復学/歯周治療学/歯内療法学/口腔外科学/小児歯科学
 - 免疫学/遺伝学/生化学(口腔生化学)/病理学(口腔病理学)/解剖学(口腔解剖学)/医学
 - 微生物学(微生物)/細菌学(細菌)/ウイルス学(ウイルス)/真菌学(真菌)/寄生虫学(寄生虫)
 - 病院/大学病院/病院の診療科一覧
 - 歯学部/医学部/理学部/農学部/薬学部
 - 歯科医師/医師/専門医/歯科助手
 - 歯科衛生士/歯科技工士/看護師/臨床検査技師/診療放射線技師/医療資格一覧/コ・メディカル/コ・デンタル
 - 歯科医師国家試験/歯科医師過剰問題/歯科医師法/医師法/日本歯科医師会
 - 8020運動/歯ブラシ/歯磨き/マウスガード/歯科用レーザー
 - 日本赤十字社/日本医師会/日本歯科医師会/厚生労働省
 - 3Mix-MP法
 
外部リンク[編集]
hu:Fogászat ko:치과 nl:Tandheelkunde no:Odontologi pl:Stomatologia pt:Odontologia ro:Stomatologie sv:Tandvård zh:牙醫學 zh-min-nan:Gê-i-ha̍k