東京ムービー
東京ムービー
- 株式会社東京ムービーはかつて存在した日本の企業。本項で記述。
 - 東京ムービーは株式会社トムス・エンタテインメントのアニメーション制作事業部門および制作ブランド名。本項およびトムス・エンタテインメントの項目を参照。
 
株式会社東京ムービー(英語表記:Tokyo Movie Co.,Ltd.)はかつて存在した日本の企業である。1964年設立。1993年解散。
目次
概要[編集]
設立経緯[編集]
1963年、フジテレビと虫プロダクションが日本初の本格的なアニメのテレビシリーズ『鉄腕アトム』を制作し、放送を開始。この成功を見たテレビ局と制作会社が続々とテレビアニメに参入して、テレビアニメブームが起こる。当時はテレビ局と制作会社が系列化しており、フジテレビは虫プロダクションと竜の子プロダクション及びピー・プロダクション、NETテレビ(のちテレビ朝日)は同一資本系列の東映動画(のち東映アニメーション)を抱えていた。TBSは既にTCJ(のちエイケン)制作の『エイトマン』を放送。TBSテレビはさらにアニメの制作を望んでいたが、TCJに制作を発注したくても既にフジテレビの『鉄人28号』を抱えたTCJは週2本の制作体制で余力はなく、別の制作会社に発注するよりなかった。そこで、1963年に人形劇『伊賀の影丸』を制作するために人形劇団ひとみ座の映画制作部門として設立された「東京人形シネマ」の藤岡豊に、「人形を動かすのも絵を動かすのも同じだろう」という理由で、アニメーション制作を委託したことから、1964年、アニメーション制作の新会社「株式会社東京ムービー」が発足した。設立の際TBSの出資を受けており、当初はTBSテレビでの放送が多かった。また初期の演出陣の長浜忠夫、大隅正秋、文芸担当の今泉篤は藤岡の人脈で人形劇団出身者である。本社はTBS本社の一室から西新宿へ移転するがすぐに手狭となり、ほどなく地下鉄南阿佐ケ谷駅に近い杉並区成田東へと移った。以降杉並区は日本におけるアニメーション産業集積地の一角となった。
経営危機と外注化[編集]
第1回作品『ビッグX』を制作するも大赤字を出し経営危機に陥る。人材の多くが人形劇出身者で占められていたため、アニメーション制作の経験者が少なく、アニメーターの言い値や枚数の誤魔化しがまかりとおったのが原因。倒産寸前に陥った東京ムービーはテレビ制作会社国際放映(旧新東宝)の傘下となり、経営再建を図ることになる。新社長には国際放映の阿部鹿三が就任。創業者の藤岡は取締役制作部長に降格した。
1965年、藤岡が東映動画の楠部大吉郎に声をかけ、楠部が代表となって有限会社エイプロダクション(以下Aプロ)を設立。東映動画からクリエイターを招き入れることに成功する。『ビッグX』での経験から、制作体制の整備が目的であった。東京ムービーとAプロは業務提携の形をとり、東京ムービーは企画・管理を担当し、作画・撮影など実制作をAプロに委託する体制となる。以後、『オバケのQ太郎』『巨人の星』『アタックNo.1』等のヒット作を飛ばした。1971年に国際放映から独立し、藤岡が社長に返り咲いた。
海外進出[編集]
1975年、アメリカ市場への進出を狙って新たに株式会社テレコム・アニメーションフィルムを設立。1976年、営業部門として株式会社東京ムービー新社を設立。株式会社東京ムービーを制作部門として分離した。同年、Aプロとの業務提携を解消。Aプロはシンエイ動画株式会社として改組・商号変更して独立した。1984年、アメリカABCテレビで『マイティ・オーボッツ』を放送。アメリカの製作会社を通じた下請けではなく、アメリカのテレビ局から直接発注を受けたのはこれが日本初。以降、精力的に海外向けアニメの制作に乗り出す。社運をかけたプロジェクトである長編作品『NEMO/ニモ』は、制作費55億円、制作期間に10年を費やしたが、その制作費と制作期間に比して商業的失敗に終わり、その責任をとる形で藤岡は東京ムービーから退いた。
セガ傘下へ[編集]
1992年、東京ムービー新社の株式をセガ・エンタープライゼスが取得して、同社の傘下となる。1993年2月、株式会社東京ムービーを解散。1995年11月1日、セガグループで、名古屋を拠点とする株式会社キョクイチを存続会社として、株式会社東京ムービー新社を吸収合併した。アニメーション制作部門は東京支店東京ムービー事業本部となる。当時制作されていた作品のクレジット表記は「キョクイチ東京ムービー」となる。一部の作品(例:『名探偵コナン』)では再び「東京ムービー」の表記に戻された。
ブランド名としての東京ムービー[編集]
2000年1月1日、株式会社トムス・エンタテインメントに商号を変更。「東京ムービー」の名は、アニメーション制作事業部門の名称、アニメーション制作ブランド名として残った。東京ムービー時代の作品は「製作:トムス・エンタテインメント、アニメーション制作:東京ムービー」等と表記を差し替えて再放送される場合がある。ただし2007年頃から名探偵コナンなどを除けばたいていクレジットに「(放送局・広告代理店)トムス・エンタテインメント」「(放送局・広告代理店)TMSトムス・エンタテインメント」が多くなり東京ムービーが消滅しつつある。
沿革[編集]
- 1964年8月19日 - 株式会社東京ムービー設立。
 - 1965年 - 有限会社エイプロダクション(以下Aプロ)を設立。
 - 1971年 - 国際放映から独立。
 - 1975年5月19日 - 株式会社テレコム・アニメーションフィルムを設立。
 - 1976年6月8日 - 株式会社東京ムービー新社を営業部門として設立。株式会社東京ムービーを直接制作部門として分離。
 - 1976年9月9日 - 制作部門の中核を担ったAプロがシンエイ動画株式会社として改組・商号変更して独立。
 - 1982年8月 - フランスDICとの合弁会社DIC JAPANを設立。フランスDICはCLTグループのアニメーション部門。DICには他にアメリカDICがあり、テレビアニメを共同製作。
 - 1984年 - アメリカABCテレビで『マイティ・オーボッツ』を放送。
 - 1988年 - ポストプロダクションとして有限会社トムス・フォトを設立。
 - 1991年 - 社運を賭けたアニメ映画『NEMO/ニモ』失敗の責任を取り、創業者の藤岡豊が退任。
 - 1992年 - 株式会社東京ムービー新社の株式をセガ・エンタープライゼスが取得して、同社の傘下となる。
 - 1993年2月 - 株式会社東京ムービーを解散。
 - 1995年11月1日 - 株式会社キョクイチが株式会社東京ムービー新社を吸収合併。
 - 2000年1月1日 - 株式会社トムス・エンタテインメントに商号変更。
 
編注:以降はトムス・エンタテインメントの項目を参照されたい。
主な作品履歴[編集]
編注:作品履歴の詳細はトムス・エンタテインメントの公式サイトを参照されたい。
テレビシリーズ[編集]
- 1960年代
 - ※「パーマン」「怪物くん」「ウメ星デンカ」はスタジオ・ゼロと交代で制作。
 -  1970年代
- 珍豪ムチャ兵衛(1971年)
 - ルパン三世 (TV第1シリーズ)(1971年)
 - 新オバケのQ太郎(1971年)
 - 天才バカボン(1971年)
 - 赤胴鈴之助(1972年)
 - ど根性ガエル(1972年)
 - エースをねらえ!(1973年)
 - 侍ジャイアンツ(1973年)
 - 荒野の少年イサム(1973年)
 - 空手バカ一代(1973年)
 - ジャングル黒べえ(1973年)
 - 柔道讃歌(1974年)
 - はじめ人間ギャートルズ(1974年)
 - ガンバの冒険(1975年)
 - 元祖天才バカボン(1975年)
 - 花の係長(1976年)
 - 氷河戦士ガイスラッガー(1977年、東映(本社))
 - ルパン三世 (TV第2シリーズ)(1977年)
 - 新・巨人の星(1977年-1978年)
 - 新・エースをねらえ!(1978年)
 - 宝島(1978年)
 - 家なき子(1977年)
 - 新・巨人の星II(1979年)
 - ベルサイユのばら(1979年)
 
 
-  1980年代
- ムーの白鯨(1980年)
 - あしたのジョー2(1980年)
 - 太陽の使者 鉄人28号(1980年)
 - 六神合体ゴッドマーズ(1981年)
 - じゃりン子チエ(1981年)
 - おはよう!スパンク(1981年)
 - 新・ど根性ガエル(1981年)
 - 忍者マン一平(1982年)
 - とんでモン・ペ(1982年)
 - スペースコブラ(1982年-1983年)
 - レディジョージィ(1983年)
 - キャッツ・アイ(1983年・1984年)
 - 超時空世紀オーガス(1983年)
 - ゴッドマジンガー(1984年)
 - ルパン三世 PartIII(1984年)
 - おねがい!サミアどん(1985年)
 - Bugってハニー(1986年)
 - ロボタン(1986年)
 - それいけ!アンパンマン(1988年)
 
 
-  1990年代
- おちゃめなふたご クレア学院物語(1991年)
 - わたしとわたし ふたりのロッテ(1991年)
 - 緊急発進セイバーキッズ(1991年)
 - じゃりン子チエ -チエちゃん奮戦記-(1991年)
 - 超電動ロボ 鉄人28号FX(1992年)
 - フランダースの犬 ぼくのパトラッシュ(1992年)
 - 魔法騎士レイアース(1994年)
 - レッドバロン(1994年)
 - バーチャファイター(1995年)
 - 怪盗セイント・テール(1995年)
 - B'T X(1996年)
 - わんころべえ(1996年)
 - 名探偵コナン(1996年)
 - デビルマンレディー(1998年)
 - ごぞんじ!月光仮面くん(1999年)
 - 週刊ストーリーランド(1999年)
 - 人形草紙あやつり左近(1999年)
 - モンスターファーム~円盤石の秘密~(1999年)
 
 
-  2000年代
- モンスターファーム~伝説への道~(2000年)
 - とっとこハム太郎シリーズ(2000年-2006年)
 - PROJECT ARMS(2001年)
 - 天使な小生意気(2002年)
 - 京極夏彦 巷説百物語(2003年)
 - ソニックX(2003年)
 - ポポロクロイス(2003年)
 - 高橋留美子劇場(2003年)
 - 高橋留美子劇場 人魚の森(2003年)
 - 愛してるぜベイベ★★(2004年)
 - BUZZER BEATER(2005年)
 - ギャラリーフェイク(2005年)
 - エンジェル・ハート(2005年)
 - 雪の女王(2005年)
 - 甲虫王者ムシキング 森の民の伝説(2005年)
 - ガラスの仮面(2005年-2006年)
 - 格闘美神 武龍(2005年-2006年)
 - 格闘美神 武龍 REBIRTH(2006年)
 - D.Gray-man(2006年)
 - ぷるるんっ!しずくちゃん(2006年)
 - 史上最強の弟子ケンイチ(2006年)
 - 真救世主伝説 北斗の拳(2006年-2008年)
 - 爆丸バトルブローラーズ(2007年)
 - 風の少女エミリー(2007年)
 - ぷるるんっ!しずくちゃん あはっ☆(2007年)
 - まめうしくん(2007年)
 - のらみみ(2008年)
 - 全力ウサギ(2008年)
 - イタズラなKiss(2008年)
 - テレパシー少女 蘭(2008年)
 - スケアクロウマン(2008年)
 - ライブオン CARDLIVER 翔(2008年)
 - 源氏物語千年紀 Genji(2009年、手塚プロダクションと共同制作)
 - クプ〜!!まめゴマ!(2009年)
 - エグザムライ戦国(2009年)
 - THE LOST CANVAS 冥王神話(2009年-2010年)
 
 
- テレビスペシャル
 
-  日本国外との合作作品
-  イタリア国営放送RAI-1
- 名探偵ホームズ(日本語版:1984年、テレビ朝日)
 - レポーター・ブルース(1992年、日本語版:1991年、NHK衛星第2テレビジョン)
 - サッカーフィーバー(1994年、日本語版:1994年、NHK衛星第2テレビジョン)
 
 -  アメリカ・CBSネットワーク
- スウィート シー(テレビスペシャル、1985年、日本国内未放送)
 - ギャラクシー ハイ・スクール(1986年、日本語版:1990年、NHK衛星第2テレビジョン)
 
 -  アメリカABCネットワーク
- マイティ・オーボッツ(1984年、日本語版:ビデオ発売)
 
 -  フランス公共放送FR-3
- 宇宙伝説ユリシーズ31(1981年、日本語版:1988年、名古屋テレビ放送)
 
 -  DIC
- スターカム
 - ガジェット警部(1983年アメリカでシンジケーション販売、日本語版:1990年、NHK衛星第2テレビジョン)
 - キャッツ アンド カンパニー(日本語版:1996年、NHK衛星第2テレビジョン)
 - わんぱくギャング大作戦(日本語版:1990年、NHK衛星第2テレビジョン)
 - 魔法少女レインボーブライト(1984年、日本語版:1990年、NHK衛星第2テレビジョン)
 - The Littles(1983年、アメリカABCネットワーク、日本未放送)
 
 
 -  イタリア国営放送RAI-1
 
劇場作品[編集]
- ルパン三世シリーズ
 - 名探偵コナンシリーズ
 - それいけ!アンパンマンシリーズ
 - がんばれ!!タブチくん!! シリーズ
 - 真救世主伝説 北斗の拳シリーズ
 - パンダコパンダ(1972年)
 - パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻(1973年)
 - エースをねらえ!(1979年)
 - まことちゃん(1980年)
 - マンザイ太閤記(1981年)
 - じゃりン子チエ(1981年)
 - コブラ SPACE ADVENTURE(1982年)
 - おはよう!スパンク(1982年)
 - 六神合体ゴッドマーズ(1982年)
 - ゴルゴ13(1983年)
 - Bugってハニー メガロム少女舞4622(1987年)
 - AKIRA(1988年)
 - NEMO/ニモ(1989年)
 - おじさん改造講座(1990年)
 - ガンバとカワウソの冒険(1991年)
 
実写作品[編集]
参考文献[編集]
- 東京ムービー新社監修「東京ムービー・アニメ大図鑑」竹書房、1986年 (ISBN 4884750136)
 - キョクイチ東京支店東京ムービー事業本部監修「東京ムービーアニメ大全史」辰巳出版、1999年 (ISBN 4886414095)
 - 大塚康生「作画汗まみれ 増補改訂版」徳間書店、2001年 (ISBN 4198613613)
 - 大塚康生「リトル・ニモの野望」徳間書店、2004年 (ISBN 4198618909)
 
関連項目[編集]
- 藤岡豊
 - トムス・エンタテインメント
 - テレコム・アニメーションフィルム
 - トムス・フォト(元撮影部門)
 - シンエイ動画
 - 遊歩堂(同社OBが独立し設立)
 - ブレインズ・ベース(同社OBが独立し設立)
 - アニメ制作会社一覧
 
外部リンク[編集]
- DIC - 1980年代に東京ムービー新社と合弁でDIC JAPANを設立、海外向けアニメーションを製作した。
 - EGNA'S TMS HISTORY PAGE - ファンサイト。海外作品リストは公式サイトよりも詳しい。
 
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・東京ムービーを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |